イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

『スミ』には止血効果がある。

こんにちは。櫻井です。
伝統とルール、多種多様な人たちが生活する現代での共存というのは難しいものです。
先日、マオリ族の女性が刺青のため大衆浴場に入浴できなかったというニュースがありました。
世界は広く、刺青が伝統的な民族文化として色濃く残こっているところもあり、日本もこれから国際化社会を目指していくには、ルールは変わっていく必要もあるかもしれませんね。刺青がなぜだめか、っというのは簡単には言い切れませんが、刺青=暴力団の時代が確かにあったことは否めません。刺青は江戸時代では、罪人に対して懲罰的な意味で行なわれていました。おでこに肉ならぬ「悪」と書かれたこともあったようで、文字通り悪の証のような物となっていましたが、そこに日本人の几帳面な性格や美的センスが加わり、文化となって華開いたようです。
刺青と医学の間には少なからず縁があり、オーストリアで発見された5300年前の40代の男性ミイラ死体『アイスマン』の体には、鍼灸のツボの部分に相当する部位に刺青があったそうです。その『ツボの刺青』は、アイスマンからだけでなく、シベリアのアルタイ山中パジリク古墳から発見されたミイラ遺体にも見つかったそうです。もしかすると中国発祥とされてきた『ツボ』という概念は、古代の『医療』の常識であったのかもしれませんね。


少々強引ですが、『スミ』と言えば、中医学の生薬でも昔から多用されています。こちらの『スミ』は、墨ではなく、炭のことです。中医学で炭とは、生薬などを黒い炭になるまで炒ったもののことです。炭になった生薬は多くのものに止血の効果があるとされています。民間薬でもハマグリやシジミの貝殻の灰を湿布薬にしたものは外傷の止血に使われていたようです。
なぜ墨に止血の効果があるか中医学的に解説すると、炭の色は黒で黒は五行説では水に属します。そして血の色は赤で赤は五行では火に属します。水は火を消す:抑制する(相克 そうこく)の関係にあることから炭にした生薬には流血を抑制する止血の作用があると考えられたそうです。まぁ、理屈よりも効果が先にあったとは思われますが。
止血をする炭の中でも有名なものに、『血余炭(けつよたん)』もしくは『乱髪霜(らんぱつそう)』という生薬があります。これは人の毛を炭になるまで炒った生薬で、鼻血や月経過多、補陰や利尿に使われています。内服したようですが、湿布のようにして、外傷にも使われていたようです。今でも手には入りますが、さすがに使っているところを見たことは有りません。
 


炭は古代からとても身近な、ありふれた存在だったので、止血や入れ墨に使われていたのかもしれません。古代の文献や記憶は様々な理由でその多くは形をとどめていませんが、もしかしたら今よりも進んだ医療が存在していたのかもしれませんね。時代とともに変わっていくもの、変わらないもの、いろいろありますが、後世からみると本当に大切なものこそが失われてしまうのも、また世の常とも思え、難しいものです。

2013/09/25

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売