イスクラ薬局(東京)

漢方薬相談・漢方百科 | イスクラ薬局KANPO HYAKKA

中医学を学ぼう!

漢方薬の適切な飲み方|飲みやすくする方法も

漢方薬は基本的には煎じた液を服用するものですが、毎日飲む量を煎じなくてはいけないので、忙しい現代では難しいことかもしれません。最近では煎じ液を加工したエキス剤や錠剤など、手軽に利用できる漢方薬が出回っています。実は、漢方薬も西洋薬と同様、適切なの飲み方というものがあります。たとえ体質体調に合わせた処方を出されても、もしも飲み方が間違っていたら、その効果も半減してしまいますのでこんなにもったいないことはありません。今回は、漢方薬の効果を最大限に発揮するための飲み方、漢方治療の基本となる養生法をご紹介いたします。

漢方薬の適切な飲み方


まずは漢方薬の適切な飲み方を解説します。

飲むタイミング


服用する時間は食間または空腹時が基本となりますが、胃腸に負担がかかる場合には食後とします。本来は、食事の前後一時間空けて服用するのが理想とされています。通常「食前」は胃内に内容物がありませんから、服用に適しているわけですが、食事の前でなければいけないということではありません。 食前服用の方がより効果を上げるには好ましいのですが、無理な場合は食後30分~1時間後の服用も可です。

飲み物について


水を飲む女性

漢方薬を含む飲み薬は、錠剤や顆粒など種類に関係なく水あるいは白湯で飲むのが、正しい飲み方です。その内エキス剤は抽出した液体から水分を飛ばして、粉末・顆粒状や錠剤の形にしたものです。よって服用の際は本来の形である液体に戻す、つまりお湯に溶いてから飲むと薬効が高まります。水や白湯で薬を飲むことで、配合されている成分が水分で薄められ、胃腸粘膜の負担が少なくなります。特に白湯は温かく胃を冷やしませんので、胃にも優しいのでおすすめです。

さて、ここで気になるのが、お茶で漢方薬を飲んでも良いのか、ということです。濃いお茶やジュース、牛乳などは薬の吸収に影響し、結果的に漢方の効能に影響を及ぼしてしまうため、お茶で漢方薬を飲むことは出来るだけ避けた方が良いでしょう。



漢方薬を飲みやすくするコツ


前述の通り、エキス剤はお湯に溶いてから服用すると薬効が高まりますが、それによって却って漢方特有の味や匂いが気になる方もいらっしゃるかと思います。毎日のことですので、ストレスなく服用を続けて頂きたいですね。次に漢方薬を飲みやすくするコツをご紹介いたします。

口に水を含んでから服用する


漢方薬の味や匂い、顆粒のザラザラ感が気になる場合、先に水または白湯(さゆ)(ぬるま湯)を口に含んだあとに飲むと口に残りにくくなり、味や匂いが緩和されます。

オブラートに包む


オブラートに包んでも、味や匂い、顆粒のザラザラ感が気になる方は飲みやすいです。当店のお客様も服用期間が長くなるにつれて、この“オブラート飲み”がどんどん上手になられるようです(笑)

服薬ゼリーに混ぜる


漢方薬用の服薬ゼリーは、漢方薬特有の苦み・えぐみ・酸味を利用して飲みやすい味に調整して、飲みやすくしてくれる服薬補助ゼリーで、飲みやすい味に調整するだけでなく、薬が口の中で広がったり、むせたりせずに、するりと飲み下すことができます。

殊に小さいお子さんで食道が狭かったり、年齢が高い方で喉の筋肉が衰えている方などは、お勧めです。

漢方薬を飲む際の注意点


現在、病院でも西洋薬と漢方薬が一緒に処方されることも多く、例えば抗ガン剤などは漢方薬を併用することで副作用を抑えられ、治療効果があがるという事例が数多く報告されています。

しかしながら、2種類以上の薬を同時に服用する場合に問題となるのは、一方の薬の薬効が期待通りに現れなかったり、 逆に薬効が増強されるなど思わぬ現象(相互作用)が起きることです。
したがって、2ヶ所以上の病院や薬局でもらったお薬を自分の判断で併用することは、絶対に避けてください。

漢方薬に限らず、お薬を併用する場合は、必ず、かかりつけの医師、薬剤師または登録販売者に相談するようにしてください。



効果的な漢方服用のための養生法


漢方治療の基本は細菌やウィルスを殺すことにあるのではなく、元来人間が持ち合わせている「正気(せいき)」、つまり生命力を高めるところにあります。そのため、効果的な漢方服用のためには、養生法をないがしろにすることはできません。中でも次の4つは、養生の基本となるものです。

睡眠


睡眠は十分にとらなければなりません。個人差もありますが、おおよそ7時間くらいあればよいでしょう。睡眠の時間帯も大切です。夜中の12時から2時ごろまでは身体の中に熱がこもりやすくなります。高血圧、アトピー性皮膚炎、更年期障害の人はこの時間に起きていると悪化しやすくなります。

入浴


高血圧や心臓病の場合、長風呂や高温のお風呂は避けましょう。風邪をひいて熱がある場合には、入浴や洗髪は控えて下さい。

服装


私たちの健康は服を着ることで保護されています。薬を飲むことを内服といいますが、服装は「外服」であり、大事な養生法の一つです。冷え性で生理不順や膀胱炎をおこしやすい人は、ミニスカートなど下半身を冷やしやすいファッションは避けましょう。ぜんそくや鼻炎の子どもには、朝は一枚多く着せてあげるだけで症状が和らぎます。風邪をひきやすい人は、マフラーやスカーフで首筋を冷やさないようにします。夜、寝る時にも首にタオルを巻くと効果的です。

食事


食事は養生法の中で、最も基本的で大切なものです。1日3食、腹八分目は鉄則です。就寝2,3時間前の飲食は胃に負担をかける上、肥満の原因となります。基本の食事法が間違っていれば、いくら漢方薬を服用しても、症状は決して改善しません。詳しくはこちらの中医食養生の基本をご覧くださいませ。

漢方薬は正しい飲み方をしましょう


以上、漢方を効果的に服用していただくためのポイントをいくつかご紹介いたしました。折角購入された漢方薬、十二分に効果を発揮してほしいものですね♡
漢方薬の服用をご検討でしたら、是非イスクラ薬局まで♡まずはメール相談をご希望でしたらお試しプレ相談、ご予約でしたらお電話もしくはご予約フォームから承ります♡

参考文献:『やさしくわかる東洋医学』『漢方のくすりの事典』『漢方と民間薬百科』
監修
佐藤薫
more

上海外国語大学留学中に中医薬膳に出会い、帰国後北京中医薬大学日本校に入学。中医薬膳専科で中医薬膳学、中医中薬専攻科で中医学を学ぶ。現在、イスクラ薬局日本橋店での漢方相談のみならず、日本中医食養学会講師、北京中医薬大学日本校で中医中薬専攻科での通訳を務める。体の基礎を作る食事からしっかり指導できる学会認定不妊カウンセラー。

「食養生は、中医養生法の礎となるものです。漢方同様、お一人お一人の体質体調に合った食養生法をご提案します。」

*不妊、二人目不妊、子宮筋腫、卵巣嚢腫、月経痛、更年期

店舗案内STORE GUIDE

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売