イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

春の贈り物「ふきのとう」がもつ「苦味」の意味

こんにちは、店長の櫻井です。先日の大雪は本当にひどいものでした。東京で降り積もった雪が風で舞い視界が悪くなる「地吹雪」に見舞われるとは思ってもみませんでした。下は当日の六本木ミッドタウン前の風景です。信じられますか?これが東京ですよ???今日も解けた雪が凍って転倒してけがをする方が続出しております。都内では、36人も病院に搬送されたそうです。外出時はくれぐれもご注意ください。
 


 
さてさて、そんな猛吹雪も去って、こんどこそ、春に向けて徐々に暖かくなってくることでしょう。そうなると待ち遠しいのは、春の食材。そう、山菜たちです。タラの芽、ふきのとう、うど、わらび、私はこの春の山菜が大好きです。ということで今日は春の山菜の一つ、ふきのとうのお話をしたいと思います。ちなみに今日、2月10日は「ふきのとうの日」だそうです。210でふ(きの)とう というごろ合わせ、だそうです。
 


あ、ふきのとう / chidorian


春は苦味!


「春は苦味、夏は酸味、秋は辛味、冬は脂(あぶら)と合点して食え」これは、明治の医者であり、薬剤師でもあった食養学の始、石塚左玄が書いた「食物養生法」にある言葉です。
中医学にも、味にはそれぞれ力があるというお話をしたことがあります。ざっとおさらいをすると、
酸味には、正常な体液を体内にとどめる作用。出過ぎるものを止める作用。肝に導き、自律神経の働きを整え、ストレスを解消する作用。
甘味には、胃腸の働きを助け、力をつける作用。痛みや緊張を緩和させる作用。
辛味には、肺や呼吸器を強め、発汗を促進する作用、気や血を巡らせ、体の中にある寒けや熱、湿気を発散させる作用。
鹹味(塩からい味)には、硬いものを柔らかくする作用や通便作用があり、腎の働きをよくします。
苦味には、心や循環器を強化し、身体に溜まった余分な熱を冷まし、排泄作用や体内の余分な水分や老廃物を取り除く作用、神経を鎮静させる作用。
 
春には、先のブログでも書きましたが、ともすると活発になりすぎる陽気を鎮め、冬の間に溜めこんだものを排泄する事がとても大切です。そのために、「苦味」をとることが大切です。そしてその苦味は、自然が提供してくれます。それがふきのとうに代表される、春の山菜たちです。
 


れんこん、ふきのとう、たらの芽。 / yoppy



先人の知恵、ふきのとう


冬眠から目覚めた熊は、まず初めにふきのとうなどの山菜を食べると言います。それはきっと春の山菜が持つ苦味を利用し、冬場に溜まった宿便や「毒」を排泄しようとしているのでしょう。私たち人間も春になると、ふきのとうや、タラの芽、うど、ワラビ、つくし、タケノコなど、苦味を持った山菜を昔から食べてきました。私たちは、何千年という時間の中で、経験的に春の山菜の効能を知り、食文化に取り入れてきたのです。
ふきのとうは、キク科フキ族の多年草で、ふきの芽のことです。日本原産、日本に古来からある植物で、最古の野菜ともいわれています。ふきのとうが食用とされてきた歴史は古く、縄文時代にもその痕がみられたそうです。
ふきのとうのあの独特の苦みには、沢山のポリフェノール類が含まれており、胃腸を元気にして働きを整えてくれます。その他、発がん性物質の除去、花粉症の予防の力を持ち合わせており、春には欠かせない食材です。その他、ビタミンB1、B2、E、K、パントテン酸、カリウム、リン、鉄、銅、食物繊維なども多く含んでいます。ふきのとうが持つ解毒の効果は、これらミネラルを多く含んでいることからもわかります。
ふきのとうはふきの芽ですが、βカロチンやビタミンB群、C、E、Kなど、ほとんどのビタミンを、ふきの数倍から十倍以上含んでいるそうです。ふきのとうの持つ香りには、健胃作用のある成分も含まれているそうです。春の胃腸機能改善にふきのとうはピッタリですね。


ふきのとうスタンバイ。 / yukop



美味しいふきのとうを食べる


なるべく小ぶりのも、締りがあって、つぼみが硬く閉じているものを選びましょう。大きいものは苦味が強いです。乾燥しやすいので、ジッパー付きのポリ袋に入れて冷蔵庫へ。なるべく早めに食べましょう。冷凍するときは、灰汁をぬいてから冷凍しましょう。

 


ふきのとう! / chidorian


 
自然はそれぞれの季節に合った食材を提供してくれます。そして私たちもそれを長い経験をへて、親から子へ、子から孫へ伝えてきたのです。旬のものは摂らないよりとったほうが良いどころか、健康に暮らすためには、むしろ進んで摂るべき食材です。ふきのとうだけでなく、うど、タラの芽、せり、タケノコ、行者にんにくなどもおすすめです。


最後に石原左玄の食養学から一言 「食は本なり、体は末なり、心はまたその末なり」。心身の病気の原因は食にあり、人の心を清いものにするには血を清浄にすること。そして血を清浄にするには、食物を清浄にすることが大切である。といったそうです。それでは皆様、今日も体に、心においしい食事を食べてくださいね。

***facebook やってます! 「イスクラ薬局」でご検索いただくか、こちらのリンクをクリックしてぜひ「イイネ」をおしてください!***

2014/02/10

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売