こんにちは、勝俣薫です。
夏には疲労回復+サッパリした風味で親しまれるお酢は秋口にも嬉しい身近な発酵食品なので、今回はお酢についてお話します。
作られるようになった歴史は古く、紀元前5,000年頃のメソポタミア南部辺りとされていて、自然界で生まれた塩などを除き、人が作り出す食料品の中では「最古の調味料」とも云われています。
誕生した経緯は農耕の発達によって生まれた果実酒が発端です。果物を保存する手段として、その果実の糖質を酵母がアルコールに変える作用を利用して果実酒が生まれ、その酒を保存しているつもりが、自然に発生した酢酸菌の作用によって酸っぱく変化してしまった事が酢の誕生と考えられています。その発酵する過程は、様々な微生物たちの好みや生命力によって分解され変化していく自然のパワーを感じます。
日本には古墳時代頃、中国からお酒を作る技術と一緒に酢の醸造技術も伝承されました。かなり貴重な調味料だった為、平安時代頃までは貴族の中で大切に扱われ、庶民に広まったのは江戸時代になってからのようです。酢の殺菌効果は冷蔵設備がない時代には、魚や炊いた米などを保存する手段として有難い食材でした。庶民の中ではその技法からお寿司を作り始め、好んで食していた為に広く普及していったようです。
そのおかげで、現在は身近になったお酢の薬膳的な効能としては、免疫力向上・風邪予防、疲労回復、肺を潤す、血行促進などのはたらきがありますので、残暑疲れが残りつつも外気の乾燥が気になり始める秋に嬉しい食材だと思います。
私はこの時期、お酢を利用してリンゴや梨のコンポートを電子レンジで手軽に作ります。
林檎や梨の薬膳的効能は
*咳や痰、のどの渇きなどを改善する
*カラダの余分な熱を冷ます 等