月経が始まる時期を伺いますと、だいたいこのくらいの日数で来ますという答えが多いと思います。
月経の期間が一定である場合、開始時期がずれていく場合、月経が2-3ヶ月に1回の場合と、
月経の開始時期は、人によって、時期によって、異なります。
月経の開始時期
月経から次の月経が始まる期間を生理周期と言います。
正常は、25-38日という期間の幅があります。
この範囲に入らなくなりますと、毎回の月経が7日以上ずれる場合は、不整周期と言います。
7日以上という日数は、月経が遅れても早まっても、
気になってくる数字でもありますので、ほとんどの方が気づきます。
不正周期の中でも、生理周期が短い、24日以内の場合は頻発月経と言います。
逆に生理周期が長い、39日以上3ヶ月未満の場合は希発月経、
3ヶ月以上の場合は続発月経と分かれます。
生理周期は、前半と後半があり、それぞれ仕事が分かれています。
前半は卵を育てて、エストロゲンというホルモンを多く分泌し、子宮内膜を厚くしています。
育った卵がLHというホルモンによって排出されると、
後半が始まり、排出された卵をくるんでいた部分からプロゲステロンというホルモンが主に多く、
エストロゲンが少し分泌され、子宮内膜の環境を整えています。
不正周期は、前半と後半のそれぞれの期間が、
前半長く・後半正常の場合、
前半正常・後半長い場合、
前半も後半もともに短い又は長い場合があり、
25-38日の期間に入らなくなり、
次の月経の開始時期がずれてしまいます。
月経の開始が早くきてしまう場合
中医学でも、周期の開始のずれ(早い、遅い等)に対して名前がついています。
そのうち、7日以上早く始まることが2回以上続いた場合を、経行先期と言います。
経行先期になる理由はとてもユニークな考え方をします。
機能を保つ力が弱い体質を、気不足や気虚と言い、
体の機能を保つ力が弱いために、内膜が先に剥がれてしまうと考えるそうです。
体の機能を保つ力が弱い時とは、、、
仕事や勉強など何日も根を詰めて疲れすぎた時、
食が細かったり、
又は、お病気が長くて、体力が弱く食事も量が取れない時もあげられます。
食事は大切だと思います。
偏りのない栄養や
消化の良い食材を使用したり、
食事を取る時間帯に気を遣うことで、
体は機能を保つように変化していきます。
月経開始の時期を安定させることで、
生活のリズムの活性化、また、結婚後の妊娠に
つながってくる、自分でできる治療の一歩になるでしょう。