イスクラ薬局(東京)

漢方薬相談・漢方百科 | イスクラ薬局KANPO HYAKKA

中医学を学ぼう!

漢方薬の効果について|民間薬との違いや副作用についても

大変嬉しいことに、最近漢方薬を身近な存在に感じて下さる方が増えてきました。反面、漢方薬の定義や、効能効果についてご存じの方は少ないかもしれません。自己判断で市販の漢方薬をネットで購入して服用される方も多いと聞きます。今回は漢方をより身近に感じて頂けるよう、そして適正に服用いただけるよう、漢方薬のご紹介をさせて頂きます。

漢方薬のイラスト

漢方薬とは?


古代中国から継承され、体系化された医学理論および臨床的な治療法が日本に輸入されたものが漢方です。漢方という名は江戸時代に伝えられたオランダ医学(蘭方)と区別するための呼び名で、中国(漢)の医学という意味です。つまり漢方と言えば本来、中国の伝統医学のことを指しています。

漢方薬は、数種類の生薬を組み合わせたものです。生薬は、植物・動物・鉱物などを乾燥させたり、酒に漬けたり、蒸したりなどして効果を増強、または毒性を減じることによってつくられます。生薬という言葉が一般的でないため、生薬と言えばすべて漢方薬のことと誤解されている方も多いです。前述の通り、本来漢方薬とは中国伝統医学で用いられる処方のことです。ですが、現在日本では漢方薬といえば処方と生薬の両方を意味します。

漢方薬の効果


漢方薬は前述の通り、天然の生薬を使用し、ひとつの処方は原則として2種類以上の生薬で構成されていますので、多くの成分を含んでいます。そのために、ひとつの処方でいろいろな病状に対応することができます。
また、漢方薬は、病院において検査や画像診断をしても異常がないのに、自覚症状があるというような病気にも向いていると考えられています。現代医学では、原因の特定できない慢性の病気、根本的な治療法が見つかっていないもの、体質がからんだ病気に特に効果があります。
又、漢方薬は自然治癒力、免疫力を高める働きがあります。免疫力とは、体内に入った細菌やウィルス、又体内で発生したガン細胞などの異物から身を守る力ですから、風邪、ガンなどの術後の体力の回復、リウマチ、糖尿病などに効果を発揮します。
対して、西洋薬(新薬)は、人工的に化学合成されたものが主体で、多くが一つの成分で構成されており、一つの疾患や一つの症状に強い薬理作用を示します。



民間薬との違い


中国を本家とした漢方に対して、日本でも古くから言い伝えられている生薬は民間薬と呼ばれています。漢方薬に関する誤解の中でも多いのが、この民間薬との混同です。ご来店されたお客様が「尿路結石で漢方薬を飲んでいる」とおっしゃるので何を飲んでいるのかお尋ねしたら、ウラジロガシだった、ということがありました。ウラジロガシは日本の民間薬であり、漢方薬ではありません。

漢方薬と民間薬の最も大きな違いは、民間薬は医学理論の裏付けがなく、漢方薬にはある、ということです。もちろん、民間薬もそれぞれの民族に受け継がれた貴重な文化であり、医学理論がないからと言って「効果が不明」などと言い切ることはできません。

しかし、民間薬の処方は、病気や症状を厳密に診察した上で行われるものではありません。それに対して漢方薬は、独自の医学的理論を基礎に、長い臨床経験を積み重ねた医学体系があります。

つまり漢方薬や民間薬という呼び名は、用いられ方に基づくものとも言えます。例えばゲンノショウコやドクダミなどは民間薬であり、漢方薬ではありません。また、生薬の黄柏(キハダ)は黄連解毒湯など漢方処方に配合されたときには漢方生薬であるが、日本の伝統薬である陀羅尼助には民間薬として配合されています。このような日本独自の民間薬を和薬(わやく)*1といい、漢方生薬と一緒にして和漢薬と呼ぶこともあります。一方、本場の中国では生薬を広く中草薬といい、中医学で用いる生薬を中薬(ちゅうやく)、中国各地の民間薬を草薬(そうやく)と呼んでいます。

また、ほとんどの民間薬が、病気や症状に対して植物を一種類だけ用いる、もしくは組み合わせていても簡単なものが多いのに対して、前述の通り、漢方薬は複数の生薬を組み合わせています。分量や煎じ方が厳密に規定されていること、自分で勝手に調合することが難しい点なども、民間薬との違いでしょう。



漢方薬の副作用について


漢方には副作用がないと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は漢方にもわずかに副作用はあります。例えば甘草という生薬は、体質によっては低カリウム血漿やむくみを起こす場合があるほか、アレルギー体質の人が服用すると、まれに湿疹や下痢を起こすこともあります。勿論、西洋薬に比べれば副作用が起こる可能性は非常に低いのですが、もし副作用が現れた場合は、すぐに専門家にご相談くださいね。

漢方薬の効果を高めるには?


漢方薬は長期間のまなければ効果がないと思われている方も多いかと思います。実は、風邪や腹痛、こむら返りなどの急性症状であれば服用後30分で効果が現れることも少なくありません。このような場合、効果が現れれば服用を止めて構いません。慢性病の場合、2,3ヶ月から半年、あるいは一年以上服用を続けることも多いのですが、だんだん自覚症状が軽減していくのがわかります。症状が治まってもしばらくは飲み続けた方が良い場合もあるので、勝手に服用を止めたりせず、医師や薬剤師などの専門家とよく相談してください。

又、漢方薬も西洋薬と同様適切な飲み方があります。飲み方に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。「漢方薬の適切な飲み方|飲みやすくする方法も」

漢方薬を効果的に活用しましょう


以上、漢方薬の定義、効能効果、民間薬との違いなどをご紹介しました。毎日服用するものだからこそ、その内容を良く知って効果的に活用しましょう♡

漢方薬の服用をご検討でしたら、是非イスクラ薬局まで♡まずはメール相談をご希望でしたらお試しプレ相談、ご予約でしたらお電話もしくはご予約フォームから承ります♡

*1和薬:甘茶(アマチャ)・延命草(ヒキオコシ)・弟切草(オトギリソウ)・海人草(マクリ)・現之証拠(ゲンノショウコ)・十薬(ドクダミ)・紫陽花(アジサイ)・川骨(コウホネ)・当薬(センブリ)・竹節人参(チクセツニンジン)・目木(メギ)・木天蓼(マタタビ)

参考文献:『やさしくわかる東洋医学』『漢方のくすりの事典』『漢方と民間薬百科』
監修
佐藤薫
more

上海外国語大学留学中に中医薬膳に出会い、帰国後北京中医薬大学日本校に入学。中医薬膳専科で中医薬膳学、中医中薬専攻科で中医学を学ぶ。現在、イスクラ薬局日本橋店での漢方相談のみならず、日本中医食養学会講師、北京中医薬大学日本校で中医中薬専攻科での通訳を務める。体の基礎を作る食事からしっかり指導できる学会認定不妊カウンセラー。

「食養生は、中医養生法の礎となるものです。漢方同様、お一人お一人の体質体調に合った食養生法をご提案します。」

*不妊、二人目不妊、子宮筋腫、卵巣嚢腫、月経痛、更年期

店舗案内STORE GUIDE

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売