月経先期(げっけいせんき)とは?
正常な月経周期は28±7日。通常、月経期が5~7日、低温期が7~10日、高温期が12~14日程度です。
月経先期とは、生理の周期が1週間ほど早まり、何周期かに渡って月経周期が21日以下、ひどいときには16~17日になることを言います。
月経がなぜ早くなるの?
月経が早くなる原因として、中医学では気虚(ききょ)と血熱(けつねつ)の2つの要因が考えられます。
❒ 気虚 体のエネルギーが不足しているため、血液を通常の月経期まで子宮に留めておく力が弱くなり、月経が早く来てしまう。
❒ 血熱 体の熱が血液の循環を早め、月経が早く来てしまう。
❒気虚
脾気虚(ひききょ・消化機能のエネルギー不足)
〈症状〉月経量が多く、色が淡くサラサラした感じ。疲れやすい、動悸、内臓下垂、下痢または軟便など
腎気虚(じんききょ・生殖機能のエネルギー不足)
〈症状〉月経量が少なく、色が淡くサラサラした感じ。腰が弱く、めまい、耳鳴り、頻尿
❒血熱
陰虚血熱(いんきょけつねつ・体の潤い、栄養不足によって熱が発生)
〈症状〉月経量が少なく、色が赤く、質が濃い。手足がほてり、頬や唇が赤く、口やのどが渇く
陽盛血熱(ようせいけつねつ・エネルギー旺盛体質で飲食や風邪で熱が過剰になった状態)
〈症状〉月経量が多く、色が紫、質が濃い。胸がそわそわし、口が渇き、冷たいものを飲みたがる、便秘、尿の色が濃い。
肝鬱血熱(ストレス過剰で熱がこもった状態)
〈症状〉月経量が多かったり、少なかったりする。色が紫で、質が濃い、時々血の塊が混ざる。月経前に胸の張り、腹部が張って痛い、イライラして怒りっぽい、口が苦い、 のどが渇く
生薬
気を補う生薬 人参・党参・黄耆・山薬・白朮 など
潤いを補う生薬 麦門冬・地黄・芍薬・阿膠・白芍・枸杞子 など
熱を冷ます生薬 玄参・牡丹皮・地骨皮・青黛・黄柏・山梔子 など
漢方薬
脾気虚 補中益気湯 (ほちゅうえっきとう)
腎気虚 八味地黄丸 (はちみじおうがん)
陰虚血熱 知柏地黄丸 (ちばくじおうがん)
陽盛血熱 温清飲 (うんせいいん)
肝鬱血熱 加味逍遙散 (かみしょうようさん)
これらのお薬は代表的なものです。実際に服用を検討される際は、お近くの薬局でどうぞご相談下さい。
生理,早い,