イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

美容にも、冷えにも良くって精もつく!「ニラ」のお話

ブログをできるだけ毎日書いておりますが、内容によって人気度が違います。何となく書いた記事が人気だったり、力を入れたものがいまいちだったり、どういった内容がより多くの方に読まれるのか、いまいち流行を感じ取る力に欠ける櫻井です。どうぞよろしく。


今日は、先日書いた「春菊」のブログがご好評いただいたようなので、今日は「ニラ」のお話をしてみたいと思います。




ニラとは

中国の西部が原産といわれる「ニラ」。日本で栽培され始めた歴史は古く、9~10世紀ごろといわれ、古事記や日本書紀、万葉集のなかにもその記述がみられます。ニラは、万葉集では『久々美良』(くくみら)、古事記では『加美良』(かみら)と記載されており、古代では「ミラ」と呼ばれていたようです。その後この「ミラ」がなまって「ニラ」になったそうです。 江戸時代ごろからは薬草として栽培されるようになります。中医学では今でも、ニラの種子を乾燥させたものを  「韮子(きゅうし)」といって、腎を温めて冷えをとる(精液の漏れ、白色のオリモノ、寒がり、冷え、頻尿、夜間多尿などに)ための生薬として使われています。

現在のように野菜として一般に広く食べられるようになったのは戦後になってからという、古くて新しい野菜です。


美肌にも、冷えにも、胃腸にもよくて精がつく

ニラのあの独特なにおいのもとは、ネギや玉ねぎと同じ成分の「硫化アリル」という物質です。独特な臭いを持ち、好き嫌いをつくってしまう要因ですが、この臭いが重要で、体内でのビタミンB1の吸収を高め、肉や魚の生臭さを緩和する働きも持っています。骨を強くして骨粗しょう症や骨折を予防するビタミンK、ガンを抑制したり、免疫を高める力のあるβカロチン、強い抗酸化作用をもち、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防に役立つビタミンE、コラーゲンの合成に不可欠なビタミンCも豊富です。その他、葉酸、カリウム、食物繊維、ビタミンB6なども含み、栄養豊富な食材です。冷えの改善や病気の予防の他、美肌やアンチエイジングにも効果が期待できます。ニラは生のもの1束(可食部約100g)で大体23kcalと、ダイエットにも向いていますね。




強いぞニラ!


ニラはとても強く、栽培しやすい植物です。根本近くから刈り取っても同じ株から再び新葉が伸びてきて、年3回ほど収穫できます。切り取った株はそのまま越冬できます。どんどん大きくなるので、株分けすることで簡単に増やすことができます。北海道や東北など寒い地方では体が温まり精がつく野菜として古くから親しまれてきましたが、今では北海道から沖縄まで全国で作られています。ニラの生産量が一番多いのは、高知県です。なんと国内の販売量の4分の1を担っているそうです。黒潮が流れる高知は、一年を通して温暖で日照時間も長く、通年栽培が可能なんだそうです。その次は宇都宮餃子で有名な栃木県。その2県で全流通量の60%をカバーしているそうです。1年中手に入るので、旬がないように思われますが、ニラがもっともおいしくなるのは、葉肉が厚く柔らかくなる冬から春にかけての2月ごろが旬とされています。



美味しいニラの選び方

美味しいニラを選ぶのには、まっすぐ伸びた葉の色が深い緑で艶があって、肉厚で、手で持った時に張りがあり、根元を持ってもしなだれないものを選びましょう。鮮度が落ちると葉の色は薄くなり、黄色実を帯びてきます。刈り取られた切り口も確認して、切り口が瑞々しく新しいものを選ぶようにしましょう。葉は折れたところから痛み始めるので、折れた葉が無いものを選びましょう。


冷蔵庫で保存する場合は、乾燥を防ぐために濡らした新聞紙にくるんで、野菜室へできれば立てていれてください。鮮度が落ちると香りが弱くなり、ニラ本来の美味しさを失うのでなるべく早く食べましょう。調理する時は、加熱を手早くすることで、風味も触感も保てます。煮るときは1~2分。炒めるときも強火でざっと炒めましょう。脂溶性のベータカロチンやビタミンEは炒め物とも相性が良いですね。



ニラまんじゅう #lunch / is_kyoto_jp



レバニラ / ZoAmichi




禅宗では禁忌とされている

っと、ニラについていろいろ探っていると、またまた興味深いこと発見をしました。

骨にもよくって、美肌にも良くって、元気にしてくれるニラなんですが、仏教の一つ、禅宗などでは「五葷」(ごくん)といって、食べてはいけないものとされています。五葷は中医学とも関係の深い「五行説」がもとになり、戒めをつくっているそうです。五葷には、ニラのほか、ネギ、ラッキョウ、浅葱、玉ねぎなどがあります。これらには、身体を元気にするほか、精力をつける食材ともされ、一種の興奮作用もあることがから、常に中庸(まんなか)、平穏をよしとする仏教の中では忌むべきものなのかもしれませんね。



中医学的に見ると

ニラには、腎の働きを高め、冷えを追い払い、身体を温める作用があります。性味はもちろん温性で味は辛味。冷えなどを発散させる力があります。血をサラサラにして流れやすくする作用、痛みやしびれを改善する作用などがあり、冷えや腰痛改善の他、鼻血、血尿、吐血などの出血や、血栓を予防する力もあるとされています。そのほか、解毒の力もあり、食べてから長時間経てからの嘔吐などにも効果的です。





今年も残るところあとわずか。もう10日しかないんですね!!これからますます寒くなりますが、ニラを食べて、元気をつけて忙しい時期をのりきりましょう!

2013/12/21

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売