イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

日・月は高円寺塾OB会

こんにちは、柳沢です。先日は私が中医学を学んでいた「高円寺塾」のOB会でした!
高円寺塾(現在は高円寺から中野に移り、中野塾とも呼ばれています)は、1年かけて缶詰で中医学の基礎を学ぶところで、現在は29期です。

今回日本橋店の塾卒業生(櫻井、市川、柳沢)が初のOB会の運営でしたので先週はこの準備に追われていました。笑

この年に1回の同窓会は全国各地からOBが集まります。一緒に1年間を過ごした同期と、また先輩たちとの縦のつながりがある、この研修塾は本当に貴重な存在です。ベテランの先生方は惜しみなく中医学の知識を私達に教えてくださいます。2日間は講義+懇親会で繋がりを深めます。
今回の講義内容は、
土曜
●陳志清先生/不妊症講座
●塾OB 古高先生/地域に愛される薬局経営

o0800045013492467333 (1)
日曜
●高橋楊子先生/診断学
●小島昇先生/掌紋医学
o0800045013492467364
小島先生の掌紋医学は、手相とは異なり、掌を見て、気をつけた方がいい体の状況などをチェックしていくという医学です。非常に興味深い!食い入るように資料を熟読して個別に質問して、私の掌も見てもらいました!
中医学は奥が深いですね。

懇親会

講義以外でも、懇親会で繋がりを深めるということもこの会の目的。
漢方を飲んでいるせいか?元気なこの会の宴会は深夜まで続きます。。。笑

まだまだ、知られていない「中医学」ですが、OBの先生方の活躍にエネルギーをもらいこの日々の健康の知恵を沢山の人に知ってもらえるよう、がんばらないと!とパワーをもらった2日間でした!!!

2015/11/26

セミナーレポ&気功を交えた冷えとりプチセミナー告知(募集終了)

こんにちは、柳沢です。
10月31日(土)に冷えとりプチセミナーを開催いたしました。大変ありがたいことに、申し込みの開始からなんと3日で満席に!そこで、急遽定員を増やしたのですが、スペースの関係上どうしても数名しか増やすことがで来ませんでした。お断りしてしまった皆さま、大変申し訳ございませんでした。急遽追加で同じ内容のセミナーを11月28日土曜日に開催(詳細ブログの後半)することになりましたので、よろしればぜひご参加ください!

11/28の追加セミナーも、大変ご好評により定員に達してしまい、募集を終了いたしました。

 

今回のセミナーの内容は、
■冷えタイプチェック&タイプにあわせた食養生のお話(担当:柳沢侑子)
■冷えとりプチ気功体操(担当:峰村あかね)
でした。

参加者の皆様は健康意識が高く、漢方・サプリメントをすでに服用していらっしゃる方が半分ぐらいいらっしゃいました!すでにイスクラ商品を愛用いただいている方も…♪♪

 

IMG_7022

太極拳歴10年以上!峰村先生、体育の先生のようでした。

DSC_1676
講義では、冷えをタイプ別に分類しての養生方法を、後半の気功体操では、内臓を元気にする気功体験をしていただきました。

 

参加者の皆様同士で和気藹々と盛り上がっていただけたことも嬉しかったです。ご参加いただいた皆様には会場の片付けまでご協力して頂き(お手を煩わせてしまい、申し訳ございませんでした)本当に感謝です!!素敵な方々と出会えて私達も楽しい一日が過ごせました。ありがとうございました。また、薬局にもお気軽に遊びにきてくださいね♪

~ご参加者いただいたお客様のお声~

*クリックすると大きくなります

お客様のお声1お客様のお声2お客様のお声3 お客様のお声4 お客様のお声5 お客様のお声6 お客様のお声7 お客様のお声8 お客様のお声9

 

皆様に少しでも楽しんでいただけるように、スタッフ皆でイチから考えたセミナーでしたので、このようなお言葉ををいただけて、本当に嬉しく思います。セミナーも出来る限り、開催していこうと思います!!

 

11/28の追加セミナーも、大変ご好評により定員に達してしまい、募集を終了いたしました。

 

 

かんぽうの知恵で冷えを解決♪タイプ別食養生&プチ気功で冷え知らずのカラダに!

❒内容

◎冷えタイプチェック&タイプにあわせた食養生のお話(講義スタイルで約30分)
◎冷えとりプチ気功体操(気血を回らせる愉しい気功約45分)

開催日:11月28日(土)
開催時間:10時~11時30
開催場所:イスクラ産業本社地下1F
定員:8名程度
料金:500円

*動きやすい服装(カカトのない靴)でお越しくださいませ。
*カウンセリング希望の方には、講義終了後、無料カウンセリングをさせていただきます*。
*定員に達し次第、募集を終了させていただきます。

*カウンセリング希望者多数の場合はお待ち頂くこともございます。

 ❒申込方法

セミナー参加希望の方はイスクラ薬局日本橋店までお名前ご連絡先を明記したメールを送ってください。

Email:   nihonbashi@iskra.co.jp

お問い合わせ イスクラ薬局日本橋店 TEL: 03-3273-7331

2015/11/05

妊娠とアルコール摂取

妊娠中のアルコール、ちょっとだけなら、、、

安定期なら大丈夫とか、少しだけなら大丈夫という話を耳にすることがありますが、妊娠中のアルコール摂取は少量でも良いことはありません。

red wintery wine at Osteria Marco
red wintery wine at Osteria Marco / Jing a Ling

リスクは、、

アメリカの小児学会によると、妊娠中どの時期においても、飲酒に対する安全性は無いそうです。たとえ一日一杯であっても、胎児に影響を及ぼす高い可能性があり、発達障害などのリスクを高め、聴覚や視覚、骨、心臓などへの障害や脳への影響を及ぼす可能性や、注意欠陥多動性障害などの原因になるとも言われています。

妊娠中の飲酒期間によって胎児へ何らかの影響をおよぼすリスクが高まることも指摘されており、飲酒なしの場合と比べて、妊娠3ヵ月目までの飲酒で12倍、6ヵ月目までで61倍、妊娠中ずっと飲酒習慣があった場合はなんと、65倍にまで登るとされます。

別の調査によると、17週~27週の安定期に入った時期に飲酒しやすい傾向があるとのことです。安定期に入ったということでほっとしてしまうのかもしれませし、安定期に入ったら飲酒しても大丈夫と考えるのかもしれませんが、胎児の未発達な肝臓は大人とは全く違い、あまりにも小さく未熟なのでアルコールを分解する能力はほとんどありません。

Pregnant
Pregnant / JerryLai0208

ほぼ世界中で禁止されている

例外的にイギリスとイタリアでは週に一回、一杯程度ならという考えも有るようですが、世界中、ほぼすべての国で妊娠中の飲酒はよくないとされています。日本産婦人科学会も、妊婦によるアルコール摂取の危険性を指摘しており、飲酒の習慣がある場合、流産や死産、先天異常を引き起こす可能性が有るとしています。先天性異常では発達障害、中枢神経障害、催奇形性、心臓や関節にも異常が出るとしています。

妊娠中は「禁酒する時期」と割り切ってお酒は飲まないに越したことはないようですね。

2015/10/30

日経womanに掲載♪食べ方を変えて痩せた女子♪

こんにちは。柳沢侑子です。今月発売の、日経woman『食べ方を変えてやせた女子』という特集ページに掲載されました☆

nikkei

IMG_5062

 

今回は私が、行っている『食養生』についてお話をしました!枠が限られているので、あまり深くは盛り込めなかったので、こちらで“私が実践した食べ方を”ご紹介したいと思います!!

 

☆胃腸を元気にする食養生☆

~ポイント1~
❒とにかく消化によいものを食べ
野菜も生は生物は胃腸を冷やしますし、消化が大変です。そして量が食べられない。あたたかいスープで、よく煮て食べましょう。旬の野菜、葉もの野菜を沢山とるように意識してくださいね。

野菜煮物
野菜煮物 / Mariversa

 

~ポイント2~
❒胃腸に負担のかかるものは辞める。
『○○がカラダに良い!』とか『○○で痩せる』と聞いてそれのみ、一生懸命な方が多いです。私がおすすめすることは、まず、『体にいいものを食べる』じゃなくて『悪いものを極力やめる』です。忙しくて外食が増えてしまう、なかなか続かないという方じは、まず『胃腸に負担のかかること』を極力やめましょう。

◎胃腸に負担がかかるものは、
*甘いもの
*脂ものや
*辛いもの、刺激物
*生クリームなど乳製品
*冷たいもの、冷凍のもの
*加工食品・洋食
*コーヒー
などです。
高糖質、高タンパク、脂っこい、冷たいものなどは、消化吸収しにくく、中医学でいう脾胃(消化機能)を低下させます。できるだけ控えましょう。

The Wedding Cake
The Wedding Cake / Sean Davis

美味しいけど、、食べ過ぎは十分に注意・・・

 

~ポイント3~
❒普段の食事の比率は、穀類4~5割、野菜4割、動物性のもの1~2割
穀類とは、小麦、大豆、ひえ、あわ、きびなど。動物性のものとは、肉や魚介類、卵、乳製品を指します。野菜は4割が目標!生だと野菜はあまり量をとれません。野菜スープ、野菜たっぷりのお味噌汁がおすすめです。ぜひこの割合を意識してくださいね。

Turkey Tortilla Soup
Turkey Tortilla Soup / Lori L. Stalteri

★食事のコツ
食養生で大切なのは、日本人の体質にあったもの、気候・環境にあったものということです。
旬の野菜を中心にした和食メニューのお食事がおすすめです。

★食べ方のコツ
腹八分目に食べることを原則にしましょう。まず、野菜スープや味噌汁を先にたべましょう。食事と一緒に汁物を食べる時には、しっかり噛まず流し込んでしまい、胃腸を弱らせる原因となりますので、よく噛んでたべましょう。

『胃腸に優しい食養生』は、カラダもスマートなり、内臓も元気になります♪♪ぜひ実践してみてくださいね。

ちなみに、紹介した漢方はこちらです。私がダイエットで服用したものです。

 

晶三仙

iskra48.syosansen

冠元顆粒

iskra16.iskrakangenkaryu

 

 

温胆湯

iskra4.iskrauntantoekisukaryu

 

 

 

漢方は、人によっておすすめするものが変わりますので、服用の場合は、お求めの際にご相談くださいね。ダイエットや漢方薬のご相談予約は、イスクラ薬局日本橋店03-3273-7331まで♪(*^^*)

2015/10/16

冷えとりプチセミナー開催します♪

定員に達しました!ありがとうございました。

次回は11月28日開催予定です。詳しい内容が決まり次第、またブログで告知・応募いたします。今回残念ながら、ご参加頂けなかった方は優先的にご連絡差し上げます。

**冷えに悩むアナタに送る、冷えとり実践セミナー**

冷え性は病気ではないですが、頭痛、肩コリ、生理痛などつらい症状を伴うこともあります。冷え性には血の不足、血行不良など様々なタイプがあります。体内に潜む原因を考えて、冷えが辛い方も、冷えが気になっている方も、一緒に改善していきましょう。皆さんと楽しく学んで行きたいと思っておりますので、お気軽にご参加ください。今回は気功も、漢方も初めてという方にこそ是非ご参加頂きたいセミナーです。

Seminar - Goethe-Institut, München 2009
Seminar – Goethe-Institut, München 2009 / joaoa《写真はイメージです》

 

かんぽうの知恵で冷えを解決♪タイプ別食養生&プチ気功で冷え知らずのカラダに!

❒内容

◎冷えタイプチェック&タイプにあわせた食養生のお話(講義スタイルで約30分)
◎冷えとりプチ気功体操(気血を回らせる愉しい気功約45分)

開催日:10月31日(土)
開催時間:10時~11時30
開催場所:イスクラ産業本社地下1F
定員:8名程度
料金:500円

*動きやすい服装(カカトのない靴)でお越しくださいませ。
*カウンセリング希望の方には、講義終了後、無料カウンセリングをさせていただきます*。
*定員に達し次第、募集を終了させていただきます。

*カウンセリング希望者多数の場合はお待ち頂くこともございます。

 ❒申込方法

セミナー参加希望の方はイスクラ薬局日本橋店までお名前ご連絡先を明記したメールを送ってください。

Email:   nihonbashi@iskra.co.jp

お問い合わせ イスクラ薬局日本橋店 TEL: 03-3273-7331

Tai chi no Jardim Botânico
Tai chi no Jardim Botânico / anna carol《写真はイメージです》

❒講師紹介

IMG_6882

講師 柳沢 侑子(薬剤師・国際中医専門員・中医アロマセラピスト)

外資系製薬会社勤務中に、体調不良になったことがキッカケで漢方の世界に。中医学の視点で“自宅でできる、実践できる健康法”をモットーに自分にあった正しい健康法を伝えるため、中医学の普及に力をいれている。店頭では冷え、生理痛、プレ妊活、不妊など主に30代から40代女性のカラダケアを担当中。(ブログはコチラ☆)

 

IMG_6200

気功講師 峰村あかね(登録販売者、国際中医専門員)

太極拳歴15年以上。本場中国での研修や大会出場経験を漢方相談の現場にフィードバックし、ココロとカラダを整えることができる太極拳や気功の素晴らしさを伝え続けている。

店頭では、婦人の悩みから肌トラブル、そしてメンタルケアまで幅広く担当。漢方の他、お家でも簡単に出来る気功ストレッチなど交え、カラダの内側と外側から綺麗を磨くアドバイスをしている。

 

 

2015/10/08

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売