イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

人体の不思議 の記事一覧

夜泣きと中医学

こんにちは!中神です。
今日は子供の夜泣きと中医学についてのお話です。
「夜泣き」ってとても大変ですよね…
「何で泣いてるのか分からない」
という不安を抱えて、夜中に起き、子どもを抱きかかえる。
育児は本当に大変だ…と最近よく思います。
ですので、今回は

「なぜ夜泣きをするのか?」

を中医学的に解説したいと思います。
 
 

夜泣きとは?

夜泣きは新生児~乳児にみられ、昼間は正常だが、夜に泣き出すと落ち着かなくなり、また毎夜定時になると泣き出したり、明け方まで一晩中泣いていたりすることから【夜啼】←やてい と呼ばれます。
【啼】は現代風にいうと【声を出して泣く】の意味があります。
 
古くから夜泣きについて様々な記載があります。
 
ある古い書物を現代風に訳すと
「小児がギャン泣きするのは、空腹が原因でなければ渇(かわ)いているのであり、カユミでなければ痛みによるものであり、父母たるものは心からその原因を追求して、渇いているのなら飲ませてやり、飢えているのなら哺乳してやり、痛むのならあん摩してやり、痒いのなら搔(か)いてやる。それで泣き止めば的を射たことになるが、それでも泣き止まない場合には出来る限りのことをしてやる」
 
と記載が細かく残っています。
そして「何やってもダメだー」
ってことも昔からあったんだな~と少し安心した気持ちになりました。
さらに

「父母たるものは」

と記載してあります。
これは

「母親だけに任せっきりは良くないですよ!!」

っと古代の医家も仰っていると解釈できますね。
古代も現代も子育ての悩みは同じだったかもしれませんね(´ε`;)ウーン…

e52b28e3c0b0fcc35a20fb36bf872dfb_s

夜泣きの中医学的な原因は?

夜泣きには習慣性のものと、病態のものがあります。
習慣性のものとは例えば「灯りをみると泣き止む」などです。
古い書物には「灯りを見ると夜泣きがすぐ止まるものは、点灯の習慣により泣くのであり病ではない。夜間に灯をつけず、2~3夜泣かせておけば自然に安定する」と記載があります。
病態のものとは発熱、その他疾患が原因で突然泣き出すものです。
他に母乳がでない、空腹感やおむつ濡れでも泣きます。
上記の場合は明らかな外的要因や疾患が原因であるので、それを除くのが賢明です。
今からお話するのは体質的なものが原因の場合です。
 
①お腹が冷えてるパターン(脾臓虚寒)
● 夜泣きの声が時に小さく弱くなる。
● 体を丸めて眠りたがり、腹部をあん摩されることを好む。
● 手足が温かくなく、吸乳力がない。
● 便が水っぽい
● 尿が透明
● 顔色が青白い
● 唇の色が薄い
このような場合は、お腹が冷えているかもしれません。
母親が冷たいもの、生ものを好んで食べたり、子供も冷やしたりすると、母乳などから冷えが子供に伝わり、お腹に冷えが生じてその冷えによって気の巡りが悪くなり、腹痛がして泣くということです。
【中医学的オススメの生活】
母子ともに保温に注意しましょう。
母親は自分の体温よりも高いものを食べるようにしましょう。
オススメの食材は
【牛肉、鶏肉、鶏レバー、豚レバー、ナツメ、ほうれん草、山芋、栗、松の実、かぼちゃ、さくらんぼ、もも】
で血と気を補いつつ身体を温めるものをたべましょう!!
 
②心が熱をもちイライラするパターン(心経積熱)
● 泣き声が甲高く響き、灯りをみると泣き声がさらに激しくなる。
● 顔や唇を赤らめて泣き、そわそわして落ち着かず、体や腹部が暖かい。
● 便秘
● 小便が濃い黄色
● 舌が赤い、舌の苔が黄色い
母親がイライラしがちな性格だったり、香辛料が効いたものや焼いた肉ばかり食べていたりすると、体が熱っぽくなりそして母乳から伝わり、子供の心が熱をおびてイライラして泣くということです。
【中医学的オススメの生活】
温かくしすぎないように生活することが良いです。
香辛料が効いたもの、焼いた肉はさけて、あっさり調理にする。
イライラするようならパートナーに相談する(男性の方は妻の気持ちをできる限り察して、動く!気をつかう!コレ大事!)
オススメの食材は
イライラを良くする【セロリ、菊の花】、気の巡りを良くする【えんどう、キャベツ、大根、ほうれん草、みかん】
でイライラを抑えて気の巡りをよくして、余分な熱を抑えましょう!!
 
③起きてる間に驚き、精神が不安定になるパターン(暴受驚恐)
●夜中に突然泣き出し、恐ろしいものを見たかのように泣き止まない。
●精神不安な状況で睡眠中に驚く。
●顔色が青い、灰色
●舌の苔にはとくに異常なし
子供は心(神)がひ弱で智恵が充実していないため、異常なものを見たり特異な音を聞いたりすると突然驚いて恐怖感を生じます。中医学的には驚くと心(神)がダメージをうけ、恐れると志(腎)にダメージをうけて精神が不安定になり泣いてしまいます
【中医学的オススメの生活】
とにかく安静にする!!これが1番です。
オススメの食材は
心を落ち着かせる作用がある【蓮の実、ゆり根、ナツメ、鶏卵、うずらの卵】
です。
 
B11D91E9-7755-4BB1-8AB0-4384B59A5E96
 
いかがでしたでしょうか?
もし中医学的な生活を試しても改善されない場合は、漢方薬局で相談してみてください。
お母さんが漢方を飲んで母乳を介して子供に伝えるという方法もありますよ。
私の息子は便秘がちでしたが、妻が胃腸を整える漢方をのむと、母乳から伝わり息子の胃腸も整い、便秘が治るということがありました。
母乳にお困りでしたら→母乳と中医学を読んでみてください。
それではまた~

2017/11/24

母乳と中医学

【中医学的に母乳ってなに?】
中医学的には母乳(乳汁)は「気血」を源とするとされています。
 
そしてザッッッックリいうと
 
「血が沢山あり、消化能力がしっかりして元気だと母乳がよくでる」※1
 
とされています。
現代医学的にも母乳は「血液」からできるとされていますね。
そして母乳は1日あたり個人差はあるが
「600ml~1000ml」なかには3000ml以上分泌することもあります。
ということは
 
最低でも毎日600mlの血やエネルギーを子供に直接注ぐわけです!!!!
 
育児は精神的にも肉体的にも大変なのです。
ですので、旦那さんは奥様を全力で支えましょうね。
7e540d24c7cad46c059029715eb1992f_s
 
【なぜ母乳がでないのか】
中医学では母乳がでない原因を主に3つに分けます。
 
《気血(エネルギー)不足型》
一般的に分娩時の出血の量は50~200mlとされており、400mlを超えるものは大出血と言われます。さらに分娩はかなりエネルギーを使い、難産であると気血の消耗も激しくなり失われるので、それを源とする母乳がでないまたは少ないということに繋がります。
気血不足型の方は
乳房がフニャフニャと元気ない感じになります。
母乳もシャビシャビとうすくなります
他の症状は
顔が青白い、食欲不振、精神の疲れ、無力感、めまい、ふらつき、など
があります。
気血不足型の方にオススメの食材は
山芋、牛肉(赤み)、豆類、牛レバー、栗、かぼちゃ、にんにく、にら、らっきょう、牡蠣、黒豆、ぶどう、ブルーベリー
などです。
 
《ストレス型 肝鬱気滞》
産後にストレスが溜まり、イライラしたことで気血のめぐりが悪くなり滞ってしまった結果、分泌がスムーズに出来ない状態
ストレス型の方は
乳房のめぐりが悪いので、
自転車のタイヤの空気をいれすぎた時のようにパンパンに張った感じがします。でも実際さわってみると固くはないです(気が詰まってるだけなので)
他の症状は
精神不安(イライラ、くよくよ、ため息がでる、すぐ泣ける)、腹部がパンパンになった感じ、脇腹がつっぱる感じ、など
ストレス型の方にオススメの食材は
春菊、セロリ、ニガウリ、イカ、アサリ、パセリ、梅干し、黒酢
などです。
 
《血のめぐりが悪い型》
血流がわるく、唇や舌が紫色だったり悪露が少なかったり排出されなかったりする方に多いです。
血のめぐりが悪い型の方は、上記に書いた《ストレス型》とよく似た症状ですが、
実際にさわってみると、痛く固くしこりがある(血が詰まっているので)
 
という特徴があります。
他の症状は
頭痛、肩こり、同じ部位が痛い、冷え性、悪露にかたまりが交じる、皮ふが黒ずみガザガザする、など
血のめぐりが悪い方にオススメの食材は
さんま、いわし、あじ、さば、しょうが、らっきょう、にんにく、玉ねぎ、もも
などです。
乳児
 
【あとがき】
こんにちはーーーー
中神です。
私事ですが6月に第一子を授かりました。
さらにほぼ同じ時期にとっても近い人達が5人も出産をむかえ、賑やかくなっています(^O^)
そして産後の悩みも色々と耳にするようになり、

母乳がでない…または始めは出ていたのに急に出なくなってしまって困っている

と相談されることがたびたびありました。
母乳がでないことを話す方たちからは「不安と焦りと悲しみ」がごちゃまぜになったような感情が感じられ、私は母乳について軽く考えていたな~と痛感しました。
そして、母乳のことで困っている方の助けになりたいと考えこのブログを書きました。
力になれたら幸いです。
それではまた。
 
 
※1産婦衝任血旺,脾胃氣壯,則乳足而濃,乃生化之源旺也。
「胎産心法」卷之下 乳少無乳并乳汁自出論より

2017/08/22

梅雨こそ元気に!体内除湿漢方のすすめ

こんにちは!車田です車田さん ミニ
先日、関東は梅雨入り。と発表がありましたね。
皆さん、梅雨は好きですか??
…好きな日本人はそんなに多くないのではないでしょうか?

なぜ、日本人は胃腸が弱い人が多いのか

この時期、体のむくみがいつもより気になったり、食欲がなくなったり、お腹を下しやすくなったり…
そんな症状でお悩みの方はいらっしゃいませんか?
実はこれ、日本が島国であることとも関係します。
220px-Japan_bluemarble_location_map_with_side_map_of_the_Ryukyu_Islands
体の水分代謝を担っている臓腑は3つ。脾(ひ:胃腸などの消化器系)・肺・腎です。
特に脾は、体にとって必要な『きれいな水』と不要な『きたない水』の仕分けをしています。
そして、この臓腑は湿気が大の苦手。
湿のせいで脾の機能がダウンすると、ますます湿をためやすくなります。
日本は島国、周りを海に囲まれているため、ただ息をしているだけで湿気を吸い込む量が大陸の方々より多いのです。
日本人に胃腸の弱い人が多いことと、日本が島国であることとは無関係ではないのです。
他の例でいうと、何気なく使う言葉で『ひ弱』というものがあります。もろくて弱々しいさま。という意味ですが、子供でいうと発育不良の状態だったり、子供でなくても筋肉がなく弱々しい体型に対して使うことがあります。
脾(ひ)は肌肉(きにく)を司る臓腑ですので、脾が弱ると運動しても筋肉がつきにくくなります。
ひ弱=脾弱といえると、考えられます。
◎良い点としては、大陸の人々と比べると、お肌がもっちりと透明感のある質感になること。
☓悪い点は大雑把にいうと汚い水が溜まりやすくなること。

胃腸が弱い方のタイプ別お助け漢方

体内に湿(しつ:汚い水の一種)が溜まる要因はお分かりいただけたかと思いますが、その対策としてどんなことが出来るかをお話し致します。
湿が溜まる状態にはいくつかのタイプがあります。
タイプ別にこの時期おすすめの漢方アイテムをご紹介いたします。
タイプ① 胃腸が冷えやすく弱っている
もともと下痢しやすいとか、胃腸が弱いタイプはこの時期腸を今以上に弱らせないためのお助けアイテムとしておすすめしたいのが…
『健脾散』(けんぴさん)
健脾散
タイプ② 普段からゲップが多く逆流性食道炎っぽい
腸というより、胃のほうにトラブルがある場合。ゲップやムカつき、食道の炎症などがある方におすすめ。
あとは、普段からいろんなこと我慢しやすい方にも◎
『健胃顆粒』(けんいかりゅう)
iskra24.iskrakenikaryus
タイプ③ 悪夢を見るタイプ
消化器系の中でも胆嚢のほうに影響が出ている場合はこちら。
中医学で『胆』とは勇気と決断力を司る臓腑。
メニューを見て何を食べるかすぐに決められないという小さなことでも、胆の弱りを感じさせます。
このタイプは悪夢を見ることも多く、眠りの質が悪いのも特徴。
『温胆湯』(うんたんとう)
iskra4.iskrauntantoekisukaryu
タイプ④ 体外から湿が大量に入ってきた時に
これは、梅雨の時期に起こりがちなことですが、湿邪(しつじゃ)に侵された時を指します。
梅雨は、ただ息をしているだけで口から吸い込む湿の量が増える時期です。
さらに、ノロウイルスなどの感染症や腹風邪をひきやすい時期でもあります。
そんなときにおすすめ。
また、海外へお出かけの際に、体に合わない食事をしてしまったときにも使えます。
海外旅行時必携のお助け漢方です。
『勝湿顆粒』(しょうしつかりゅう)
iskra49.iskrasyositukaryu

併せて使って欲しいアイテム

今回ご紹介した漢方薬と併せて使っていただきたいおすすめアイテムとしては、北見の天然ハッカ油
ハッカ油は様々な使い方ができますので、これを機会に上手に梅雨対策にご活用下さい\(^o^)/

2017/06/09

気圧の変化と体調不良

こんにちは、店長の櫻井です。
先週は、8号が行ったと思ったら、すぐに9号、10号と忙しい日々でした。そうです、台風の話です。「台風がくると調子が悪くなる」と言う方は結構多いようで、Twitterでもとても反応の多いトピックです。台風が来ると頭痛がする、関節が痛い、身体がだるくなってやる気がおきなくなるなど、人によって症状は様々ですが、台風が近づくことで体調不良を起こす方はとても多いようです。
今日は、中医学とはちょっと離れて、気圧の変化と体調不良について考えていきましょう。

Super Typhoon Utor
Super Typhoon Utor / NASA Goddard Photo and Video

台風と低気圧

まず『台風』とは何なのでしょうか。台風とは、北西太平洋や南シナ海で発生する熱帯低気圧で風速17m/s以上のものを指します。で、この『低気圧』が体調とのつながりをお話しするうえで大切なポイントになります。
低気圧を考えるにはまず『気圧』を知らなくてはいけません。
『気圧』とは、空気の重みが作り出す圧力のことです。目には見えない空気にも、実際には重みがあり、これが天高く積みあがっているので、地球上に存在するすべての物質には、この空気の重みによる圧力がかかっています。この空気の重みによる圧力は大気中の空気の圧力なので、『大気圧』と呼ばれています。標準大気圧は高さがゼロの海面で1気圧、 1013.25 hPa(ヘクトパスカル)とされています。気圧は空気が少なくなればなるほど軽くなり低くなるので、地上よりも空気の層が薄い富士山山頂は、計算上0.7気圧になるそうです。これは1気圧に比べて体全体にかかる圧力が0.3気圧少ない低気圧状態と言うことになります。
 

Storms
Storms / Jerry.Raia

 

高気圧と低気圧

空気は熱されて膨張すると体積は増えますが密度が低下するので、比重が軽くなります。熱された空気は周囲の空気よりも軽くなり上へ上へと登っていきます。これが低気圧の正体です。上昇気流により周りの空気を引っ張るので空気が人の体を地面に押し付ける力が弱くなります。低気圧とは文字通り、空気の層が薄く、軽く、気圧が低いところです。
この気圧の変化は主に太陽光により作られます。地球上で太陽に一番近い赤道付近では空気が温まって上昇気流を作り出して気圧が低下しやすい環境が整っています。これが熱帯(赤道付近)で生まれる低気圧、『熱帯低気圧』となり、冒頭の『台風』となるわけです。なので、台風は常に赤道付近で生まれて風にのってやってきます。日本から見ると下から上がってくるんですね。
逆に『高気圧』では、上空で空気が冷やされて重くなり、下降気流が発生します。空気が地表に押し付けられるので気圧が上がった状態が高気圧です。
というのが、低気圧と高気圧のお話です。低気圧は体を押し付ける力が弱いもの、高気圧は体を押し付ける力が強いものという理解は何となくしていただけたでしょうか。
 

Storm Cell Over the Southern Appalachian Mountains
Storm Cell Over the Southern Appalachian Mountains / NASA Goddard Photo and Video

人体は繊細なセンサーの塊

気圧は空気の重みが生み出す圧力ですが、この圧力が変化することで体調に影響を及ぼします。人間の体というのはほんの少しの変化も敏感に感じとることができる、ものすごく繊細なセンサーの塊です。様々な物を作る職人が、仕上がりをチェックするのに最後は指で触って確かめるというのを良く耳にしますが、どんなに正確な機械も人間の感覚の敏感さを超えることは出来ない程、人の身体は微小な違いも感じ取ります。その超敏感センサーの塊である人体にかかる圧力が変化すれば、もちろんその変化を敏感に感じ取り、様々な反応がおこり体調に影響をおよぼすことは用意に想像が付きます。
 

Towson, MD on 695
Towson, MD on 695 / Forsaken Fotos

気圧の変化と体調不良

人の体は今現在の気圧状態に順応しています。この「順応している状態」というのは、「内側から同じ力で押している状態」です。もしこの力が無ければ気圧にまけてぺしゃんこにつぶれてしまいます。
写真の袋入りスナック菓子を御覧ください。破れんばかりにパンパンに膨らんでいます。これは空気の層が薄くなる高所で撮影されたものです。高所では物体にのしかかる空気量が少なくなるので、空気の重み減り、圧力(気圧)が低下したます。そうすると、平地で作られたスナック菓子の袋は平地の気圧に順応されているので、高地に持って行くと、外からかかる力(大気圧)よりも、内側からの圧力の方が勝ってしまい、お菓子の袋は下の写真のように膨らみます。飛行機の中に袋入りのお菓子を持って行っても同じことが起きるので、機会が有れば観察してみてください。

untitled
untitled / holisticmonkey

これが人の体だとどうなるでしょうか。人の体がパンパンに膨れるわけではないですが、体にかかる圧力が弱くなるということは、例えば常に着ているゴム製のスーツを脱いだような状態になります。そうすると抑え込む力から解放されて、体は若干ですが、膨張します。さらに60%以上が水でできている人の体は、その細胞内の水分も外に出ようとしますし、血液の水分も血管から細胞の隙間ににじみ出てきます。これらは体のあちこちで「むくみ」になります。これがもし頭蓋骨の中で起これば、圧力が逃げる場所がないので、周りの細胞を圧迫してしまいます。人によってはその圧迫で頭痛が起きてしまいますし、関節で起これば関節痛になります。これが喉で起これば喉が腫れて気管が圧迫されて喘息っぽくなったりもします。
また、血管が拡張するということは一時的に圧力(血圧)が低下します。急な血圧の低下は、血流の低下を招き、細胞に行き渡る酸素や栄養素が少なくなり、肩こり・頭痛だけでなく、身体のだるさなども引き起こすか可能性があります。そして、血圧が低下すると、人の体はバランスを取ってもとに戻そうと血圧を上げようとするので、自律神経の一つで興奮を司る『交感神経』が介入してきます。そうすると人によってはイライラしたり、神経が過敏になったり、動悸が起きたりするようなこともあります。
逆に高気圧の場合は、身体を外から押す力が高まるので、ちょっとした血管もほんのちょこっとですが、圧迫されるので、血圧も上げられる、一種の興奮状態になります。もしかしたらそれによって、気圧の低下時とは違う頭痛を感じる方もいらっしゃるかもしれません。また、いらいらしたり、そわそわしたり、ドキドキしたりするかたもいらっしゃるかもしれません。
人間の体には「恒常性/ホメオスタシス」といって、身体を常に一定のバランスが取れた状態に保つ機能があり、気圧が変わればその都度順応できるようにできています。高山でも低い土地でも、低気圧も高気圧も時間があれば順応できます。でも台風のように急激な気圧変化にはその調節が追い付きません。
 

Typhoon
Typhoon / Jun Acullador

まとめると、

気圧が低下すると、体に対する外からの力が弱まることで内側から外に向けて力の方が強まり、血管や細胞が膨張して水分が染み出てむくみになったり、圧迫して痛みを起こしたり、だるくさせたりする。さらに下がった血圧を回復させようと自律神経が混乱し、イライラやほてりなども起こりやすくなるっというのが低気圧と体調不良の関係です。
また、低気圧は大体雨を降らせるので、湿度が上がります。これも体調に影響するのですが、長くなったので今日はこの辺で。
 
 

2014/07/23

恋愛心理学:愛のスタイル~ あなたは心酔愛タイプ?それとも情愛タイプ??~

こんにちは店長の櫻井です。昨日は当店スタッフの木下が産休に入るので、薬局スタッフみんなで送別会を行いました。悪酔いしないように田七人参、食べ過ぎ&胃の疲れを予防するのに晶三仙をしっかり飲んで、みんなで沢山飲んでたくさん食べてきました。
そんなスタッフが集まっての飲み会だったのですが、その中で「愛ってなんですか?」なんてなんとも難しい質問をぶつけられたのですが、、、う~ん、、、しらん。。しかし、心理学を学んだものとしては答えを出さないわけにはいきません!といっても恋愛を語れるほどまったくもって恋愛マスターではないので、心理学が考える「恋愛」のお話を少しだけ。
ということで、今日のテーマは、「愛」です。このブログは過去に書いたものですが、若干加筆したものを再アップします。
 
 
 
恋愛を分析するなんてちょっと下世話な感じもしますが、心理学ではまじめに研究されてたりします。
みなさんは『』と聞いてどんなことを連想しますか?そして『愛』をどう説明しますか?この答えは人の数ほどありそうですが、恋愛中の人も、そうでない人も、はたまた毎回失敗する人も、毎回楽しんでしまう人も、このブログを読むと愛とはいったいどんなものなのか、果たして今のこの人との関係はなんなのか、そしてあの人との関係はなんだったのかがちょっとだけ分かると思います。
 

photo by Angus柒

恋愛の三角理論

愛はいろんな人がいろんな方法で説明しようと試みています。
今回はその中でも、個人的に分かりやすく、説明しやすいRobert Sternbergという心理学者のセオリーをご紹介したいと思います。
Robert Sternberのセオリーによると、“愛”とは親密性(Intimacy)、情熱(Passion)、コミットメント(Commitment)の三つの要素により形成され、それら一つ一つの存在によって恋愛関係は8つのタイプに分けられるそうです。Sternbergはこれを『恋愛の三角理論』と呼んでいます。
 

 

親密性

英語でIntimacyと言って、親密でありたい、繋がっていたいと思う気持ちです。
 

情熱

これはPassionと言い、肉体的欲求です。触れたいという欲求から、セクシャルな欲求までを指します。
 

コミットメント

英語でもCommitmentです。これは約束とでもいいましょうか、一緒にいるという確認です。結婚してるなら分かりやすいですね。付き合ってるなら、付き合おうという言葉によって繋がっている状態といえるでしょう。
 
 

credit by louisabergermann

 
 
そして愛は上の三つの条件が全部あったり、一部欠けてたりして存在しています。そうすると以下の8つのタイプに分ける事が出来ます。
上の図を参照にしながら下の文を見てください。
 
1. 完全愛タイプ(Consummate love)
3つ全ての要素が強く均一に含まれていて 理想的な「愛」の形です。
2. 好愛タイプ(Liking)
親密性が強く、情熱とコミットメントが弱いタイプ。 好意を持っている状態といえます。
3. 心酔愛タイプ(Infatuation)
これは純粋な情熱型です。『一目惚れ』っと言われている、見かけで好きになってしまうタイプです。ストーカーや有名人のファンなどもこれに当たります。
4. 虚愛タイプ(Empty love)
コミットメントは強いが、親密性と情熱が弱いタイプ。
付き合いだけが長い、もしくは親が決めた結婚、または熟年カップルのイメージです。
5. 情愛タイプ(Romantic love)
親密性と情熱は強いが、コミットメントが弱い。
肉体的に激しく燃え上がるタイプ。ロミオとジュリエットのような恋愛。
6. 友愛タイプ(Companionate love)
親密性とコミットメントが強くありますが、情熱が弱いタイプ。長い付き合いで相手に対しての肉体的欲求より、心理的な親密性が確立された関係に見られます。家族愛や、親友同志で肉体関係を求めないプラトニックな関係などもこのタイプになります。
7. 愚愛タイプ(Fatuous love)
情熱とコミットメントは強くありますが、親密性が弱いタイプ。肉体関係のみの場合などがこれに当たります。
8. 非愛タイプ(Nonlove)
3つの「愛」の要素が 弱い、または ない。
 
 
どうでしょうか?
みなさんの″あの人″との関係はどれに当てはまったでしょうか?こう見てみると、親密性とコミットメントが重要な事が見えてきますね。親密性は付き合う期間が長くなればなるほどゆっくりと強くなって行き、情熱は付き合い始めに強く、習慣化される中でゆっくりと安定して行きます。コミットメントは付き合う期間がながくなるにつれ強くなって行きます。
長く続いた関係では肉体的な情熱は少し落ちついて安定してくるようですが、そのかわりにお互いの親密性が上がり、恋愛関係として深くなったとも解釈できると思います。親密性かコミットメントのどちらかが欠けている情愛タイプや、愚愛タイプは長く続かないようです。

credit by Fey Ilyas

 
人は、自分と似ていてるところがあって、距離が近くて、共有できることがある人と恋愛関係になりやすく、その関係も成就しやすいというお話をしましたが(『結婚のきっかけを心理学で読み解く』を参照)、好きな人の近くにいて、何度も会って、お互いの情報を共有しすることが愛を深めるためには重要です。逆にいうと、距離があって、会えなくて、話が合わなくて、共通点が少ない場合の関係は発展しづらいということです。全てではなくても一つ欠けるとそれだけ乗り越え無くてはいけない障害は多くなります。
勿論すべての恋愛がこのような形で収まるわけではないとは思いますし、データ通りにいかないというのも当たり前のことです。否定されれば肯定したくなるのも人の心だと思います。反対されれば盛り上がってしまうこともあるでしょうし、一目ぼれから始まった恋愛が死ぬまで続くこともあります。しかしそれは「たまたま」なことが多いようです。
 
今結婚している、恋愛関係にあるというかたは、少し前に上げたカップルが長続きするための秘訣(否定しないコミュニケーションや、5:1のマジックレシオ)もご参考に、素敵な関係を深めてくださいね。そしてこれからという方は、是非好きな人の近くにいて、話す回数を、合う回数を増やすようにして、お互いの仲を深めていってみてはいかがでしょうか。

2014/05/15

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売