イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

カニは寒性で冷やすがエビは温性で温める!「エビとカニ」のお話。

今日はクリスマス!当店がある六本木には、ミッドタウンのイルミネーションを観にたくさんの方がいらっしゃっていて、どこもかしこも人と車でごったがえしております。私といえばもちろん仕事のことしか頭にございませんので(?)素通りで通勤・帰宅しておりますが、、、笑  こんにちは、櫻井です。
 
年末年始となると、飲み会や会合など、「食べる」機会がほんとに多くなりますね。そんな中でも一気に需要が伸びるのは、カニやエビではないでしょうか?調べてみると、年末のカニ需要は夏場に比べて10倍にもなるそうですよ!
ということで今日は、そんなカニやエビのお話です。カニとエビは似ていますが、中医学では全く違う性質と考えています。タイトルにもある「カニは冷やす、エビは温める」ってどういうことでしょうか?そんなお話をしてみたいと思います。


Crab (Matsudo, Chiba, Japan) / t-mizo



エビ祭り ClubMed Kabira Press Tour / Norio.NAKAYAMA


カニを中医学的に見ると


カニの力は、補気補髄、清熱散血、続絶傷、利湿といわれ、エネルギーを補い、血の巡りを改善します。骨折や破傷風の場合にも良いとされています。特に「肩こりの予防」には良い食材とされています。しかし、カニはまた、冷やす性質が強い「寒性」の食材なので、冷えが気になる方や、女性では冷えが強く生理痛が酷い方や、冷やしてはいけないとされている月経前や月経中などは控えたほうが良い食材といえます。なので、食べる場合は生ではなく、お鍋にしたり、温かいものと一緒にたべると良いですね。寒性のカニを温性のお酢で食べる「カニ酢」は、美味しいというだけでなく、中医学的に見てもとても理にかなった食べたかといえます。せっかくなので、黒酢と生姜のみじん切りを添えて食べるようにしてくださいね。尚、お鍋にすることで、殻に含まれる栄養成分も一緒にとれるので、カニの身をそのまま食べるより良いとされています。カニ、特に殻に含まれるキチンキトサンには、整腸作用や免疫力を高める効果があるとされ、癌の予防にも良いとされています。その他、コレステロールや血圧を抑制するタウリンや生殖能力にとても重要な亜鉛や、お肌によいカルシウム、最近某フィルム会社が出している化粧品にも入っていることで有名な、強い抗酸化力をもった「アスタキサンチン」などを含むとても健康的な食品です。


カニ / miki7500


アレルギーや湿疹、炎症症状を持つ方は注意!


カニはとってもおいしいですが、同時にアレルギーを起こしやすい食材としても知られています。中医学でも「発物」(はつぶつ)といって湿疹などの腫れものを発生しやすくする食材の一つに数えられています。皮膚トラブルや、炎症性の症状を抱えた方には注意を促し、食べないように指導しています。また、古くからの食べ合わせでは、「水を飲みながらカニを食べると下痢をする」と言われています。寒性の食材は、胃腸負担になりやすく、大量に食べると胃腸を痛め、排泄されるべき「湿」を溜めやすくします。そこに水分を多量に飲むとさらにその症状が進むことになり、下痢や腹痛が起きることが考えられます。同じ理屈で、柿や梨など体を冷やす食材と一緒に食べるとお腹を壊す可能性があるので、注意が必要です。
 
美味しいカニの選び方と保存
カニを選ぶときは、ずっしりと重みがあるものを。関節の裏側の膜が透き通っているものは鮮度が高いと言われています。生のものはその日のうちに調理するか、食べてしまいましょう。保存する場合は、ゆでてから冷凍します。毛ガニは重さ400g~600g 甲羅の直径が10cm 前後のものが美味しいと言われているようです。ちなみに500gサイズになるのに約10年はかかると言われています。カニが高い理由がわかりますね。身入りが良くて脂乗りがよくなる毛ガニの旬はまさに今。冬の初めから年末にかけてだそうです。タラバガニはオホーツクの流氷が去った4~5月が甘味が増しておいしいと言われているようですが、身入りが一番いいのはこれも今、11月から2月にかけてだそうです。タラバガニもほかのカニと同じように甲羅を含めた重さで値段が決まりますが、味噌はおいしくなく、甲羅は無駄に重いので、足だけ買う方が断然お得です。


カニ / y_ogagaga


カニは高級食材の代名詞ですね。アラスカでは文字通り一攫千金を夢見た猛者どもが集ってカニ漁に出かける時期です。しかし冬のアラスカはまさに命を懸けた漁場なようです。以下の動画をご参照ください。留学時代のハウスメイトに、冬場だけアラスカで漁をして、その他は遊んで暮らすという奴がおりました。体も心も大きな奴でしたが、今はなにをやっているんでしょうか。
 

 
 
 
もう一つ年末・お正月食材として外せないのは、エビですね。カップヌードルを創った、安藤百福が『エビは高級感があり、めでたい。日本人はみんな大好きなので、エビが入れば必ず売れる』と言っていたとか。一個の製品の運命を託せるほど日本人は「エビ好き」なようでしたが、年間消費量は97年35万トン強をピークに減少気味。今ではアメリカ、ヨーロッパや中国、アジア諸国に次いで第5位の29万トンとなっているようです。


甘エビ / norio_nomura


エビを中医学的に見てみると
エビの力は、補腎壮陽、益気開胃、袪風通絡とあり、食欲不振を改善し、スタミナをつけ、精力減退にもよいアンチエイジング食材とされています。エビはカニと違って温性の食べ物なので、冷えやエネルギー不足による血行不良にもおススメです。しかし、食べ過ぎてしまうと、熱がこもり、ふらつきや炎症などの症状も見られることがあるので、注意が必要です。エビもカニと同じくアレルギー症状を起こしやすい「発物」の一つです。熱がこもりやすいタイプの方、肌トラブルを抱えている方、ほてりがある方などは、食べ過ぎ注意です。
エビにも、カニのところでもお話した、赤い色素に含まれる「アスタキサンチン」が含まれています。産卵のために河を昇る中で大量に発生する活性酸素から身を守る必要がある鮭の身が赤いのも、浅瀬に産まれた鮭の卵が紫外線から守るために赤い色をしているのも、この「アスタキサンチン」のせいだそうです。抗酸化力に優れ、疲労を回復させ、炎症を抑え、免疫を強化し、持久力を伸ばすとして今注目されている成分です。アスタキサンチンを含むエビの栄養素の多くは殻に含まれているそうです。エビの身はコレステロールが多いと言われていますが、そのコレステロールを下げる働きのある「タウリン」が豊富に含まれるのも、肩こり、不眠、便秘を改善し、生活習慣病や老化の予防にも効果がある「キチンキトサン」が多く含まれるのも殻です。殻ごと食べれられればもちろんそれでも良いのですが、食べなれていないと口の中をけがしてしまうかもしれません。残念ながら、キチンキトサンも、アスタキサンチンも水溶性では有りませんので、お鍋の出汁に溶け出したりはしませんが、生活習慣病によいとされる「タウリン」は水に溶けます。身だけより、殻や尻尾も、お鍋に入れて、やわらかくしたものをしっかり噛んで食べるか、フライにしたり、焼いたりしてパリパリになったしっぽなどは残さず食べるほうが良いですね。エビには川エビと海エビがありますが、薬膳や中医学では、より効果が高いのは海エビだと言われています。コレステロールが低いのも海エビだそうです。


2011.6.20 北海シマエビ漁初日(ゆでたて) / betsukai_kanko


美味しいエビの選び方と保存法
エビを選ぶときは、髭がピンと張りがあるもの、足が折れていないものがおすすめです。生の場合はその日に食べましょう。保存する場合は冷凍で。ゆでた後でも冷凍できます。
エビの旬はやはり冬。これはカニにも言えることですが、温かくなってくると成長しようとして脱皮します。脱皮した後の殻はふにゃふにゃ、身もしまりがありません。そして脱皮は大きい殻になるためにするので、身はスカスカになってしまいます。なので、冬のカニやエビは固くなった甲羅にびっしり身が入った状態になるそうですよ。 


 
さてさて、エビもカニもまさに今が旬。とてもおいしい時期です。私もつい先日、北海道の友人に、年末にカニやエビなど北の幸の詰め合わせを送ってもらうようお願いしました。今からとっても楽しみです!

2013/12/25

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売