「呼吸」は酸素を取り入れて、二酸化炭素を出すという機能ですが、この交換を通じて「エネルギー」が生み出されることはご存知でしょうか。現代医学では酸素及び食物から摂り入れた材料を使って「 ATP 」というエネルギー源が作り出されるとされています。中医学では「肺」と「脾」から「気血(エネルギー)」が生み出されるとされ、まさに現代医学でいうこの仕組みと同様の機能を示しています。「肺は気を主る」と言われるのは、このような理由からなのです。
【肺の生理】
1. 呼吸を主る
昔は酸素と二酸化炭素のような言葉はありませんでしたから、「肺」は大気中の「清気」を吸い込み、「濁気」を排出するとされていました。古きを吐いて新しきを納めるとも言われます。
2. 気を主る
「肺」は「宗気」という「気」を作り出します。また、その生成した「気」の昇降出入運動を担い、全身に納めるという調節機能を有します。「気なるものは全て肺に属す」という言葉もあり、気が充実するためには肺の状態が極めて重要であることを示しています。
3. 宣発と粛降を主る
「宣発」とは外や上方に向かう運動のことを指し、「粛降」とは内や下方への運動を指します。「宣発」とは、食物から生成した「気」や「津液」を全身、特に皮毛にくまなく送り込む機能を示しています。また汗を排泄することも「宣発作用」に依るものです。「粛降」とは外気から取り入れた清気を「腎」に降ろし、また不要となった水液を膀胱に送る機能をいいます。また汗の排泄を環境に応じて抑える働きも「粛降作用」に依ります。
4. 水道を通調す
「水道」とは水液の代謝経路のことを指し、よって「肺」は水液の代謝を調節するという意味合いとなります。不要な水液を汗として出すとともに、尿として排泄するという課程の調節を担っているということです。
5. 皮毛に合し、鼻に開竅す
「皮毛」とは皮膚やうぶ毛などを総称した組織をいい、外部からの邪気の侵入を防ぎ、体温を調節する役割を持っています。よって「肺」のバランスの崩れは、邪気の侵入を容易にするとともに皮膚の状態を悪化させます。また呼吸と「鼻」は密接な関係があり、「肺」の働きが正常であれば、「鼻」の通りも良く、臭いにも鋭敏になります。「肺」は脾と並び、「気」の生成に関わる大事な臓器です。しかし五臓の中で最上部に位置し、外気と常に接するために、邪の影響を受けやすいともされます。よって「肺」をケアすることが生活の質をアップさせるための第一歩と言えるかもしれません。
肺と五行の関係は…
「肺」は五行説でいえば「金」に当たります。「金」は混じりけのない純粋なものであり、「肺」も清らかな状態を好みます。よって風邪の時などはすぐに邪気を排泄しようとするのです。
また、「白」と関係が深い点は実生活でも応用が可能で、白キクラゲ、梨など色の白い食材は「肺」の機能を高めます。また漢方薬でも「肺」の疾患に使う生薬は色の白いものが多くなっています(桑白皮、桔梗など)。また「秋」に「肺」の症状は悪化しやすく、喘息もちの方などは「燥」の強くなる「秋」には要注意です。
「呼吸」はあまりにも自然に行われる行為のために、ともすれば軽視されがちですが、非常に重要な役割を持っています。例えば「呼吸法」を整えることにより生活の質はアップします。「肺」をいたわって、快適な日々を送りましょう!