イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

季節の薬膳・養生法 の記事一覧

長く続いた残暑も一息

長く続いた残暑も一息つき、ようやく秋の気配を感じるようになりました。日ごとに涼しくなるこれからの時期は、夏の疲れを回復し、冬に備えて元気な身体を作ることが大切です。早めの養生で免疫力アップを心がけ、カゼやインフルエンザに負けない身体をつくりましょう。
 
 
 
「気」の充実が、免疫力アップのカギ
中医学では身体の基本となる「気・血・水(き・けつ・すい)」が十分にあり、スムーズに巡っている状態が健康と考えます。中でも体内のエネルギーである「気」は、元気で免疫力の高い身体をつくる大切な要素。カゼやインフルエンザなど、病気の予防・治療・回復も、気の充実がカギとなります。
体内の気を充実させ、免疫力をアップさせるためには、まず「肺」の機能を高めることが大切です。肺は、呼吸を通じて体内の気を生み出す“気の源”。
また、邪気(ウィルスなど)の侵入から身を守る「衛気(えき・身体の防衛力となる気)」も、肺の働きから生まれます。
肺を元気にすることは、鼻やのど、皮膚などを強くして、邪気の侵入を防ぐことにも繋がるため、秋の乾燥ダメージから灰を守るよう積極的な養生を心がけましょう。
また、気は主に肺の呼吸によって取り込まれる酸素(清気・せいき)と、脾胃(ひい・胃腸)が消化吸収する栄養素によってつくられています。そのため、夏の疲れから食欲不振などを起こしがちなこの時期は、脾胃の機能を高めて、栄養をしっかり摂ることも大切です。
カゼは万病のもと。たかがカゼと油断せず、まずは「しっかり予防」、ひいてしまったら「早めのケア」を心がけましょう。
 
 
 
カゼの予防
カゼやインフルエンザを寄せ付けない「元気な身体」が基本
中医学には、「正気が内にあれば、邪に犯されることはない」という言葉があります。これは、免疫力や体力が身体にしっかり備わっていれば、病気にかかりにくくなるということ。カゼやインフルエンザの予防も、まず病気を寄せ付けない「元気な身体」をつくることが大切です。
養生の基本は、「肺」と「脾胃(ひい・胃腸)」の機能を高め、元気の源となる「気(エネルギー)」を充実させること。身体の潤いを保って乾燥から肺を守り、夏の暑さでつかれがちな脾胃をいたわりましょう。十分に栄養を摂ることが出来れば、体内の気も充実します。
夏の消耗やストレス、心身の疲労、病後、月経などが原因で気が不足していまうと、体力や免疫力が落ち、カゼをひきやすくなってしまうので注意しましょう。
また、肺を元気にすることは「衛気(えき・身体の防衛力となる気)」を生み、鼻やのど、皮膚などを守って、邪気(ウィルスなど)の侵入を防ぐことにも繋がります。
 
気をつけたい症状
・ 寝ても疲れが取れない
・ 息切れ(階段を上がると息切れがする)
・ 汗が出やすい
・ 顔色が白い
・ 冷え性
・ 食欲不振
・ 特に症状がなくても、カゼを予防したいとき
 
食の養生
身体を補い、肺の機能を高める食材を
・ 大豆製品(豆腐、湯葉、豆乳など)
・ 豚肉
・ 鶏肉
・ 鮭
・ 太刀魚
・ 鯛
・ 白キクラゲ
・ 白ごま
・ 茸類
・ 山芋
・ かぼちゃ
など
 
カゼ予防の養生法
・ 身体を冷やさないことが大切。外出時は暖かい服装を。
・ なるべく人ごみを避け、出かける際はマスクの着用を
・ 帰ったら「うがい」「手洗い」を習慣に。お茶のうがいなども効果的
・ 室内の空気は新鮮に。こまめな換気をこころがけて
・ 体力が落ちないよう、十分に睡眠を
・ 新鮮な野菜をたっぷり食べて、ビタミン、ミネラルを補給しましょう
 
 
 
ひいてしまったら・・・
一口に「カゼ」と言っても、ひき始めから治りかけまで、その症状は様々。カゼのタイプをきちんと見極めて、自分の症状に合ったケアをすることが早めの改善に繋がります。
 
 
 
胃腸のカゼ
お腹にくるタイプ。脾胃の不調の原因となる「湿(しつ・余分な水分や汚れ)」を取り除き、胃腸の調子を整えましょう。香織の良い食材は、食欲アップや胃腸症状の緩和につながります。
 
主な症状
胃のムカつき、胃痛、食欲不振、嘔吐、お腹の張り、下痢など
食の養生
香りの良い食材で、胃腸症状を和らげる
しそ、梅干、しょうが、陳皮、みょうが、鯵、カルダモン、など
よく使われるのは、、、
勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)、香蘇散(こうそさん)、五苓散(ごれいさん)
 
 
 
 
熱のカゼ
初期から悪化したカゼ、急な発熱を伴うカゼ、インフルエンザなど。このタイプは、まず熱を下げることが大切です。涼性の食材を積極的に摂り、身体の内側から熱を冷ましましょう。
 
主な症状
熱が強い、咽の痛みが強い、咳き込む、口が渇く、冷たいものを飲みたい、鼻水が黄色く濃い、痰が濃い、舌先が紅いなど
食の養生
身体の熱を冷ます涼性の食材を
菊茶、ミント茶、ごぼう、れんこん、大根、グレープフルーツ、きゅうり、冬瓜、トマトなど
よく使われるのは、、、
天津感冒片(てんしんかんぼうへん)、涼解楽(りょうかいらく)、板藍根(ばんらんこん)
 
 
 
 
冷えのカゼ
ひき始めに多いタイプ。身体が冷え、くしゃみや鼻水、寒気、頭痛といった症状が現れます。身体をしっかり温めてカゼを追い払い、早めの対処で症状の悪化を防ぎましょう。
 
主な症状
背中がぞくぞくする、頭痛、節々が痛い、身体が冷える、鼻がつまる、鼻水が透明で多い、痰が白くて薄い、舌の苔が白く薄いなど
食の養生
身体を温めて、冷えを追い払う食材を
葱、しょうが、にんにく、三つ葉、葛、シナモン、コリアンダーなど
よく使われるのは、、、
頂調顆粒(ちょうちょうかりゅう)、葛根湯、小青竜湯
 
 
 
 
長引くときは
熱は下がっているのに、咳がなかなか止まらない、疲労感が残る・・・・・。そんな症状を改善したい時は、弱くなった肺の機能を高め、消耗した「気(エネルギー)」を補うことが大切です。肺は乾燥に弱いため、身体の潤いを保つよう食事にも気を配りましょう。加湿器やマスクで喉を保湿するのも効果的です。
 
主な症状
咳が止まらない、息切れがする、疲労感が残る、口が渇く、痰が絡む、皮膚の乾燥、声がかすれる、便秘気味、汗が多い
食の養生
肺を潤しながら、気を補う食材
大根、なし、びわ、はちみつ、銀杏、ミカン、ゆり根、豚皮など
よく使われるのは
麻杏止咳顆粒(まきょうしがいかりゅう)、潤肺糖漿(じゅんぱいとうしょう)、麦門冬湯(ばくもんどうとう)、百潤露(ひゃくじゅんろ)

2012/09/19

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売