2.周期が長い ①生理血液の量が少ない ②顔色が青白い ③動悸 ④舌の色が白っぽい ⑤冷え性・寒がり ⑥下腹部や下半身が冷えて痛む ⑦生理前、生理中に下腹部や乳房が張ったり、痛む ⑧生理前におなかがふくらむ ⑨生理血液の色が赤黒く、レバー状の塊が混じることがある ⑩舌の色は暗く、紫色の斑点がある、…
続きを読む生理のお話
- 女性の一番の悩み、ここで詳しく知っておきましょう。
月経不順(2)
月経不順(1)
現在、若い女性に生理不順の人が多く見受けられます。これは、 乱れた生活習慣や過酷なダイエットなどの食生活と密接な関係があるといわれています。 結構、気にしていない人が多くいますが、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気から起きる場合もありますし、 また不妊の原因となる場合がありますので、軽くみてはいけ…
続きを読む月経先期(生理が早い)
正常な月経周期は28±7日。通常、月経期が5~7日、低温期が7~10日、高温期が12~14日程度 あります。 月経先期とは、生理の周期が1週間ほど早まり、何周期かに渡って月経周期が21日以下、 ひどいときには16~17日になることを言います。 月経が早くなる原因として、中医学では気虚((ききょ) …
続きを読む月経痛: お出かけ先で簡単指圧
出先などで薬を持っていないとき、 仕事が立て込んで薬を飲む暇がないときなどに少しでも痛みを和らげるために、 手軽に押せる手のツボをお教えしましょう。 生理痛を大きく二つに分けると、 生理中の痛みと生理前の高温期に表れる不快な症状とがあり、 高温期に表れる症状を「月経前緊張症」と言います。 ストレス…
続きを読む月経痛
この部屋では、女性の病気、“婦人病”に関する情報をお送りします。あまり、 周りの人とは話すことのない、なんとなく話しにくいような情報もどんどん取り入れていきたいと思います。 さて、今回のテーマは「生理痛」。 生理痛はあるのはあたりまえ、これを病気と思ってない方も多いのではないでしょうか。 そ…
続きを読む月経前緊張症(PMS)とは?症状や原因・改善法を解説
月経が始まる1週間前ころから、 なぜかいつもよりイライラしたり、 理由なく落ち込んだり、 ニキビが出来たり便秘になったり… 月経がくると不思議とこれらの症状がなくなります。 これは「月経前緊張症」といい、「PMS」と表します。 中医学的には「肝郁気滞」の状態、 からだの中の気の流れの渋滞としてとら…
続きを読む月経から判断できる体質チェック(2)
「月経」は女性特有のもので、通常月に一回あるので「月経」と呼ばれています。この月経の状態を細かく分析することによって、子宮内膜や卵子の状態、ひいては体質までが分かります。 前回ご紹介した通り、月経の状態を中医学的には ①「期」 (月経周期と血期間) ②「量」(血量) ③「色」 (月血の色) ④「質」…
続きを読む月経から判断できる体質チェック(1)
月経,チェック,
続きを読む月経前のニキビ・吹き出物
ニキビは思春期だけの悩みではありません。女性の場合、月経周期によって悪化することも多いもの。
その患部もTゾーン、頬、アゴ、背中、胸など、その方によってまちまちです。基礎体温から考えると、月経が終わったばかりの低温期に比べて平均0.3℃ほど体温が上がる高温期は、肌トラブルが出やすい時期といわれています。これは黄体ホルモンの働きが活発になることで皮脂腺の分泌も活発になるためです。
基礎体温を付けましょう
基礎体温は、脳の視床下部、脳下垂体、卵巣からなるホルモン分泌系が正しく働いているかどうかを知る手がかり。
男性の基礎体温は毎日同じですが、女性は月経周期によって曲線を描きます。この体温の曲線からいろいろなことが読み取れるため、治療の目安にもなります。