イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

「立冬」冬に備える中医的養生法

こんにちは。櫻井です。今日は朝から冷たい雨が降っていて、とても寒い日です。日に日に冬が勢力を増してきているのを感じます。今日11月7日は暦の上では「立冬」、もう冬です。「立」とは何かが始まるという意味で、「立冬」はまさに冬の始まりです。
 


美しい冬 / Ari Helminen


中医学で冬は、「閉蔵」といって、陰を溜めて陽を護る季節。いつもよりほんのすこし早く寝て、ほんの少し遅く起きるようにします。室温も暖かく保ち、しっかり厚着をするようにして、陽気が毛穴(腠理・そうり)から逃げ出さないようにしましょう。
冬は寒邪の季節。寒邪とは「冷え」です。寒邪は足腰や腎臓・膀胱系にまとわりついて、身体を中から外から冷やしてきます。寒邪から身を守るためには、しっかり陽気を養うこと。陽気は身体を温めるエネルギーなので、冷やさないことがとても大切です。家の外でも中でも防寒対策をしっかりして生活しましょう。そして、陽気を補う食べ物は、身体を温めるものです。調理法も生は避け、火を通して温かくして食べるようにしましょう。
 

身体を温める食べ物には、


薬味では、しょうが、ナツメグ、シナモン、八角(スターアニス)、フェンネルシード、唐辛子など
果物や木の実には、栗、クルミ、桃、サクランボなど
魚介などでは、鮭、ウナギ、エビなど
肉類は、羊肉、牛肉、鶏肉など
調味料は、酒、しょうゆ、黒砂糖など
飲み物は、紅茶など
注意)冷たいものはとにかく温めて食べましょう。日光を浴びることも大切です。
 
「頭寒足熱」と良く言いますが、冬場は足も頭も冷やしてはいけません。お出かけの際は帽子をかぶってくださいね。その他冷やしてはいけない部位に、臍、関節があります。「臍を冷やすな」というのは、勿論、冬場にヘソ出しルックはやめておけという意味でもありますが、本来は「冷たいものを避ける」という意味です。臍を冷やしてしまうと内臓が冷え、腹痛や下痢ばかりか、身体が芯から冷えてしまい、女性では生理痛の悪化や、ひどいと不妊にもつながります。男性でも腰痛や体力の低下、食欲の低下なども見られるようになります。関節は冷やすと痛みが出てきたり、関節炎の原因となります。特に足首を冷やさに無いようにしましょう。寒い外から帰ってきたときには、足湯をするとよいでしょう。冬場に素足をさらして歩いているのは、自ら病気を呼び寄せてるようなものです。絶対にやめてください。
 


天気の良い日はお散歩も効果的 上野公園は気持ちが良かったですよ


 
冬は寒さと同時に、乾燥の季節でもあります。空気の乾燥は呼吸するだけで体内の潤いを奪います。私たちの体を守っている「粘膜」は、潤っていることで十分な効果を発揮します。体内の乾燥はほてりやのぼせ、目や口の乾燥、寝汗、そして血液中の水分も少なくなり、血液がドロドロになりやすくなります。潤いを補う食材も温める食材と一緒に摂るようにしましょう。
 

潤いを補う食材には


薬味では、黒ゴマ、白ゴマなど
穀類・豆類では、あわ、豆腐、もち米、ハトムギ、黒豆など
野菜では、トマト、黒きくらげ、白きくらげ、サトイモ、ユリ根、白菜、山芋など
果物では、梨、リンゴ、柿など
魚介や海藻では、カニ、エビ、牡蠣、昆布など
肉類では、豚肉や卵
調味料では、はちみつ、オリーブオイルなど
 
注意) 辛味が強いものは控えるようにしましょう。
 


夕暮れのボルダー貯水池 Boulder Reservoir / Yuya Sekiguchi


冬場は心も穏やかにして、体も心もゆったりすることが大切です。そして汗(潤い)とともに陽気が逃げてしまうので、激しいスポーツは避けましょう。もし汗をかいたら、素早くふき取るようにしましょう。

2013/11/07

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売