イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

中医薬研究会/全国大会に行ってきました!

こんにちは、柳沢です。シルバーウィークは、神戸で行われた中医学研究会の全国大会にいってきました!全国大会とは、日本中医薬研究会の一番大きな勉強会で、2年に一度開催されています。日本中から、中医学を学び、漢方薬局を経営している先生方が500名ほど集いました!

 

12047047_923307121096287_4784493579822290151_n

中医学を学んでいた同期や恩師とも再会できました。

(写真:いつもお世話になっている、日本中医薬研究会顧問であり、イスクラ薬局の初代薬局長である猪越恭也先生のご挨拶)

12011382_923307077762958_5242634767993471372_n

(写真:懇親会中のヒトコマ。猪越先生と、中医学を一緒に学んでいた同期。全国にいるので久々の再会です♪)

11998946_923307137762952_7466981015726336766_n

(1日目講義:不妊症は陳先生、皮膚は楊達先生という、豪華な講義の1日目)

11406839_923307187762947_4296352138495722363_n

(2日目講義:なんと中医師勢揃いでの講義!)

この2日間はとにかく中医学漬け。中医学講師(中国の漢方医)による講義は、1日目は、不妊症&皮膚の講座、2日目は、耳鳴り・めまい・うつの講義など盛りだくさんです。全国の先生方からも様々な症例報告をお聞きしたりと、濃い時間を過ごしました。

12011162_923307174429615_7678180167691281329_n

(写真:私がディスプレイしたものの一部。ミニサイズのシンシンがかわいい♪)

今回スタッフとしても参加していたので、シンシンググッツをディスプレイしたり、会の進行をお手伝いしたりと、さらに盛り沢山でした(*^^*) 全国大会が大成功で終了して嬉しい限りです。中医学の素晴らしさを全国に広げていけるよう、頑張って行きたいと思います。

 

 

 

2015/09/29

咳と喉のトラブルには、温かい梨のデザートが”効く”!

こんにちは櫻井です。

ずっと続いた雨が開けたら、秋、来ましたね。今年は確かに暑かったですが、なんだか残暑も厳しくなく、拍子抜けした感があります。最近は朝夕は若干肌寒くなってきましたね。お店でも咳や喉の痛みのお悩みが増える頃です。ということで、去年からこのブログを御覧頂いている方にはもうおなじみ、梨の季節がやってまいりました^^

では今年も、肺によく、咳に良い【梨のはちみつを使った薬膳デザート】をご紹介します。

 

【梨とはちみつの潤肺デザート 氷糖燉梨子】

① ヘタの部分を蓋になるように切っておく。
② 実の部分の芯をスプーンでくりぬき、はちみつ(大1)とお水(大1)、生姜スライスを1かけ入れる。
③ ①の蓋をして、お皿に入れて蒸し器で40~50分蒸す。柔らかくなり皮にヒビがはいってきたら完成。

*カゼの初期で若干肌寒さを感じる場合は、生姜がいいです。味付けにシナモンや棗、レーズンを入れてもおいしいです。シナモンは大熱といって温める力が強いので、喉トラブル時は避けて、それ以外ではスパイス程度に極小量にしましょう。

*蜂蜜の代わりに氷砂糖(3つぐらい)も良いです。本来の薬膳は氷砂糖でつくります。氷砂糖には余分な炎症の熱を沈める力があります。喉のトラブル解消としての効果を重視するなら、氷砂糖がオススメ。

**氷砂糖の代わりに【板藍のど飴】を入れてみると更に良いと思います!

IMG_8902

 潤いたっぷりでこれは喉によいですよ~~

あつあつで食べてくださいね。ジュースもしっかり飲みましょう。これはジュースというより咳止めシロップです。のどにとってもよいですよ。私も早速、家に帰って作ってみました。切ってくりぬいてはちみつと水を入れて蒸すだけ!すっごく簡単!

梨とはちみつの中医学的効能

【性味/帰経】 
寒、甘、微酸/肺、胃

【働き】 
生津潤燥:潤いを生み、渇きを癒す。
清熱化痰:余分な熱をとり、痰をなくす。
除消渇:渇きを改善する。糖尿様の症状(渇き)を改善する。

【注意】

胃腸機能低下時や軟便、下痢傾向の方、妊娠中の方、小児、高齢者では、冷やす性質の梨は生のままたくさん食べないようにしましょう。

Kosui nashi
Kosui nashi / kimubert

 

はちみつ

【性味/帰経】 
平、甘/肺、脾、大腸

【働き】 
補中:胃腸を元気にする。
潤燥:保湿作用で乾燥を防ぐ。
止痛:痛み(主に胃腸)を止める
解毒:毒を消す

【注意】

胃腸機能低下時や軟便、下痢傾向は控えてください。

Honey

Honey / Siona Karen

 

氷砂糖

【性味/帰経】
平性~涼性/脾肺

【働き】
補肺潤燥:鼻、気管支、皮膚などに潤いを与える
化痰止咳:咳を止めて痰を無くす
降濁解毒:解毒する

Demerara sugar crystals
Demerara sugar crystals / Ervins Strauhmanis

 

薬膳とはちょっと離れてしまいますが、洋ナシをオーブンで焼いたものもおいしいですよ。

【洋梨とはちみつ洋ナシ・洋風バージョン】

用意するもの

洋ナシ:4つ、ブランデー:60ml、はちみつ:大匙3杯、水:大匙3杯、無塩バター:大匙2杯 賽の目切り、シナモン:1本、クローブ:4つ。

①洋ナシは縦に半分に切って芯をとる。
②オーブンを400℃に熱しておく。
③オーブン皿に切った面を下にしておく。
④オーブン皿に、ブランデー、無塩バター、シナモンスティックとクローブを加える
⑤400℃のオーブンで5-10分焼く。

Baked Pears with Honeyed cinnamon and brandy
Baked Pears with Honeyed cinnamon and brandy / CGehlen

去年紹介したら沢山の方から作った報告を頂きました。温かい梨というのは、なんとも不思議な味と触感になりますが、これが意外と美味しいんです。ぜひお試しください。

2015/09/15

日経woman&All Aboutに掲載されます♪

こんにちは、柳沢です。先日のことですが、

●食べ方を変えて痩せました!というコーナー(日経woman様)

●中医アロマ(All Aboutに掲載されます。漢方・薬膳料理ガイドの杏仁美友様に取材していただきました)

10月にこの2つの媒体に掲載されますが、どんな感じで仕上がるか、今からすごく楽しみです。

日経womanでは、『食べ方変えて痩せました』というコーナーで、私が痩せた食養生&必須アイテムのご紹介を、All Aboutでは、中医アロマに関して、おすすめオイルやおうちでできるケア方法などをお話ししています。掲載されましたらまたご紹介しますね。

取材をしてくださった皆様、中医学の知恵や家庭でできる養生法を沢山の方にお伝えできる機会をいただき、本当に感謝しております。お忙しい中薬局までお越しいただき本当にありがとうございました!!!

 

2015/09/14

毎週土曜は血流測定の日

皆さんこんにちは!鍼灸師で管理薬剤師の市川ですサダキチ先生!秋も深まる今日この頃いかがお過ごしですか?

一気に過ごしやすいどころか若干肌寒くなりましたが、夏の疲れも出てくる時期かと思います。でも、「夏の疲れ」ってどうして出るのでしょうか?

Time to Crash
Time to Crash / *PaysImaginaire*

原因はいろいろとあるかともいますが、中医学では血流と関係があると考えます。体の血流が滞ってしまうと老廃物が溜まってしまい、溜まった老廃物をそのままにしておくと体の代謝が滞り、「疲れ」と認識されるということで、。ということはつまり、今の血流を知ることが出来れば、「疲れ度具合」を把握することが出来、対策も打てるということですね。

当店にあります血流測定器は現在のあなたの血流を測定することが可能です。使い方はいたって簡単。血圧を図る時と同じように右腕を機械に入れるだけ。後はボタン一つで計測できます。

疲れ度具合を測ってみませんか?

毎週土曜日は無料血流測定を行っております。もしご興味の方はご来店されてみてはいかがですか?有料で、血糖(ヘモグロビンA1c)、コレステロールの血液測定も可能です。

毎日のおつかれ度合いを計りにぜひイスクラ薬局日本橋店にお立ち寄りください。元気がでる漢方をご用意してお待ちしております。

 

2015/09/11

血管の硬さが認知症の原因にも

migraine-headache-pain.jpg
migraine-headache-pain.jpg / r.nial.bradshaw

血管の硬さが認知機能の低下に関係しているとする研究結果が発表されました。
東京都健康長寿医療センター研究所の研究によると、血管が硬くなるほど認知機能の低下が3倍起こりやすくなるとのことです。

調査は群馬県に住む65歳以上の高齢者を対象に行われました。対象者1000人のうち、認知症の疑いのある人を除いた約500人を追跡調査したものです。約3から4年健康状態や生活習慣病について調べたとされております。動脈硬化と認知症の関連については、対象者をグループ分けをし、認知機能のテストを実施しました。その結果、動脈硬化の度合いが高いグループでは、低いのと比べ約3倍も認知機能の低下が起こりやすいのが解ったとのことです。継続的に動脈硬化の検査や、認知機能のチェックをする必要があると考えられ、精度が上がれば、高齢者のセルフチェック機能として活用も期待されます。(2015年9月7日読売新聞参照)

中医学では、動脈硬化のような血管が硬くなり血流が滞ることを「瘀血(おけつ)」といい、認知症のような脳の委縮を「腎精の不足」からくる「腎虚(じんきょ)」としてとらえます。中国漢方での治療方法は滞った血流を改善する「活血化瘀法(かっけつかお)」、腎精を補い脳の委縮を遅らせると言われる「補腎」の二つの方法が重要です。あくまでも一例ですのでもし漢方薬をお考えなのであれば、ご相談くださいね。

2015/09/10

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売