イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

不妊・婦人科 の記事一覧

卵胞発育異常の調節法/湖南省中医薬大学 尤教授から

こんにちは、柳沢です。

2014年10月に湖南省長沙の湖南省中医薬大学の婦人科に研修に行ってきました。ここにいらっしゃる尤教授という方が、卵胞発育について独自に研究をされており、中国国内では大変著名な方だということで学びに行くことが目的でした。少し時間があいてしまいましたが、この研修のまとめの会を4月に箱根で行われました。何回か研修報告を書きましたが、まとめの会が終わったところで、加筆して再び書きたいと思います。

【中国の生殖医療の現状】

中国では第2子の制限が解禁されたため、高齢の方の子宝相談がここ数年多いそうです。実際にカルテの中で避妊に関しての項目が、卵管結索をしている・避妊リングを使用していた、など他にも今までの避妊方法に関して細かく聞かれていました。近年38歳~40歳代の方が増えている、とのことでした。外来では、タイミング法、人工授精、体外受精を行っています。実際の外来でカウンセリングのポイント等も勉強させていただきました。『眼の状態で卵巣をみる』『手のひらで子宮の冷えをみる』など、大変興味深かったのですが、こちらでは尤教授独自の“卵胞の育て方”について、簡単にご紹介致します。

 

【尤教授に関して/基本的な治療のすすめかた】

中国では、漢方医、西洋医と医師免許がわかれていますが、尤教授は西洋医です。生殖医療では中国でトップの先生で、世界中で卵の発育に関しての講演をされております。先生は、西洋薬で治療中の方に対しては、クロミット程度なら漢方と併用で治療するそうですが、高刺激の方には「私のところで治療するなら、ホルモン剤はやめてきて」と伝えるそうです。経膣超音波と基礎体温、ホルモン数値を見て、卵の発育状況を見ます。その後、その方に適した薬を選び、卵胞の形・大きさを調節していきます。

尤教授は、卵胞発育に関して、臨床体験と治療経験から発育状況を6種類にわけて、適した卵胞の形・大きさにする、という方法を実践されています。

今まで、『卵胞発育異常』という病名の確率と診断はありませんでしたが、卵胞発育の各段階に対する理解、認識、臨床実践を通じて、卵胞発育のとても複雑で多様性、そしていろいろな事と絡んでいることがわかってきたと仰っていました。医師のご友人からは、そろそろ『卵胞発育異常』という疾患名を提唱する時だ!と言われるそうです。

【卵胞の状況を6種類に分けて調整】

尤教授は、独自にこれら6種類に卵胞の状態を分類されています。

1、増泡…卵胞の数が少ない場合は増やす

2、減泡…PCOSのようにたくさん卵胞が発育する場合はいらないものを減らしていく

3、加速…卵胞の発育が遅い場合は減速する

4、減速…早く排卵する場合は減速する

5、調泡…卵泡液が充満すると卵胞は丸く楕円になる。円形でないときに楕円形や扁平は丸く調整する

6、促泡…卵胞が中心位置でない場合、もとの位置に戻すように排卵を促す

 

それぞれのタイプ別に漢方薬を使い分けています。

年齢が高くなってきますと、4の排卵が早くなる場合が多いと私自身も日々感じているのですが、尤教授の経験からも排卵が早くなる現象は、高齢の方が多いと教えていただきました。

(排卵が早いと尤教授が捉える目安は、D9(生理から9日目)までに経膣超音波で15ミリ以上の場合です。この場合に卵胞の成長が早いと捉えて、減速の漢方を使っていくようです。)

 

【漢方薬以外でも、薬膳でサポート】

漢方薬でだせないものは、スープや、おかゆという薬膳の形で患者さんにおすすめしていました。黄耆や黄精、三七花の入ったスープや山薬(ヤマイモ)や亀板、カエルの卵管が入ったおかゆをタイプ別に使い分けていました。

 

【講義を受けて】

尤教授の考えは、子宝相談でよく知られている南京中医薬大学の夏先生の『周期調節法』とはまた少し違う視点です。卵胞が育たず採卵までいかない、早く排卵してしまう、PCOSの為に未熟卵で排卵してしまう、という方が多いので、『とにかく質のいい・形のいい卵胞をつくる』という尤教授のアプローチは大変勉強になりました。

 

2015/05/20

子宮内膜症・子宮筋腫、PCOSの方に特に気をつけていただきたいこと。

こんにちは、柳沢です。

今日は子宮内膜症・子宮筋腫、PCOSの方に特に気をつけていただきたい『お食事』について書きます。

チーズ、クリーム系のこってりしたお食事、甘いもの、乳製品は多くないでしょうか。

婦人科系の疾患のある方に、お食事のお話しをすると、上記のようなものが好きでよく食べている方が多いです。子宮内膜症・子宮筋腫、PCOSなど、中医学的には、瘀血や痰湿タイプと考えます。体の中の血液や不要なドロドロしたものが溜まっている状態です。

中医学ではチーズ、クリーム系のこってりしたお食事、甘いもの、乳製品は、この瘀血や痰湿を引きおこす原因と考えます。漢方薬も使っていきますが、生活習慣を見なおしていただくことが大切です。

お食事をなかなか変えられない!という方にお話するのが、まず洋食でなく、和食を心がけましょう、とお伝えします。

お店で食事の際は、
・カルボナーラでなく、和風パスタに
・パンでなく、ご飯に (パンは、バターが使われているので)
・ショートケーキでなく、和菓子に

といった感じです。無理すると続かないので、私はこんな感じでお話しています。ちょっとしたことから改善していきましょう◎
よく、『血の巡りが悪いということは、運動をすれば大丈夫でしょうか?』
というご質問を受けます。運動は確かに大切です。しかし、もともと、エネルギー不足の方が一生懸命運動しすぎてしまうと、ガソリン不足の車状態!!(ガソリンないのに、動かそうとしてしまう状態)お体が疲れた状態になってしまうので、頑張りすぎに気をつけてくださいね。

 

ちなみに、子宮内膜症・子宮筋腫、PCOSで、瘀血・痰湿のタイプには漢方ですと

●爽月宝

●水快宝

●桂枝茯苓丸

●温胆湯

●冠元顆粒

●シベリア霊芝

などをよく使います。それそれ特性がありますので、タイプにより使い分けをしています。気になる方はぜひ直接薬局にご相談くださいね。

 

2015/05/13

妊娠力を上げるために重要なこと!

妊娠力をあげたい!という方皆さまにお伝えしていること。

それは、『早く寝ること』です。

え???それだけ???
そう、それだけなんです。

漢方では、生殖機能や妊娠力に関係する臓器を“腎”といいます。

この腎に力をつけることが、妊娠力をあげることが重要なのです。

腎の力は年齢に比例するので、年齢があがると必然的に衰えてしまいます。衰えるカーブをできるだけ緩やかにしないといけません。
腎の力をあげる食べ物で代表的なものは、
・スッポン
・うなぎ
・エビ…などなど。

おせち料理にも入り、長寿の食べ物として知られる、エビ。元気がつきそうというイメージの、ウナギ、スッポン。これらは、腎の力をあげる食べ物です。

なんとなく、イメージついたでしょうか??ちなみに、若返りで知られるプラセンタも、腎の力をあげます。

話は戻りますが。。。

腎の力をあげるために、日常生活でできること。それが、早く寝る、無駄なエネルギーは使わない、ということなのです。
具体的には、10時~2時の間に寝ているようにすることが良いといわれています。お肌のゴールデン時間といわれる時間に、ホルモン分泌が良くなります。

カウンセリングをしていても、皆さん、寝る時間が1時、2時(;_;これは、良くないです。漢方も大切ですが、まずは、せめて11時遅くても12時までに寝るようにしましょう◎

食事、睡眠、生活習慣…基本中の基本ですが、毎日の生活が体をつくります。ドキっとした方、ぜひ気をつけて下さいね。

2015/04/14

不妊症勉強会/周期調節法、二分法の勉強会@八重洲

こんにちは、柳沢です。

先週の日曜日に、『プレミアム不妊症講座』で13時~17時まで、不妊症の勉強会に参加してきました。メイン講師は中野店に勤務されている。河野康文先生です。河野先生は、西洋医と東洋医の両方のライセンスをもっていらっしゃるすごい先生で、不妊症に対する漢方の使い方で、中国で行われていた*周期調節法’(月経周期にあわせてお薬を調整する方法)を1980年代に日本に広めた第一人者の先生。東京以外からも東北エリアなど様々な場所から講義を受けに来られていました。(*周期調節法とは、月経期、卵胞期、排卵期、高温期の4つにわけて漢方を飲み分けるという方法です)

 

今回の内容はメインは二分法に関してです。(月経周期を月経期とそれ以外と考えて服用する方法)河野先生の多くの臨床経験から、現在実践されている方法です。

4つにわける周期調節法を行ってた河野先生ですが、長いご経験の中で、低温期、高温期がはっきりしない方に関しては、この方法はやりにくい場合がある、またお客様も薬の飲みわけが難しい、などといったことがあり、現在は月経期とそれ以外で漢方を飲み分ける二分法というシンプルな方法を実践し、良い結果に繋がっているということで、この二分法に関して私たちに教えて下さいました。

漢方のことはもちろんですが、西洋医学的なこと、また不妊漢方相談で私たち漢方薬局ができること、など、多岐にわたる内容です。妊孕性(もともと妊娠力があるか)の見方、血の巡りを良くすることの重要性、そして補腎薬など漢方薬の効果的な使い方、症例検討など盛りだくさんでした!一部抜粋してご紹介します。

 

1 妊孕性に関して

よく、妊娠は年齢に関係するといわれています。その通り、年齢はとても重要な因子です。しかし、妊孕性を(妊娠のしやすさ)をみていくのは年齢だけではなく、

●身長、体重からBMIをみる(18.5~25以内か)

●月経のサイクルをみる

●不妊の期間はどのくらいか、妊娠したことはあるのか

なども非常に重要。

 

2 瘀血薬に関して

不妊に悩む患者さんを中国のある病院で観察した所、100%内性器の瘀血(血の巡りの悪い状態)が認められたそうです。ですので、瘀血性の疾患がある方は要注意。(子宮筋腫、卵巣膿腫、子宮内膜症、PCOS、生理痛など)また、婦人科の瘀血には特徴があって、むくみがある(特に排卵誘発剤など使用中の方)ため、湿をとりながら血行を良くする対策をすることが重要。

 

3 補腎薬の使い方

不妊症の場合、一般的な腎虚(耳鳴り、白髪、目のかすみ、腰痛など老化に伴う症状)などがないことが多いが、妊娠しにくいタイプは生殖能力が低いことが多いので、しっかり補腎精(精力を補う)は重要。

 

今回の講座のメインである、月経の周期を2つにわけていく、二分法に関しては以前に河野先生に教えていただき、実践していた内容でしたが、またこうして講義として聞くと再度勉強になりました。

私は、実際のカウンセリングでは、4つにわけた周期調節法、2つにわけた二分法、わけない方法など、その方の状況(お体の状況、ご予算等)にあわせてご紹介していますが、やはり周期があまりわからない方が多いので、4つにわけた周期調節法でなく二分法や二分法に近い内容でお薬をご紹介することが多いです。

漢方の使い方も様々なやり方があるので、日々勉強し、これからも一番良いであろう方法を目の前にこられたお客様にご紹介したいと思っております。

 

 

2015/04/03

湖南省中医薬大学での講義 【盆腔炎】

こんにちは、柳沢です。昨年の10月に、中国湖南省の湖南中医薬第一付属病院に研修に行った際、スウ教授から“盆腔炎”の講義を受けてきました。【湖南省に研修に行ってきました!】

10年以上続いている全国の先生方が不妊症を学んでいる会の研修だったのですがで、今度私が講義資料を発表するという大役を仰せつかり、何十回もこの講義を聞いていたのです。今日は、その講義内容、中国で学習してきたことをお伝えしようと思います。

(できるだけ簡潔にしておりますが、漢方の専門用語がいつもより多いので、読みにくいかと思いますが、よろしければお付き合いくださいね。)

 

~盆腔炎(ボンクウエン)~

中国では、“盆腔炎”という病名があります。女性の生殖器と付属器炎のことを指します。これらの炎症を大きなくくりで、“盆腔炎”とよびます。急性、慢性とわけて考えるのですが、今回は慢性の盆腔炎のお話です。盆腔炎、、聞きなれない言葉ですよね。日本語には直訳できない言葉です。

 

こんな症状は慢性の盆腔炎ととらえます

・子宮内膜症の感染症

・クラミジア感染

・卵管造影をしたら、卵管に水が溜まっている、

・卵管が強く癒着していた

 

盆腔炎の様子(写真がわかりづらくてすみません)

 

●どんな漢方をつかう?

清熱利湿活血通絡が基本となっていきますが、体質により、疏肝理気、健脾などをあわせていきます。盆腔炎となる原因が、主に4つのタイプにわけられますので、(湿熱瘀血・気滞血瘀・寒湿凝帯・気虚血瘀)体質により使い分けていきます。

実際の中国で使われている処方をみると、私たちが普段臨床で使用している漢方に入っている生薬も多くありました。(金銀花、夏枯草、黄耆、白朮など)日本では、薬事法の関係で自由に生薬を使えないところがもどかしいですが、これらはいつも使っているモノで応用できます(^O^)

●病院で漢方以外の治療もうけられる

中国の病院では、病棟で西洋治療+東洋治療ができます。こちらの病院では、入院患者さんに対しては遠赤外線でお腹を温める治療などもあるそうです。また、鍼灸師により、鍼灸の治療を併用しています。その際によく使うツボはお臍の下の関元、中極や、足にある、足三里、三陰交で、お灸は特に気血虚、虚寒のタイプに使っていくということでした。(もちろん、体質により弁証しながらツボを決めています)その他の治療として、入院患者さんの場合は病院で決まった治療があります。この病院のでは腹部を赤外線で30分くらい照射して温かくするという治療をしているようです。

 ●外来患者さんは、“ホットパック”などを

中国ではお腹に貼り付けるホットパックのようなものが薬局で販売していて、一般的に使われているようです。生薬の内容としては、活血化瘀、清熱解毒、鎮痛であり、特に生理痛によく使われています。粉状の生薬に水を入れて溶かして、電子レンジで加熱してお腹に貼り付け、約3日間連続で使えるそうです。(素材は浸透性のあるガーゼ生地のようなもの)

●講義内容をうけて

日本では、西洋の治療、東洋の治療とバラバラですが、中国では“中西医結合”の治療を受けることができます。病院でしっかり検査もうけられて、ケースバイケースで西洋治療、東洋治療、両方うけられる。素晴らしいと思いました。中国では町中でも身近に“東洋医学”の思考があります。日本でもそうなると良いなぁと思います。イスクラ薬局でも、漢方以外の日常生活でのアドバイスにも力をいれていますので、よいアドバイスができるよう、しっかり勉強していきたいと思います。

 

2015/03/19

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売