イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

中医学 の記事一覧

血のおはなし① /矢留江里子

「血」のお話①
女性は『血』に左右される⁉

中国では昔から「女子以血為主」といわれます。女性の体は血がもとになっている、という意味です。
質の良い「血」が潤沢にあり、体の隅々までいきわたることで、身体全体は潤い栄養され、爪や髪の毛、肌も潤い、艷やかにします。

もうひとつ、中医学の考えで「血」の働きは、精神、意識、思考など精神活動を支えます。
クヨクヨ、イライラ、不安感、物忘れ、やる気が出ないなど、その人の「血のあり方」はそのままその人の精神、意識を反映する、ということになります。

 

例えば「血」が足りないと、物忘れをする、段取りができなくなる、不安感、不眠などの症状がみられます。「血」に熱が入ると、イライラして怒りっぽい、不眠、生理が早くくる、鼻血などの出血傾向の症状が現れます。

「血」はその人の性格まで変えてしまう⁉
女性の体調を左右し、心身の根深い部分に関わると考えます。
逆に言うと「血」が充分にあって、サラサラと滞りなく循環していることで、意識が明瞭に保たれ、精神は安定し元気に生命活動ができるというわけです。

ではどうすればよいでしょうか
まずは十分な「血」作れる身体になる!
ということで今回は「血」を補う食養生のポイントをご案内します。

【積極的に摂りたいもの】
・胃腸の消化吸収機能を高め、胃腸に負担をかけない食事をベースにする
・赤黒食材を積極的に取る(赤色食材で血を補い・黒食材で血をお掃除するイメージです)
赤色食材:クコの実、ナツメ、山査子、人参、レバー、トマト、いちごなど
黒色食材:黒豆、黒ごま、小豆、しいたけ、ひじき、など
・色の濃い野菜:ほうれん草、小松菜、ブルーベリーなど

【避けたいもの】
・冷たい飲み物、食べ物・生もの・脂っこい食べ物・甘いものなどの菓子類・唐辛子など刺激の強いもの、摂取しすぎに注意しましょう。
胃腸を冷やすと消化吸収の働きが低下し負担をかけます。

偏食をさけ、バランスの良い食生活を心がけて生活しましょう。
睡眠を十分にとること、ストレスを溜めないように心がけることも大切です。

written by 矢留江里子

2020/09/29

夏のアロマ活用術 /車田光穂

こんにちは。車田です。

暑くなってきましたね。
暑いのに、マスクをつけて外出しなければならい…つらいですよね。
マスクによる肌荒れや頭痛などの症状を訴える方が増えています。

 

今回は、香りを上手に取り入れて、夏を爽やかに過ごす方法をご紹介致します。

まず、手軽に手に入れられるハッカ油。これは夏の必須アイテムです。
マスクの表面にスプレー(空中にスプレーしてその下をくぐらせる程度でOKです)して使えば、
呼吸しやすい快適マスクを作れますし、バスタオルやフェイスタオルにもスプレーしておくと、
お風呂上がり爽快です。

お手持ちのシャンプーやリンスに加えても良いですし、湯船に入れても◎
スーパーなどで手軽に手に入るミントティーは、ドライハーブとして、そのまま入浴剤代わりに使っても
気持ちが良いです。(ハッカ油は六本木店でも取り扱っております。1本¥800)

私がここ1年半ほどやってることは、洗濯に使うというもの。
最近ではかなりポピュラーになりましたが、私は洗剤ではなくマグネシウムを使って洗濯しています。
その際、精油を数滴垂らしておくと、洗い上がりにほのかに香ります。
暑い時期はハッカがおすすめ。精油には殺菌効果もありますので、ハッカやユーカリ、ティートリー、
和精油であればクロモジや樟脳の精油がおすすめです。

 

洗濯のたびに、香りを使い分ける楽しみもありますし、環境にもやさしいので、とても気持ちがよいです。
ぜひお試しください。

2020/07/21

夏の養生について(中神)

こんにちは!中神です。

気象庁は「今年の夏の気温は平年より0.5~1.5度高く、昨年より0.5~1度高いと予想される」と明らかにしました(´・ω・)って…

私は昨年の夏、思いました…

「ゆで蛸になってしまいそう」

だと。

 

しかし昨年より今年の夏の方が暑いので、たぶん「揚げだこ」になると予想されます。素揚げの蛸、おいしいですよね。ビールと素揚げの蛸で一杯やりたい(´艸`*)

 

のですが、ビールと素揚げの蛸は夏最強の不養生だと思います!!!!なんの話だ…(笑)

 

そんなわけで、今回は夏の養生についてお話しようと思います。

 

夏は「心」を主るといわれます。
「心」の読み方は「しん」です。所謂心臓の「心」ですね。心臓は現代医学でも中医学でも血液循環を行うポンプとしての働きがあると考えられています。しかし、中医学では「こころ」としての働きもあると考えています。夏の暑さは心臓に大きな負担をかけます。したがって働きすぎは控えて心を休ませてあげることが大切です。

 

 

【夏の養生】

  • 湿を溜め込まないようにする。

甘い食べ物は「湿(しつ)」を生む原因となります。湿とはむくみや下痢の原因となる余分な水のことです。胃腸は湿に対して弱い臓腑ですので、甘いものを食べすぎて湿を生み胃腸が弱り、そして食欲不振となって夏バテが発生することにつながります。日本では古くから夏には麦茶を飲む習慣がありますね。実は麦茶は湿を抜くタイプのお茶なのです。常温以上の麦茶を飲むように心がけるとよいですよ。※ちなみにビールは湿を発生させる飲み物です。そして冷やして飲むので、胃腸が弱りさらに湿を発生させます。揚げ物も湿を発生させる食べ物です。なのでビールと素揚げの蛸は最強の不養生ということです。

 

  • 野菜中心の生活

前述のとおり甘いものは避けた方が良いのですが、その他の胃腸を弱らせる脂っこいもの、味の濃いものはなるべく避けるようにしましょう。そして毎日両手にモサッとのるくらいの葉物の野菜を食べ、そして血液をサラサラにして利尿を促すしいたけ、きくらげ、こんぶ、玉ねぎ、ニンニク、熱を発散させるゴーヤ、トマト、セロリ、スイカ、冬瓜などを多く食べましょう。特に熱を冷まし、利尿作用もあるスイカはおススメです。ただスイカは食べ過ぎるとお腹を壊す原因にもなるので注意しましょう。

 

  • 夏におススメの味と色

熱には赤い食品、苦い食品などがよいです!

赤い食材:スイカ、あずき、レバー、トマト、リンゴ、イチゴ、うなぎ

苦い食品:ゴーヤ、さんま、緑茶、セロリ、パセリ、ミョウガ、紫蘇など

その他健康食品として板藍根、スベリヒユ、菊花、西洋人参などを摂取するとよいです。

 

  • 規則正しい生活

睡眠を十分にとり、体力回復に努める。そしてストレスも発散するようにも努める。冷房の効かせすぎは体表の汗腺を閉じてしまい、暑い室外に出た時に熱を発散できなくなります。冷房が避けれない状況では衣服を一枚多く羽織る。夜はシャワーではなく湯船にしっかりつかり、心身ともにリフレッシュする。また平素から軽めの運動で体力を鍛える。軽めの運動は人によって異なるが、軽く汗をかくくらい運動であればよいでしょう。運動をする時間帯は朝晩の涼しい時間帯がおススメです!

 

【最後に】

要するに良く寝て、冷たいもの飲食しないようにして、冷房に注意して、あっさりした食べ物を中心に生活する、日ごろから私共が伝えてる普通の養生です。このブログまでたどり着いた方のほとんどは既知かと思います。しかし、皆様の周りの方々は養生のことを知っていまか?もし知らないようであれば、教えてあげましょう。ただあまりしつこく言うと怒られますので、程々にね(:D)┓ペコ

 

おしまい

2020/06/29

胃腸疾患のスペシャリスト韓先生に梅雨の養生をインタビュー(前編)

こんにちは!中神(ぴーてん)です( ´ ▽ ` )ノ

今回はメルマガ購読者限定の胃腸疾患専門、韓(カン)先生に 梅雨の養生について、インタビューをしましたよ!

韓(カン)先生って?と思う方に、まずは簡単なプロフィールから↓


韓(カン)先生プロフィール

遼寧中医学院(現遼寧中医薬大学)卒業
日本順天堂大学 大学院卒業
順天堂大学大学院で薬剤耐性黄色ブドウ球菌の耐性メカニズムの研究に従事、医学博士号を取得
2015年から日本中医薬研究会 専任講師として活躍


 

それでは韓(カン)先生の梅雨の養生に対するインタビューをどうぞ( ´ ▽ ` )ノ

【質問1】日本の梅雨に増える症状を教えてください!

韓)むくみ、倦怠感、頭が重い、頭痛、めまい、食欲がない、胃もたれ、軟便気味、下利しやすい、便がネバネバ、便座の壁にくっ付いてなかなか流せない、関節にこわばり感があり、痛くなることもある、気持ちが落ち込みやすい、ぐっすり眠れない、一杯寝ても疲れが取れない、湿疹が発症、皮膚がかゆい、水虫などなど

中)そうですよね。梅雨に入る数日前から、上記のような症状が一気に増えます。やはり湿の影響ですね。

【質問2】なぜ梅雨になると上記のような症状の方が増えるのですか?

韓)梅雨の語源は大きく言うと3つがあります。一つ目はこの時期はちょうど梅が熟す時期です。2つ目は湿度が高いので黴菌(特にカビ)が多くなり、「黴雨」の意味もあります。3つ目は降る雨量は普通の2倍になるので「倍雨」の意味もあります。

中)黴(かび)ですか!初耳です。確かに古い書物には梅毒(ばいどく)→黴毒(ばいどく)と書いてますね。黴(かび)が梅(うめ)に転じて「梅雨」になる。なるほど。非常に好奇心が刺激されるお話です!

韓)また、梅雨は温度、湿度、気圧などが大きく変化します。すると、普段季節の変わり目で体調を崩しやすい人は変化に応じて対応できなくなり、関連する様々な症状が出てきます。特に今年の降水量の予測は、以前の3倍になるそうです。去年の冬は暖冬だったので、今年の気温は猛烈だそうです。

中)今年は3倍!!!!そうなんですか(´・ω・)そして気温も猛烈とは…大変なことになりそうですね(´;ω;`)

韓)そうですね。体調不良を訴える患者様も増えるでしょうね。温度が高くなると汗をかくことで体温調整しますが、湿度が高くなると汗がすっきりかけないので、むしむし気持ち悪いままです。さらに暑いので常温の水や冷水を飲みたくなりますが、体内に水が溜まってるので、一杯飲んだら処理しきれなく胃腸の負担になります。

中)胃腸の負担になる…なんか嫌な予感しかしないです(´;ω;`)

韓)まさにその通りです。この時期は気圧も低くなります。そうなると、体が膨らむような違和感が出てきて、めまい、頭痛などの症状が発生するわけです。一言で言うと、自律神経の調整機能が乱れています。中医学では胃腸の消化吸収機能は「脾(ひ)」と言い表します。そして、脾は「悪湿喜燥」(湿気が高い状態を嫌い、乾燥の状態を好む)という性質があります。自分の調整機能が低下+高湿度の影響で、まず胃腸の調子が悪くなり食欲がなく、食べられない。そして吐き気がしたり無理やり食べて胃がもたれて消化吸収できない。しばらくしたら、軟便や便が便座にくっついてなかなか流せない、苔はネバネバで舌の側面に歯形が目立つ(歯痕舌)などなど。それに加えて連日曇り、気持ちが落ち込んで、体の辛さは倍以上に感じるようになってしまいます。高温高湿の状態でばい菌は繁殖しやすくなるので、食中毒の危険も高くなるので、もっと胃腸にダメージを与えていますね。真菌なども活発になるので、水足などにもなりやすいし、名前の通りで湿疹も発症しやすくなりますね。

中)先生の説明が完璧すぎて…スゴイ(´;ω;`)上記の話をまとめると

☑気圧低下の為、体が膨らむような違和感が発生する。そしてめまい、頭痛につながる。
☑上記の現象を一言でいうと「自律神経の調節機能の乱れ」である。
☑中医学では胃腸の消化吸収機能を脾(ひ)と言い表す。
☑脾の性質は悪湿喜燥(あくしつきそう)であり、これは湿気が高い状態を嫌い、乾燥状態を好むということ。
☑調節機能(自律神経の)+高湿度の影響で胃腸(脾)の調子が悪くなる
☑胃腸(脾)の調子が悪くなると「食欲低下または食べられない、吐き気」などが発生。そして吐き気や胃がもたれて消化吸収できなくなる。
☑胃腸(脾)の不調が長期化すれば軟便、便が便器に付着する、舌の苔がネバネバする。舌の側面に歯形が目立つ(歯痕舌)
☑連日の曇り空の影響で気持ちが落ち込み、体の辛さは倍以上に感じる
☑高温多湿の状態で黴菌が繁殖しやすく、食中毒のリスクも高くなる。食中毒に罹患すれば胃腸(脾)にダメージを与える。
☑真菌も活発になり、水虫にもなりやすい。そして湿疹も発症しやすくなる。

ですね。箇条書きにするとこのような文章になります。胃腸と湿気の関係がしっかりとまとめられてるお話です。

【質問3】梅雨に調子が悪くなりやすい方の私生活の特徴はありますか?

韓)日本は海に囲まれており、比較的に湿度が高い環境の国です。そのような環境からの梅雨の湿気は非常に怖い。また、食事の習慣は調味料の長ネギ、生姜、にんにくの使う頻度は割と少ないですね。これらの食材は辛温解表薬にも分類されるものですので、使用頻度が少ないということは体を温めて湿も取り除く力も少ないでしょう。さらに、レストランに行くと年中お冷を出され、乾杯する時はいつも「とりあえず生一つ」でキンキン冷やされているビールで乾杯し、生もの(刺身など)を過食する。これらの文化は胃腸の機能を少しずつ傷付けます。電車、デパート、レストランでは、冷房をガンガン効かせて、体を冷やしすぎる事もすごく気になリます。既に体は一生懸命、梅雨の高湿度、高気温、低気圧に適応しようと頑張っているのに、電車内で震えるぐらい寒く、電車を降りた直後、ホームに立った瞬間に汗びっしょりになります。一、二回ぐらいは耐えられますが、三回以上も繰り返すと体に無理が生じてきます。

中)日本は何故か胃腸を悪くする文化が揃ってますよね(´;ω;`)周囲の人を気にしすぎる日本だから形成された文化なのかなと思います。

韓)飲食の衛生に気をつけて、料理を作る

【質問4】梅雨の養生法は?

時に一回食べ切れる分だけを作って残さないようにする。暴飲暴食をしないようにして、アイス、ビールなど冷たいもの、油っこいもの、消化しにくいものを避けましょう。辛い、刺激性がある食べ物もさけましょう。消化しやすいものを積極的に取りましょう。ハトムギ茶、きのこなど水をスムーズに体から外に出せるものも取りましょう。曇り空で気が滅入らないようにカラオケをしたり、運動をしたりして、常に気分転換、ストレス発散に努めましょう。そして体がだるいから全く動かないのではなく、適当に体を動かすのはすごく大事です。特に晴れる日であれば、十分に太陽のエネルギーを活用して、布団などを干すと共に体も十分にリラックスさせましょう。

中)古典的な中医学の養生に現代の生活を当てはめたような養生の仕方ですね!先生の視点はすっごく勉強になります。特に料理を1回で食べきれる分だけ…というのは細菌が繁殖した食物を摂取することで胃腸(脾)が傷つくということですね。まさに先生の経歴ならではの深い視点ですね。感動です!!

 

胃腸疾患のスペシャリスト韓先生に梅雨の養生をインタビュー(後編)につづく…

2020/06/22

中医アロマ #10

こんにちは。みっぽこと車田光穂です。
3月に入ると、そろそろ菫(すみれ)の季節となります。菫は、神経疲労や、怒り・不安といった感情を落ち着かせてくれます。
精油は、花からはごく少量しか取れず、とても希少価値の高いものになります。バイオレットリーフといって、葉から抽出した精油が、花ほど高価ではなく一般的です。

菫は、生薬で使うものはノジスミレという種類の菫で、紫花地丁(しかじちょう)と呼ばれます。性味は苦・辛、寒。帰経は心・肝。清熱解毒、涼血消腫。腫れ物に使われることが多く、炎症を鎮める働きがあります。精神面においても、怒り(精神の火)を鎮めてくれます。

イスクラではおなじみ、五涼華という商品に入っています。ニキビや皮膚の炎症に使います。香りは花らしく甘やかですが、花びらはかじると苦いんです。その苦味が、火毒を取る力となります。

舌で味わう菫としては、「パルフェ・タムール」という名のリキュールがあります。フランス語で「完全な愛」という意味です。結婚式の最初の乾杯で飲まれることでも有名で、愛を深めると言われています。

香りとしても、ローズやジャスミンほどこってりした感じはなく、ネロリほどありふれていなく、清楚。花もひっそりと咲くイメージがありますが、香りの質も、ひっそりした感じがあります。春の菫を、ぜひ五感で感じてみてくださいね。

2020/03/15

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売