イスクラ薬局(東京)

漢方薬相談・漢方百科 | イスクラ薬局KANPO HYAKKA

中医学を学ぼう!

「大腸」について

大腸の西洋医学的な機能は細菌による食物繊維の醗酵と水分の吸収、便の形成・排泄です。中医学においても同様、そのはたらきは消化した水穀中の水分を再吸収し、さらに残りを便として排泄することです。

肺は裏、大腸は表


 以前「「肺」の生理」の回でご説明しましたように、肺は【宣発・粛降】をつかさどり、【水道】を通調している臓器です。大腸はこの肺と肺経(肺に最も関係の深い経路)を通じて関わりあっています。それぞれのはたらきにも、なんとなく共通した部分があるように思います。
西洋医学と中医学をからめてみると、肺の粛降(気を下に送る)作用が大腸の蠕動運動を助けて、便通を促進していると考えることができます。

 

大腸の病証


 大腸における病証は、便秘、下痢などの便の異常です。

大腸湿熱(だいちょうしつねつ)


夏の暑さと湿気、食あたり、あるいは飲食の不摂生により、大腸に湿熱がたまった状態です。主な症状は、腹痛や突然の激しい下痢、悪臭、排泄してもすっきりしない、肛門の灼熱感、喉や口の渇きなどで、湿熱をとる方法で治療します。

大腸燥結(だいちょうそうけつ)(または腸燥便秘(ちょうそうべんぴ))


脱水により大腸が乾燥して便秘となった状態です。この原因には実証と虚証があります。

(実証) *実熱燥結(じつねつそうけつ)*

熱病や炎症、あるいは精神的ストレスが熱(肝火上炎)となり、大腸が乾燥した状態です。発熱性の疾患や腸閉塞、過敏性大腸炎などが相当します。熱をとり排便を促す方法が用いられます。

(虚証) *陰虚燥結(いんきょそうけつ)*

高齢や虚弱体質、出産による体液の消耗、熱病の回復時期などにより大腸が乾燥した状態で、大腸の虚証になります。症状は、便秘やころころ便、排便困難、唾液が少ないなどで、排便されないために汚れた気(濁気)が上逆するとめまいや口臭が起こることもあります。この場合は、大腸を陰液で潤して便通をよくする方法をとります。

腸虚滑脱(ちょうきょかつだつ)


慢性の下痢が原因で起こる陽気不足の症状で、脾陽虚の一種とも考えられる状態です。症状は便の漏れ、腹痛、脱肛などです。この状態には、陽気を補い、体を引きしめて漏れを防ぐ効果のあるお薬を使用します。

 




便秘でお悩みの方は多いですが、ひとくちに便秘といっても、様々な角度からのアプローチが大切です。「証」の合わないお薬を飲み続けることは、排便がスムーズにいかずイライラするのはもちろん、冷えやニキビなど、よからぬ症状をさらに引き起こしてしまうことにもなります。「証」に合ったものを服用していると、全身が潤い、ととのった体になっていくようです。また、食材としてはゴマ、ごぼう、くるみなどが効果的です。日々の献立に取り入れて、すっきりとしたカラダ作りを目指しましょうね。

店舗案内STORE GUIDE

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売