イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

薬膳・養生・季節の対策 の記事一覧

乾燥の秋に おすすめ喉ケア♪

「もしや今年は、このまま秋は来ないのでは!?」と思わせる暑さが続いてましたが 

気が付くと、、、あっという間の朝晩の寒さと乾燥 

「やっぱり来るときゃ来るのね~秋」それにしても季節の急変は困りものです! 

 

うっかり今までのような薄着で寝たりしますと、明け方「喉の乾きや痛み」で目が覚め 

「もしやまたコロナ?💦」と過去の恐怖がよぎる方も!! 

 

皆様、長袖パジャマやダウン布団などご準備お忘れなくですよ~ 

 

長かった夏の消耗で免疫力低下に加え 

@潤い不足になっているお身体に 

@冷えや空気の乾燥が加わりますと 

真っ先に弱った喉や鼻の粘膜が襲われます 

ここで食い止められないと、瞬く間に 

「咳や鼻水、発熱など」いわゆる感染症発症!となる訳です 

 

水面下で増えているインフルエンザコロナなど、皆にご迷惑な感染症! 

未然に防ぐためにも、この時期まずは強化したい「喉粘膜」 

菌やウイルスを喉粘膜に侵入させないために、防御の第一線の強化をしましょう! 

 

「喉ケア」と言えばすっかり有名になった 

①抗ウイルス作用のある板藍根のお茶に加え 

②喉の潤いと清涼感が好評の余甘子(ヨカンシ)薄荷油のお茶 

 

日本橋店の陰虚代表女性スタッフさん(誰だぁ~)は、 

「寝る前に①のお茶でゴロゴロうがいして②を飲んでおくと、朝起きた時に今までのような喉のパリッパリ感がなくなって、風邪の恐怖もなく今年はとっても快適な秋を過ごしている」と 

キラキラした瞳で話してくれました(まさか、、、目まで潤う?!) 

 

ただ今、イスクラ薬局日本橋店店頭でお得な①②セットも出ているようですので、 

喉ケア風邪対策をご希望の方は、是非一声おかけくださいませ 

 

ちなみに私が相談中にむせ込むような咳に襲われると、親切なスタッフさんが 

@婦宝当帰膠と②をさっと持ってきてくれるんですよ!で、喉スッキリ♡ 

(私の好みを知り尽くしている愛すべき仲間達♡) 

だからいつでもランチ御馳走したくなっちゃう私なんで~す(≧▽≦)

2025/10/03

漢方で体質改善ダイエット♪

このところ急に春めいて、青空に新緑が綺麗な季節になりました〜

 

 

「きゃー良い天気!今日は何を着て行こう〜
(^.^)」
と、おしゃれな方はウキウキする季節ですね!
でも…

半袖薄着になって気になるのは
@二の腕のたるみ
@スカートの上の「ハミ肉」
@背中のお肉の段差……

 

お気に入りのお洒落な洋服を出してきて、
ウキウキと来てみたら、、、
「朝からショック( ̄∀ ̄)‼️」
となっているのは私だけでしょうか?
今回は、そんな方に嬉しい情報😃

チベットに自生する「柳茶」別名「痩羊草」のご紹介です⭐︎
「家畜で飼っていた羊がこの草を食べて痩せてしまい、農家の方を困らせた」と言う逸話があります。

 

 

その後研究が進み
@中性脂肪やコレステロールなど血中脂肪を下げる作用
@脂肪を燃やす作用(脂肪を燃やす作用)
@肝臓保護作用
@免疫増強、抗酸化作用
@脂肪粘液性変化作用(脂肪が溶け出して、排出される)
などの研究発表がなされました。

これはもう、飲んでみるしかありませんよね‼️
特に、溜め込みタイプの私には欠かせないお茶ではないですか!
……
と毎年思い立っても三日坊主の私ですが、
今年は意を決して「体質改善ダイエット」にもチャレンジ!

 

 

《ヘトヘト、グッタリ…「気虚太り」》
《ぽっちゃり暑がり…「痰湿太り」》
《イライラ、カリカリ…「気滞太り」》
《いつも肩こり…「瘀血太り」》…
と、まずはザックリ体質チェック!

漢方ダイエットは体質別にアプローチが違いますので、是非あなたに合った方法で
《最短距離で目標達成》して
春から夏をルンルン気分でお洒落にお過ごしください♡

 

 

ただいま、店頭で10分チェック実施中!
お身体にあった漢方薬と一緒に、生活養生もお勧めしていま〜す♪

2024/04/12

『衛気』を補い、花粉症対策しましょう!

こんにちは。イスクラ研修塾35期生のハルです。
少しずつ暖かくなり、春が近づいてきましたね。
この時期のお悩みと言えば『花粉症』!!
ということで、花粉症のブラックボードとPOPを書きました!

花粉はアレルゲンの一種で、皮膚・目・鼻・喉・腸管などの粘膜から体に侵入し、アレルギー反応が生じます。これが花粉症ですね。
花粉症を対策するためには、まずは花粉を体内に侵入させないことが重要です。
中医学では、花粉から体を守るバリア機能『衛気(えき)』と言います。この衛気は、体の防衛力のようなもので、皮膚や粘膜を強化して体を守ってくれるんです!!

〇花粉症やアレルギーがある
〇風邪をひきやすい
〇季節の変わり目に体調を崩しやすい
〇低体温、寒さに弱い
〇汗をかきやすい
〇疲れやすい、息切れしやすい
〇肌が荒れやすい

このような症状が気になる方は、もしかすると衛気不足かもしれません。

この春は『衛気』を補い、花粉症対策しませんか?

 

2022/03/10

ズッキーニ 干しました

こんにちは、神谷です。

先日梅雨の晴れ間に、ベランダの洗濯物の横でズッキーニも一緒に
干しました。

 

友人のSNSで干しズッキーニを知り、最近はまってます。

新鮮なズッキーニって、切り口に水分が出て、炒めると油はねが(泣)
同じお悩みをお持ちのみなさま、干すとそのお悩みが解消されますよ~!

 

 

炒めて良し、スープに入れて良し、チーズをのせてオーブンで焼くも良し♡
冷蔵庫で3~4日保存しても平気でした(もっといけるかも)。
噂によると、冷凍保存もできるみたいです。
ぜひお試しくださいね!

 

ちなみに薬膳的にみると、清熱生津通淋作用があり、暑気あたりや軽い口渇小便不利浮腫などに効果があるようです。

週末にはそろそろ梅雨明けの兆しで、いよいよ夏本番!

これからの季節にぴったりの食材ですね♪

 

 

2021/07/14

ジメジメの季節に「きゅうりと卵の炒め物」

こんにちは、神谷です。

今回は、You Tube イスクラ中医学・養生チャンネルと勝手にコラボ(笑)
ジメジメした季節にぴったりな「きゅうりと卵の炒め物
を作ってみました。

きゅうりは清熱、解毒作用のほか、利水作用もあります。
その一方で、体に必要な水分である「津液」を作り出すはたらきである
生津作用もあるんです。
一見矛盾するように思えますが、体には必要な水分と余分な水分があり、
必要な潤いはキープしつつ、余分な水分は排泄できる体が理想的です。

きゅうりは、浮腫みを取りながら、暑い夏の渇きを癒してくれる!
なんて理想的♪

きゅうりを炒めるのは初体験。やや抵抗を感じつつ、トライしてみました。
肝心のお味は…さっぱりと美味しかったです!
トマトと卵の炒めものは定番ですが、湿気の多い季節はきゅうりもいいなーと思いました。
生野菜は胃腸を冷やし過ぎる場合もありますので、炒めて食べるとそれもクリアできていいですね。

オススメです!

 

体に必要な水分「津液」や余分な水分「水湿・痰飲」については、漢方百科をご参考になさってくださいね。

 

2021/06/17

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売