イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

知ってみよう!中医学~五行論~/重原淳一

前回、中医学の理論においてもっとも基礎となる、“陰陽論”についてお話しました。陰陽論は中国古代の自然哲学思想であり、自然現象や人体に起こるあらゆるものごとを、陰と陽というふたつの概念に分けて、陰陽のバランスで成り立っていると考えていました。今回は、もうひとつの自然哲学思想である五行論についてお話します。

万物は5つの要素から成り立っている

五行論とは、自然界に存在するすべてのものを「木・火・土・金・水(もく・か・ど・こん・すい)」の5つの要素に分類する理論です。中医学においては、人体の五臓や関連する器官、物質などの大きなまとまり・システムを五行に分類し、生理・病理や弁証論治に欠かせない考え方となっています。

 

5つの特性

五行それぞれの特性は以下のようなイメージで、お互いに相生・相克の関係を持っています。
木:上へ外へ、樹木が伸びやかにぐんぐん成長するイメージ
火:炎が燃え上がり、温熱や上昇のイメージ
土:万物を受け入れ、成長変化させるイメージ
金:たえず変化し、清潔、粛降(下ろす)、収斂(しゅうれん)のイメージ
水:冷たく、上から下へ流れて潤すイメージ

例えば、肝の不調から不眠になった場合、相生の母子関係により、肝(木)から心(火)に影響が及んだと考えます。この場合、心だけでなく、症状の本である肝も治療します。

 

五行色体表

臓腑や器官、食べ物や環境など、人体の生理や病理にかかわる様々なものを五行に分類しています。これを五行色体表といい、中医学における診断や治療の指針としています。例えば、まぶた(目)の筋がピクピクと痙攣したり、爪がもろくなっていたりした場合、肝に問題があると考えます。

 

このように五行論では、人体の五臓(肝・心・脾・肺・腎)を木・火・土・金・水にあてはめて、さらに六腑や関連する器官や機能もまとめています。そして、これらはお互いに相生・相克の関係を持ち、五行色体表とあわせて、弁証論治の理論的な根拠として用いるなど重要な意味を持っています。

これまで4回にわたり、整体観念、弁証論治、陰陽論、五行論といった中医学の導入部分をお話してきました。このあとはいよいよ、肝・心・脾・肺・腎それぞれの五臓について生理と病理に入っていきますが、その前に、次回から3回くらいは気血津液についてお話する予定です。

2024/11/14

はじめまして、三上洋子です。

8月より水曜日にイスクラ薬局六本店に勤務する事になりました、三上洋子と申します。
調剤薬局にも勤めておりますが、患者さんの様子をみて疑問に思うことがありました。
ずっと便秘の薬を服用されているお子さんがいて、薬をのまないと調子が悪いとのことです。薬を服用することが当たり前になっているようですが、改善薬を飲まなくても大丈夫なように、日々の食事や習慣でできることがあるのでは?と思っておりました。
そんな考えが私の中医学を学ぶきっかけにもなりました。
ここ数年のコロナの影響で免疫力が見直されていますが、日々の生活での養生、セルフケアを続けることが大切だと改めて感じています。
薬膳で季節、体質、体調に合った食べ方の知識を学びましたが、完璧にしなくても少しづつ取り入れる、ちょい足しレシピでも立派な薬膳料理です。旬の野菜料理でも目的にそっていれば食養生になります。
季節に合わせた簡単薬膳レシピなども、これから少しづつご紹介していきたいと思っています。
私はもともと食べる事が大好きで、パンやお菓子を作る事も好きです。材料の中にちょい足し薬膳を忍ばせて罪悪感を減らす工夫をしています。
最近はレーズンや果物、ヨーグルト、米麹などで自家製酵母を育ててパンを焼くことにハマり、消費が追いつかないのに焼てしまうこともしばしば、、、パンの焼ける香りに癒されています。

  

まだまだ勉強不足ですが、少しづつ皆さまのお役にたてるように頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
お気軽にお声かけしていただけると嬉しいです。

2024/10/23

中医学から養生ー秋ー/加藤百合子

こんにちは 加藤百合子です。

今年の夏はとても暑かったですね。体がだるいなど、夏のつかれが出ていませんか?

9月に入ると、いろいろな野菜や果物が収穫されて、お店の食材も一変しますので、心もわくわくしてきます。

秋の七草、はぎ、なでしこ、すすき、くず、ふじばかま、おみなえし、あさがお(ききょう)は、秋のおくゆかしい野の花として、その美しさで、私たちの目を楽しませてくれます。

このうち、くず(葛)はマメ科の蔓状の植物で、あちこちにのびた蔓に葉がたくさん付き、8月から9月に鮮やかな赤紫色の花を咲かせます。

葉が大きいことも特徴で、秋の日差しが強い時には、葉の白い裏が見え、秋風に吹かれる様を、“葛の裏見”と、古今集にも起用されています。

葛の根の部分は、皮を取り、つぶして濾過することをくりかえし精製して、葛粉にします。葛きり、葛餅、葛湯と、なじみの深い食べ物に変化し、初秋、仲秋、晩秋と長く、愛着を持たれます。

また、葛の根は、生薬名を葛根と言います。性質は涼の分類になり、脾と胃の経に入り、胃の経を主として力を発揮するようです。

胃の機能を奮い起こして、体に水分を潤し、熱のこもった口の渇きを軽減したり、胃腸の弱い方の腸の動きをサポートしたり、発熱や頭痛や筋肉のこわばりなどの体の表面の出来事を発散させて飛ばしてしまう、そんなイメージの作用が言われています。

葛根を成分とした葛根湯のパッケージに“風邪の引きはじめ”なんて、書いてありますね。

江戸時代には、秋に入り夏の疲れで食欲が落ちていると、白がゆをたき、かつおぶしと醤油とくずで作ったくずあんを、白がゆにかけて食べたそうです。

現代の私もお気に入りです。民間の知恵なのでしょうね。

2024/09/06

薬膳ガーデニングのすすめ~ミニトマト~/金村瑛美

こんにちは、金村です。
以前は興味がなかったものに関心を示すようになることがありますが、私にとってガーデニングがそれです。

植物が大好きな母は、季節ごとに様々な植物を植え、それらを料理にも活用してくれていましたが、実家に住んでいる時にはほとんど関心がなく、植物に対する知識も乏しいものでした。

ですがここ数年、リビングに飾る花を欠かすと物足りなさを感じる様になり、昨年からはハーブを栽培し、実のなる植物を育ててみたいとまで思うようになりました。

中医学の考えは整体観念*から始まり、自然とのつながりを重視します。

*整体観念:人体内部の統一性と、人体と自然界との相互関係のこと。

季節の移ろいに合わせて変化する植物たちを見ていると、自宅にいながら自然を感じることができます。

そして、今年はハーブに加え、ミニトマトやピーマンなど実のなる植物を中心に栽培し始め、その場で収穫して食べる喜びを知りました。

これからは、薬膳やガーデニング、それらの食材を使ったレシピなどを皆様にご紹介していきます。

今回ご紹介するのは、ミニトマトです。

 

薬膳的効能

トマトは、潤いを生み、渇きを止めてくれます。

また、夏の暑さによる熱を冷まし、食欲を高めてくれます。旬は6月~8月で、高温多湿で食欲が低下しがちなこれからの時期におすすめの食材です。

ミニトマトと普通のトマトの薬膳的な効能は一緒ですが、栄養価の点では、ミニトマトの方がより栄養が凝縮されており栄養価が高いとされています。

 

コンパニオンプランツ

近くで栽培すると互いによい影響を与え合う植物のことをコンパニオンプランツといいます。

コンパニオンプランツを取り入れると、生育促進、虫よけ、病気の予防、空間の利用といった効果が期待できるため、近年では家庭菜園でも活用する方が増えています。
ミニトマトのコンパニオンプランツとしてよくあげられるのがバジルです。

バジル独特の香りでトマトに害虫を寄せ付けないことに加えて、水分を好むバジルが土の水分量を適度な状態にしてくれるため、水分が少ないと甘みが増すトマトとはとても相性が良いとされています。

 

ミニトマトとバジルと卵のスープ

栽培だけでなく、料理でも相性ピッタリなトマトとバジルを使った簡単レシピをご紹介します。

消化を助けてデトックス効果もあるバジル気血を補ってくれる卵を加えることで、食欲がないときでも食べやすく、栄養を補えます。
抗酸化作用がありトマトに含まれていることで有名なリコピンは、熱に強く、脂溶性のため、油を使って加熱調理することでより効果的に摂取できますよ。

<材料(2人分)>
・水 500mL
・ミニトマト15-20個程またはトマト1個
・バジル 10枚
・卵 2個
・コンソメ顆粒1本
・オリーブオイル少々
・塩コショウ少々

<作り方>
鍋に水、コンソメを加えひと煮立ちさせ、ミニトマトとオリーブオイルを加え再び煮立ったら、溶いた卵を加えます。

最後に塩コショウを加え、バジルを乗せて完成です。

2024/08/02

体に嬉しい発酵ばなし~味噌の歴史と玉造り味噌~/勝俣薫

こんにちは、勝俣薫です。
前回に引き続き、今回は味噌の歴史と味噌玉づくりに魅力を感じた、信州の「玉造り味噌」についてお話したいと思います。

 

味噌についての歴史

奈良時代に中国から伝来した醤という調味料から始まったという説が有力です。その味付けが日本風に変わったものを「未醤」と言い、味噌の前身とされています。平安時代は日本独自の味噌が登場して“ぜいたく品”とされ、そのまま舐めていたようです。
鎌倉時代には、中国から来た僧侶がすり鉢で磨り潰した影響で、新たな調理法として味噌汁が誕生し、蒸した玄米などを単品で食していた武士の食事スタイルが「一汁一菜」に変わり、室町時代には、農民の中でも味噌の自家醸造が広まった事で「一汁一菜」の食事がさらに広まりました。

 

信州の“玉造り味噌“

自家醸造が始まった頃からの作り方を現在も続けている古代醸造方法の味噌です。その工程は、蒸して潰した大豆を手作業で丸めたものを藁で縛って軒下や土間に吊るし、酵母や乳酸菌を取り込ませた味噌玉を作り、その味噌玉を塩・麹・米と共に樽へ仕込み、数年熟成させます。(現在は蔵の中での醸造のようです。)
味噌玉づくりは、味噌の発酵を促すために必要な工程で、標高が高く湿度が低い信州の気候に合わせたこの作り方が「玉造り」という名前の由来ではないかとも考えられています。作る土地の風土に合わせて原料や製造方法は様々なので、その特徴や違いに合わせて具材や調理法を変えたり、数種の味噌を組み合わせて味の幅が広がる事も味噌の嬉しいところです。

写真:みそ玉(塩屋醸造HPより)

これから、ますます暑さが厳しくなりそうです。熱中症の予防には、大量の発汗で失われる水分とミネラルやビタミンのこまめな補給が大切。酵素とともにミネラルやビタミンたっぷりな味噌は強い味方になりそうです。ただ味噌にはカリウムが足りないのでナスやオクラなどカリウム豊富な夏野菜をお味噌汁の具材にして戴くのがオススメです。
季節の野菜たっぷりのお味噌汁とおかずで、一汁一菜にとどまらず、一汁三菜を心がけ元気に夏を乗り
越えたいですね。

2024/07/23

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売