イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

勉強会・研修会出席 の記事一覧

不妊症専門講座スクーリング/西洋・東洋最新治療

こんにちは。柳沢です。

不妊症専門講座スクリーニング、日曜日は、西洋・東洋最新の不妊治療に関しての講演会でした。

西洋医学に関しては、佐藤考道先生による、講演。
佐藤先生は東京大学講師・病棟医長、虎ノ門病院産婦人科部長、聖路加国際病院 女性総合診察部部長・生殖医療センター長もされていらっしゃるというご経歴です。
現在、日本カウンセリング学会の理事も務められていらっしゃいます。いつも私たちに、最新の不妊治療を教えてくださいます。

女性の年齢による、出産時のリスク、妊娠率はもちろん、男性の年齢による妊娠率の変化などデータで示してくださいました。

一般的によく、35歳以上は妊娠率がさがるといわれていますが、先生のお話によると30歳を過ぎたあたりから、統計をとるとゆるやかではありますが妊娠する可能性は低下してくるということでした。

その他にも最新の治療に関する事例を沢山お話しいただき、大変勉強になりました。

 

東洋医学に関しては、中国からいらしてくださった、南京中医薬大学付属病院生殖医学科の談勇教授による講演。談勇先生は、不妊症周期調節法を最初に考案された、夏桂成先生とご一緒に研究されていらっしゃる方です。台湾での学会の帰りというお忙しい日程の中、私たちのために日本に来てくださいました。中国での最新治療を教えていただきました。

 

日本では2000年では、ART(高度生殖医療)での出生児数は、2000年では、1.00%に対して、2010年では、2.70%になっているというデータが日本産婦人科学会により発表されています。

30人に一人はIVF(体外受精)などにより産まれている計算です。最新の医療の技術をもってしても、46歳での出産率は、0.3%です。1000人チャレンジして3人という数字。佐藤先生によると、チャレンジしている1000人もホルモン値など条件のいい方ということです。

 

0.3%という現実的には非常に難しい数字ではありますが、当店にも、45歳、46歳で妊娠・無事出産されたお客様がいらっしゃいます。あきらめず、漢方の力を信じて頑張ってくださった方でした。

漢方を信じて、私たちを信じてがんばっていらっしゃるお客様の為にも、これからも一生懸命勉強していかないとと思う毎日です。

 

2013/08/28

不妊症専門講座スクーリング/症例検討

こんにちは。柳沢です。

23、24日と2日間に渡り勉強会に参加してきました。

23日は、全国で不妊症・婦人科を学ばれている先生方と症例検討会でした。

1グループ15名ほどでおこないました。

3つの症例をもとに、ディスカッション。

活発な意見交換会となりました。

その後、河野中医学講師による講義。

西洋医学的なところから、中医学的な見方、薬の使い方を詳しく教えて頂きました。

また、最近多い男性不妊に関しても、漢方でどこまで期待できるかなど、先生の臨床経験からアドバイスをいただきました。

全国で第一線でご活躍されている先生方とディスカッションできる機会はなかなかないので、毎回刺激を受けます。

実りある研修でした。

2013/08/27

中医婦人科・不妊症専門講座10周年/勉強会・記念パーティー

こんにちは。柳沢です。

23・24日の二日間は、銀座で中医婦人科・不妊症の勉強会がありました。

毎月、インターネットを使い全国の先生方と20時~22時頃まで勉強会をするのですが、

今回は、全国の先生方が集まり一緒に勉強しました。

土曜日は、グループに分かれての症例検討会・日曜日は、最新の不妊治療に関しての講演でした。

(佐藤先生、談勇先生による西洋医学、中医学二本立てという豪華な内容!)

 

(土曜日の様子)

この中医婦人科・不妊症講座は10年前にスタートした講座です。

私は、おそらくこの講座に参加している最年少。

周りは漢方○○年という、ベテランの先生方ばかりです。先生方は今までの臨床経験を惜しみなく私たちに教えてくださます。すごい講座です!この講座で勉強できて本当によかったと思います。

(勉強会内容は、またブログに書きますね!)

土曜日の夜は、10周年の記念パーティー。

佐藤考道先生による、乾杯のご挨拶。

 

佐藤先生は東京大学講師・病棟医長、虎ノ門病院産婦人科部長、聖路加国際病院 女性総合診察部部長・生殖医療センター長もされていらっしゃるというご経歴。

現在、日本カウンセリング学会の理事も務められていらっしゃいます。いつも私たちに、最新の不妊治療を教えてくださいます。

 

弊社社長、大野も。(大野は、何年も前ですが、日本橋店の元店長です)

 

この講座のメイン講師の陳先生、河野先生、劉怜先生、張先生、王先生。

月1回の講座は、メイン講師の先生から教えて頂きます。

特に、劉先生・河野先生・王先生には大変お世話になっています。

婦人科の勉強を始めたとき、不妊治療のこと、婦人科の西洋医学、東洋医学を劉先生にイチから丁寧に教えて頂きました。

そして、今年は店頭で河野先生、王先生にご指導頂いております。

先生方にも本当に感謝しています。

教えて頂いたことをしっかり復習し、お客様のお役にたてるように頑張ります!!

 

 

2013/08/26

薬用植物園に行ってきました!

先日、薬局スタッフで、小平市にある東京都薬用植物園に行ってきました。2012.09.03.

植物に詳しいイスクラ産業大野社長もご同行して頂き、
普段何気なく見過ごしている植物や薬草をじっくり観察してきました。

ここでは国の薬務行政の一環として、
薬用植物を集めて栽培し、
試験研究をしています。

漢方薬の原料である生薬もあちこちで栽培されています。

生薬をはじめ、植物はすべて○○科という科で分類されていますが、
様々な特徴があることを大野社長より教えていただきました。

例えば、シソ科の植物。

例えば、生薬では黄 (おうごん:シソ科コガネバナの根)があり、 コガネバナ大
清熱・燥湿・解毒・安胎の働きがあります。

体の中の余分な熱による様々な症状をとります。

シソ科の植物は、身近な食用の植物も多く、
紫蘇をはじめハーブでもおなじみの
バジル、ミント、セージ、ローズマリー、タイム、オレガノなどもこの仲間です。

さて、シソ科植物の主な特徴は・・

① 葉が十字に対についている(十字対生)
② 花弁が唇の形(“ くちびるばな科”と呼ばれたこともあったとか)
③ 茎が丸くない(正方形のものが多い)
④ 雄しべ4本のうち2本が長い(二強雄ずい)今まで何気なく見ていた植物。

ご自宅でガーデニングをされている方は、ぜひもう一度よーく観察してみてください。コガネバナ小

上記の特徴をしっかり捉えていることが確認できると思いますよ。

他にも、マメ科(例えば甘草)、キク科(茵陳蒿)、セリ科(柴胡)、ウコギ科(独活)などなど、
漢方薬に入っている生薬の特徴を色々と学びました。

あなたが普段ご愛用されている漢方薬の生薬もきっとあるはず!少し涼しい季節に訪れてみるのもお勧めです。

東京都薬用植物園 http://www.tokyo-eiken.go.jp/lb_iyaku/plant/

2012/09/20

GWに直営店4店舗で北京研修に行ってきました!!

今回の目的は、安国(あんこく)という、魚で言うならば「築地」のような北京、

天津などの生薬供給を担う市場をイスクラ薬局グループで勉強するということでした。

「安国を通らない生薬は薬でない!」ということわざもあるようです。2012.6.001

必死の早起きと、賈(か)先生というイスクラ産業の古くからの友人がアテンドして下さったこともあり、北京から車で約300キロのデコボコ道をなんとか3時間ほどで到着。

実は私、6年ほど前に安国をなんとか見学したいと、知人と行った時には

「安国の市場どこ?」

と住民に聞き回り、迷いに迷って倍の時間をかけてたどり着いた苦い思い出がありました。

“縁”というものの大切さが身に染みました…。

漢方大好きメンバーだけあって、
生薬市場ではデパートのバーゲンセールのように、
全員が目をキラキラさせて収集がつかなくなっていたのが非常に印象的でした。

気になったのは、5年ほど前までは安く買えた生薬が、
日本と変わらない価格になっていたのに驚くと共に、中国経済の発展、
生薬の希少性などを強く感じました。

また、「薬都集団」という製薬企業の工場を見学する機会がありました。

超巨大(3階だてぐらい!?なんでも大きい。)なドイツ製の抽出釜で、製薬技術の近代化がうかがえました。

何よりも一番驚いたのが、「脱毒丹参」などとかかれた蛍光灯に照らされたビーカー群でした。

重金属フリーの生薬を苗の段階から育てたいという、品質にこだわりをもつ中国企業がでてきたことに非常に驚き、これからの漢方薬の方向性に期待が持てました。2012.6.002

短期間の強行日程でしたが、脈々4000年と受け継がれる中医学の知恵、近代化の中国&文化などを見られて、非常に刺激になりました。

「中医学はこんなにすごいよ~!!」と叫びたくなるこの感動を、これからも皆様にお伝えできればと日々勉強に勤しみたいと思います。研修の詳細はイスクラ薬局日本橋店スタッフまでお気軽にどうぞ。

イスクラ薬局日本橋店 今井太郎

<補足>

弾丸ツアーにも拘わらず12名全員が体調を崩さず帰ってこられたのは、飛行機の中でも、食事中でもせっせと漢方薬を飲んでいたおかげだと思います。

2012/07/03

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売