イスクラ薬局(東京)

漢方薬相談・漢方百科 | イスクラ薬局KANPO HYAKKA

中医学を学ぼう!

「肝」の生理

まずは臓腑弁証について


前回までは「気」「血」「津液(水)」をご説明してきました。これら 3 つが私達の体を巡り巡って体の機能を正常に維持しています。一般的にはなかなかつかみにくい概念かもしれませんが、お分かりになりましたでしょうか。

それに加えて以前ご説明した「八綱弁証」を組み合わせていくことで、「気が不足している(気虚という)から風邪をひきやすく疲れやすいのではないか?」、「血が滞っている( お血という)から頭痛や肩こりがあるのではないか?」「津液が溜まっているから重だるくむくんでいるのではなか?」というように体の不調の原因を探っていくわけですね。

そして、その他にも重要なのが臓腑の働きに異常がないかを突き止めることです。臓腑ではどこが不調を起こしているのかを、「肝かな?
肺かな?」というように問診や望診で探っていきます。これらを総合的に判断して「肝の血が不足している(肝血虚という)から目が疲れるのだな」、「肝の気が滞っているから(肝鬱気滞という)からイライラするのだな」と判断するわけです。これを「臓腑弁証(ぞうふべんしょう)」といいます。

 

肝の働きを知ろう


厳密に言うと、肝や心、肺など中医学で言う臓腑は定位置に存在する内臓の働きだけを指すものではありません。例えば肝に関しては肝臓の働きだけではなく、以下の働きがあることを意味します。.

【肝の生理】
   1.  全身の気の運行 (気機調節、消化機能、津液代謝)
   2.  精神・神経の安定
   3.  血の貯蔵
   4.  筋・目の機能を維持する(筋 ― 筋肉と骨についている腱、筋膜、じん帯)

「肝」は図 1 の五行相関図で見ると「木」に当てはまります。そこから分かるように、性質としては木がぐんぐん育つように、外に外に、のびのびとしていることが一番よい状態です。外界のストレスを受けるとのびのびできずに、気の流れが停滞し、各臓器や器官に影響を及ぼしたり、イライラや憂鬱感など精神症状があらわれます。気を巡らせる働きに関わっているので、気の流れが正常であれば血液の流れも順調で各臓器や器官に栄養が行き渡り、感情も安定します。

また、胆と肝は表裏の関係であり、飲食物の消化を助ける胆汁の分泌・排泄にも関わっているので、気の巡りが悪くなると胃もたれやゲップ、下痢、お腹の張りなどの症状があらわれます。

3 )の「血を蔵す」というのは、肝は血を貯蔵し、供給するという働きがあることを指します。私達が朝出勤し、帰宅後汚れた体をお風呂できれいにし、明日のために体を休める。という形と全く同じで、運動時には筋肉に血液を送り込み、睡眠時には肝に戻って蓄えます。睡眠不足や徹夜は「血液の睡眠がとれず、浄化されずに汚いままフルに働かされている」ということになりますので、血液がドロドロになるのは納得ですね。

その他、図 1 の五行相関図にあるように肝は「目」に関係が深く、視力低下や目の疲れ、充血などがある場合、肝に何かしらの問題が起こっていると考えられます。そのため、菊の花や枸杞子など肝によいものが目のトラブルを解消してくれるのです。

」とは筋肉と骨についている腱、筋膜、じん帯などを指します。こむら返りや筋肉の痙攣は肝との関係があります。生理前にまぶたがピクピクとした経験がある女性も多いのではないでしょうか。これはまさに肝と筋の状態をあらわしており、血が不足していたり、生理前などには肝の血が足りないため痙攣が起こりやすくなるのです。

≪図 1 ≫

このように中医学でいう「肝」は肝臓の働きの他に、目や筋肉などにも関係があり、消化や代謝、精神状態、 血の貯蔵に関係があるのですね。特に血の不足しやすい女性は肝に関わるトラブルが起きやすいと言えます。

ではこの肝に異常が起こると具体的にどんな症状がでるのか、ということについてはこの先の「肝の病理」の時にご説明することに致します。

店舗案内STORE GUIDE

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売