イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

季節の薬膳・養生法 の記事一覧

血のおはなし④ 嬉しいと目がキラキラするのは!?/矢留 江里子

こんにちは!矢留江里子です。

です!万物が更新し、陽気が上昇↑↑↑。中医学では発散の季節です。
天地にあるあらゆるものが新しく生まれ変わり、生物が活発に動き始めます。草木が芽生え、寒さで冬眠状態だった身体が目覚め体内を巡るエネルギーが高まってきます。
冬の間、じっと閉じ込められていたものがイキイキと跳動し伸びやかに成長をはじめます。

中医学でいう「春」「肝」と関係が深く「肝」が活発に動き始める季節です。
「血」を貯蔵する「肝」は自律神経を司り、目や筋肉、感情や情緒中枢のコントロールなどを司ります。
春はなにか新しいことが始まる予感!陽気に刺激され「肝」の気も登っていきます。

また「肝」の状態は「目」に現れるといいます。
「目」は口ほどに物を言う、という言葉がありますね。
疲れて無気力なときは「目が死んでる」「目に力がない」という表現が当てはまります。
好きなことをしている時、楽しい時、恋をしている時などは、顔全体の表情はもちろんですが「目がキラキラ」と輝き、エネルギーがみなぎる感じを経験したことがあると思います。

よい精神状態のときに目が輝くのは、「肝が順調に機能している」ということを表しています。目の疲れ、目赤、涙目といった症状は、肝の気血をめぐらせる機能が失調していたり、肝に蓄えられるはずの血が不足しているときに出やすい症状です。

出産後に「針をもたすな」と言われるのは、妊娠、出産による「血」の消耗で目が疲れやすくなるため、肝に蓄えられていた血が不足し、目にまで栄養が行き渡らないからだと考えることができます。現代では針仕事、というよりはスマホやテレビを見すぎないように、といったほうがわかりやすいですね。出産後にも授乳、育児と続きますので、出産前から「血虚」の傾向がある人は、補血をするなど養生をしていきましょう。

ちなみに目のトラブルでも、老眼やかすみ目など、加齢による影響が大きい症状は、あわせて「腎」との関係も考える必要があります。腎は、エイジングをコントロールしているともいえる臓器です。
「肝」「腎」肝腎同源といって肝血と腎精をお互いに滋養し転化し合う関係にありますので、そんな時は「肝腎」に栄養と潤いを蓄えるようにしましょう。

「血」を充分に「肝」に貯蔵することで精神状態も安定し、元気に活動できるということがわかります。
皆さまになにか嬉しいことが訪れますように~

血のおはなし①

血のおはなし②

血のおはなし③エイジング

2021/02/03

~逍遥~つれづれ中医学① 免疫力/ 鮎澤婦佐江

“病で気が尖(とが)つてゐて、いらねえ事まで感じやがる”
~歌舞伎「次郎吉懺悔」から

コロナ禍で気持ちも尖り気味。
爆笑問題の田中裕二さんは、コロナに罹患後、50%近くの臭覚異常が残ったと・・・

感染予防、重症化防止、日頃の免疫力アップは、わかってはいるけれど!?
同じ環境にさらされても、不調のでる人、出ない人がいるのは免疫力の充実に違いがあるから。

「正気(せいき)存内、邪不可干」
「正気」が身体の中で充実していれば、外部の邪気(ウイルス・菌・病の原因となるもの)の影響を受けないという意味です。

「正気」は、身体の抵抗力を表す「気 エネルギー」です。また、身体の表面(皮膚・鼻や喉の粘膜)をバリアの様に覆って保護する「気」を「衛(え)気(き) 身体の防衛力」といいます。

「衛(え)気(き)」は、体表を巡り身体を温め、病気の侵入を防いだり、毛穴の開閉をコントロールして、発汗を調整する役割をもちます。
毛穴は気門とも呼ばれ、邪氣の侵入口となります。
「衛気」が充実していれば、邪気の侵入を防衛できるのです。

目には見えない「気」ですが、身体を守り、元気を保つ大切な役割を担っています。

厳寒の候、身体に「気」を充実させましょう。

ポイントは、「脾(ひ)胃(い) 消化器系」と「肺」の充実(^_-)-☆

「気」は、肺が取り込む酸素や脾胃が消化吸収する栄養素から生み出されます。
肺は、「衛気 身体の防衛力」を全身に巡らせる働き脾胃が弱くなると肺の働きに影響を及ぼし、「衛気」を十分に養えず、結果感染症にかかるリスクが高くなります。

脾胃の元気不足
症状:疲労倦怠感、食欲不振、ムカムカ胃もたれ、腹痛、お腹が張る、軟便、顔色が黄色い、苔が多い・・・
食養生:米、大豆製品、棗、豚肉、カボチャ、シソ、リンゴ生姜・・・
脾胃は冷えに弱いので温かい飲食を

肺の元気不足
症状:風邪をひき易い、息切れ、呼吸器系が弱い、咳、喘息、顔色が白い、舌が腫れぼったく大きい・・・
食養生:ゆり根、鶏手羽、白きくらげ、はちみつ、大根、ヨーグルト
肺は、乾燥に弱いので、肺の潤い(湿度)に気を付け、身体を温める気遣いを

2021/01/25

年末年始の胃腸の疲れに春の七草粥 / 車田 光穂

新年あけましておめでとうございます🎍
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

年末年始、いかがお過ごしでしたでしょうか。
暴飲暴食してしまったという方々は、ぜひ春の七草粥でご養生くださいね。

「未病先防」を合言葉に、みなさまにとって健やかなる一年となりますように。

●仏の座
「仏の安座」という意味をもつ縁起物。
健胃、整腸作用、高血圧予防などの働きがあると
言われています。
●薺(なずな)
別名ペンペン草。「なでて汚れを払う」縁起物。
高血圧、便秘、むくみの改善、利尿作用、解熱作用、
止血作用などが期待できるとされています。
●はこべら
「繁栄がはびこる」縁起物。中国では鵝腸菜と呼ばれ、
若菜を野菜として食します。解毒、利尿、乳の出を良
くするとされ、妊婦が食べると良いと言われています。
●おぎょう
「仏体」をあらわす縁起物。
痰や咳、のどの痛みを和らげる作用があるそうです。
●芹(せり)
競り合うように生えることから「競り勝つ」という縁起物。
解熱効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下
作用などがあるとされています。
●清白(=だいこん)
その根は「汚れのない純白さ」とされる縁起物
消化促進の働きがあり、胃腸の疲れに◎
●鈴菜(=かぶ)
「神を呼ぶ鈴」と言われている縁起物。
胃腸の調子を整える作用や、しもやけや
そばかすの改善作用があるとされて
います。

2021/01/05

中医学から養生 冬の養生/加藤 百合子

こんにちは 加藤百合子です。
師走になり、私は1年があっという間に過ぎた感じがしています。
みなさまは、どんな1年でしたでしょうか。

今回は中医学から離れ、お魚のお話です。
12月の魚といえば、鰤(ブリ)ではないでしょうか。ブリはアジ科、稚魚から4~5年で80cm以上の大きい魚に成長する冬に美味な魚です。面白いのは成長サイズと地域で、名前が変わること。

・関東では
ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
・関西では
ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ

という具合に。出生魚と言いますね。

武将が元服で名前を変えた事に似て、出世昇進のお祝いに、新年に、東はサケを贈答し、西はブリを正月料理に用いてきました。我が家のおせち料理もブリをお刺身や焼き魚で食べる習慣があります。寒ブリは特に良好な蛋白でおいしいです。祖母は年末にぶり1本を逆さにつり、お正月の間に必要なだけ切って料理していたようです。戦前は相模湾近くで捕れ、現代は日本海側ですが、日本にしかいない魚だそうです。

最後に魚のユニークな小話をご紹介。
本当はしていないご主人の網打ちを奥様に伝えるため、使用人の権之助さんは魚屋で購入し網打ち魚を説明します。“始めに東京湾から行進してきたのがニシンとスケソウダラ、次は、はぐれないようにわら通しで泳いできた団体の目刺し、次はタコがガタガタ震えていたから風呂に入れたら真っ赤になり、最後に来た蒲鉾は泳げなくて板につかまっていました!”   何とも(笑)。

コロナに負けず、良いお年をお迎え下さいませ。

2020/11/30

つれづれ中医学/鮎澤 婦佐江

11月、茶室は春夏の「風炉」から畳の下の炉を開き
「開炉」のしつらいになり、秋冬の趣へと変わります。
そしてこの季節、時に心をもの悲しくかきたてます。

中国最古の医学書とされる「素問」。
この中に記述されている秋の養生法、「この季節には志をやすらかにし、成し遂げられなかった志を悔やむことなく、冷えを受けて肺臓を傷つけることのないように注意しなければならない。
この養生法に逆らえば、肺を傷つけ病を引き起こす」とあります。

人間の人体や精神も、「人に五臓(肝心脾肺腎)ありて五気に化し、怒喜憂悲恐を生ず」と五行の運行を説明しています。
「肺」は、皮膚を含む呼吸器系全般と血液と水分を全身に巡らせる働きがあり、五行の関連性は、秋に旺盛になり、燥を嫌い、鼻に不調が出やすく、感情は「悲」となります。

悲観的になったり、些細なことにこだわって視野が狭くなっているのに気づいたら、大きく深呼吸を‼
楽しいことに意識を向けて、前向きな気分に‼

消化吸収を高めることは、肺の力を増強します。
肺における五穀は「米」
平安時代、精白米を「姫飯 ひめいい」と呼んだ
そうです。炊き立ての白飯は美味い。

読売新聞 編集手帳 “マチネの終わりに”平野啓一郎
「人は変えられるのは未来だけだと思い込んでる。だけど、実際は、未来は常に過去を変えてるんです。
変えられるとも言えるし、変わってしまうとも言える。過去は、それくらい繊細で、感じやすいものじゃないですか?」

2020/11/17

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売