八綱弁証とは‥
中医学では漢方の理論に沿って患者さんの状態を判定することを、「弁証する」と言います。普通、病院では 「診断し、病名をつけ」ますよね。しかし中医学では「診断し、証をたてる」のです。この証をもとにお薬が選ばれますから、 この診断が非常に重要となります。そして、この証のたて方として八綱弁証(はちこうべんしょう)という方法があるのです。八綱弁証と云うからには8種類の分類があります。とはいっても基本は4組ですべて相反するものとなっています。具体的には「陰陽」「表裏」「寒熱」「虚実」ですが、その中でも「陰陽」はその区分けをまとめる総称ともいえます。すなわち「陽証」は「表証」「熱証」「実証」を代表したもの、「陰証」は「裏証」「寒証」「虚証」を代表したものと言えるのです。それでは中医学の基礎を成すともいえる、「陰」と「陽」
からまずご説明しましょう。
陰と陽
“陰”そして“陽”。何となくはイメージできるかと思いますが、“陰”は静かで内にあり暗く重いものであり、逆に“陽”は活動的で外にあり明るく軽いものであるとされます。世界の全ての事象は陰と陽に分けられ、例えば昼は陽、夜は陰、男は陽、女は陰であるとします。
これら陰と陽のバランスが保たれて世界は動いていると考えます。世の中に男と女は半数ですし、昼と夜は概ね一緒の時間ですよね。
どちらか片方だけが強かったり数が多い状態はあまり良くないとされます。さて、この考えは「証をとる」時にも応用され、体の中の陰に属するもの(血、陰液など)が不足していないか、陽に属するもの(気など)はどうかなどを判断します。
表と裏
証をとる時にまず行うのは、病症が「表」にあるか「裏」にあるかの判断です。「表証」とは文字通りに「邪(じゃ)」が体の表面に存在している状態を指します。体の表面とは皮膚や口鼻などを指します。感冒やジンマシンなど、急性の症状であればまず「表証」であると考えていいでしょう。
対して「裏証」は体の内部に病変が起きている状態を指します。具体的には臓腑や気、血、津液の病変とされます。慢性的な症状はほぼこの「裏証」に属すると考えて差し支えありません。「表証」と「裏証」を比較すると、「表証」の方が一時的な病状であるために治りやすく、逆に「裏証」となってしまった場合には回復に少し時間がかかることが多くなります。例えば風邪の時、最初は鼻水や咽の痛みなど「表」の症状を示しますが、こじらせてしまうと疲れが取れず咳が止まらなくなり「裏」の状態になってしまうことがあります。「風邪は引き始めが肝腎」といいますが、まさにそれは「邪」が「表」にあるうちに追い払うべきということの例えなのですね。
寒と熱
体調を判断する時に「寒熱」を考えることは非常に重要です。簡単に「暑がり」であるか「寒がり」であるかということも大事ではあるのですが、中医学で云う「寒証」は一般的な“冷え”という概念より広い意味を持ちます。例えば「顔が青白い」「温かいものを欲する」「尿や痰の色が希薄」というような症状もすべて「寒証」と判断します。「熱証」も同様にその意味を成す幅は広く、「顔が赤い」「口が渇いて冷たいものを欲す」「尿や痰の色が濃い」そして「便秘」や「胸やけ」「のぼせ」なども「熱証」の症状です。
虚と実
「虚証」とは身体に必要な気・血・水が不足している状態を指します。すなわち疲労や不摂生などの要因により、健康で正常な状態に比べてなんらかの足りないものが生じてしまった時に起こる病状を「虚証」と判断するのです。「ものが足りない」のですから、体は弱々しく更なる消耗を嫌います。対して「実証」は「邪」が盛んな状態を示し、体に余分なものが存在しているために起こっている症状を指します。「邪」というとカゼの時の菌のように外から入ってくるような印象を受けますが、体内で生じる「内邪(ないじゃ)」にも注意が必要です。血液の流れが悪い「お血」という状態や、体に水が溜まっている「水湿」は体の中で生じた病変ですが、余分なものが邪魔をしている状態ですから「実証」の一種とされます。なお、この「虚証」と「実証」は同時に存在することもあります。
まとめてみると‥
現在の体の状態を判断する時に、まずは「表裏」を判断し、それが「寒熱」のどちらの症状であるかを区分し、さらに「虚実」を明確にし、最後に「陰陽」で総括する、これがいわゆる「八綱弁証」です。よって最後には「表寒虚証」や「裏熱実証」などと「証」をたてることになるのです。