イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

中医学 の記事一覧

中医学コスメレポート⑤瑞花露ボディケア入浴液/金村 瑛美

こんにちは、金村です。

中医学コスメレポート第5回は、瑞花露ボディケア入浴液です。

汗ばむこの時期、シャワーだけで済ませているという方も多いのではないでしょうか。

寒い冬はもちろんですが、暑い時期もシャワーだけでなく入浴がおすすめです。

入浴は日本の素晴らしい文化の一つであり、肌を清潔に保ち、血流を良くし、リラックスさせてくれるなどの効果があります。

一方で、入浴により肌から潤い成分がお湯へ流出してしまうというデメリットもあります。高温や長時間の入浴といった間違った入浴の仕方は、肌の潤い成分をより流出させ、入浴後の急激な乾燥により、かさつき・粉吹きなどの皮膚トラブルに繋がりやすくなります。

 

そこで、試していただきたいのが瑞花露ボディケア入浴液です。この入浴液は、入浴しながら肌に必要な潤いを補い、水々しさを保ちながら、肌を健康で清潔に保ちます。

 

中医学美容理論に基づいて配合されたクララ、カワラヨモギ、オウバクなどの天然植物保湿成分が肌に必要な水分を補い、ティーツリー油、オリーブ油、コメヌカ油、ホホバ油が肌に必要な水分を閉じ込め、肌に潤いを与え保ちますまた、サンショウ、チョウジ、ティーツリーなどが全身を巡る生命エネルギーの通り道である経路のつまりを解消し、気血水が全身にスムーズに流れることによって肌の状態を整えます。

 

使用してみた感想・・・

キャップ1杯(15ml)で浴槽がほんのり白く、キャップ2杯だとしっとり乳白色に。

普段はキャップ1杯、お肌の乾燥や、ちょっと贅沢ミルキーなお風呂にしたいときは2杯お使いいただくと良いでしょう。

ティーツリーを始めクララ、カワラヨモギなど殺菌消炎作用をもつエキスを多数含むため、月経前~月経中の敏感な肌状態のときにも、いつもより多め(キャップ2杯程)の使用がおすすめです。

 

私にとって瑞花露入浴液の一番の魅力は、森林にいるような香りと湯上がりの肌のしっとり感です。

保湿の重要性を理解していても、夏場は早く脱衣所から離れたい&べとつきたくないという思いから、ついつい体の保湿はサボりがち。そんな時でも、瑞花露入浴液を使っていれば、肌の潤いを保つことができます。

(といっても、肌が敏感な人、極度の乾燥肌の人は、ローションやクリームでの保湿をおすすめします。)

入浴の最後はシャワーで全身を洗い流す方がいますが、入浴で身にまとったせっかくの保湿成分を一緒に洗い流してしますので、最後のシャワーはNG。

オススメの入浴方法:40℃程前後のお湯に、10~15分程浸かる。

2022/07/06

わんこと暮らしの養生#4/矢留江里子

手作り食のバランスを考える

犬は進化の過程で雑食能力を獲得してきましたが、人と犬とでは栄養要求量も代謝も全く異なります。人間ほど炭水化物の消化が得意ではないようです。

犬の祖先の食事の割合はタンパク質約50%、脂質約45%、炭水化物約5%とされていますが、一般的なドライドックフードの平均をみてみると、タンパク質が約25%と少ないものがまだまだ多く、炭水化物が40~50%近く入っているものが出回っているのが現状のようです。

そして、生食であれば水分量は80%もあるのに対し、ドライフードの水分はわずか10%となり、食べた直後は一時的に脱水症状になるといわれます。

 

体にとって水分の循環は、上下水道の役割をし、栄養を細胞に行き渡らせ、老廃物をスムーズに体外へ排泄する重要な役割を果たしています。

犬も人も身体の中の水分はとても大切なものなのです。

 

 

【犬の手作りごはんで大事なポイント】

・人間に比べてもっとタンパク質が必要

筋肉以外の内蔵肉を肉全体の3割くらいを目安に入れる。

・カルシウムとリンのバランス

犬は人間よりカルシウムを多く必要とする。

肉だけ与えているとカルシウム不足になるので必ずカルシウム源を加える。

・オメガ3の油を積極的に加える

普通に食事をしているとオメガ6が過多になる。

イワシ、サンマ、サバ缶詰は手軽なお助け食材!

・肉についている皮と脂は半分のぞく

スーパーの肉は犬にとって脂分が多すぎる。

・野菜ゴロゴロは消化できない

せっかくの栄養素、抗酸化物質が吸収されないのでペーストにするなどの工夫をする。

 

その他、人間と一緒で食材はローテーションで摂るようにする、その子にあわせて、季節に合わせて調整していくなど、気をつけることはたくさんあります。

はじめは時間と心に余裕のあるお休みの日に、うん○や体重を観察しながらチャレンジすると楽しく続けることができるでしょう。

慣れたらササッと作ることができるようになりますよ。

 

2022/05/10

嗅覚トレーニング / 車田 光穂

こんにちは、車田です。花粉症などもあり、粘膜が炎症し弱りやすい季節なだけに、コロナ罹患者もまわりでまた増えているような印象ですが、今回はアロマでできる嗅覚トレーニングのお話です。

コロナの後遺症などで嗅覚障害が出る方がいらっしゃいますが、回復方法として、アロマセラピーが有効といわれています。そもそも嗅覚は、脳の中でも大脳辺縁系という、記憶や本能、感情や自律神経と深く関わる場所に直接信号が届く唯一の感覚器官です。
食べ物の匂いをかぐと反射的にヨダレが出るとか、昔の記憶が蘇るとか、そういう脳への刺激にもなるので、認知症予防にも有効とされています。ちなみに、合成香料では脳への反応においてあまり意味がなく、天然香料であることがポイントとなります。

では、どのようにトレーニングするのかといいますと。。ひとまず3ヶ月間、朝晩のだいたい決まった時間にお好きな香りの精油をかぐこと。できれば柑橘系フローラル系ウッド系グリーン系のように、4~5種ほどの香りの系統ごとに1種類ずつご用意いただくとよいです。

精油の蓋を開けて直接嗅ぐというよりは、口が広く小さめの遮光瓶をご用意頂き、精油を数滴垂らしたコットンをその中にいれて、それを各種10秒ほど嗅いで頂くと良いと思います。

朝はローズマリーやレモンなどのすっきり系で目覚めを促し、夜はサンダルウッドやローズなどの心落ち着くものが◎

2022/04/15

月経の小話④/ 加藤百合子

こんにちは。
春になり、日ごとに気温も落ち着いてきました。ご体調はいかがですか?

婦人のお話第4回目は、月経の期間についてです。
実際に月経が始まって終わるまでの期間のことを経期といいます。
経期は、3~7日間と言われます。
お気づきになられましたでしょうか。
3日間の方もいれば、7日間の方もいらっしゃるので、
経期は、非常に個人差があります。

また、女性に取って、毎月一定の経期が望ましいのですが、
月毎や年齢に応じて変化しますので、
その変化も個人差があります。

個人差があるために、一般的な定義は難しいのですが、
経期が長くなる場合についてお話します。

出血が7日間以上続いてしまう状態を「経期延長」といいます。

「経期延長」の状態は、少量の出血がだらだらと続いています。
たまたま今月だけ経期が長い場合は、それほど体調に響きませんが、
これが数ヶ月続いてくると、
口が渇いたり、
手足に灼熱感などを感じるようになります。

中医学では陰虚という状況です。
体の血液部分を含めた体液が時間をかけて不足しすぎています。
体に熱感をもち、婦人科系の経脈がみだれ、
出血を安定に保てなくなります。

女性にとって、月経が長くなることは、とても不快ですね。
また、血液が少量でも長い期間の出血は、体が疲れやすくなります。
女性にとって、月経は安定していて、
できれば短い方が良いと思う方が多いのではないでしょうか。

経期延長が数ヶ月続くときは、一度、出血が長い原因を婦人科でも
診てもらいましょう。
冬の間に減ってしまった水分摂取をだんだん増やしていきましょう。
寝不足ぎみの方は、早めに就寝するようにしましょう。

2022/04/09

中医学から養生ー大根のおはなしー/加藤 百合子

こんにちは 加藤百合子です。東風とともに、暖かい風を感じるようになりました。今回は大根のお話です。
お店で購入する大根は、字の通り、根の部分で、ビタミンCや消化酵素のジアスターゼ、辛みのもとであるシニグリンを成分とします。生薬では、根を莱菔(ライフク)、成熟した種を莱菔子(ライフクシ)と言い、消化を助ける時、お腹の張りがある時や、下痢の時に用います。日本に、お餅を大根おろし醤油で食べたり、1月7日に食べる七草がゆのスズシロであったり、お漬物として風習が見受けられますね。消化酵素のジアスターゼは酢にて効果がなくなるそうで、塩漬けの大根のお新香や、ぬか漬けの沢庵と、効果のあるものが親しまれたのだと思います。

大根には、長屋の花見というお話があるので、ご紹介します。

貧乏長屋の大家さんが、長屋の住人の運気を上げるために、かまぼこと卵焼きのお重とお酒を用意して上野山の彼岸桜を見に誘います。いつもは家賃の取り立てをする大家さんに半信半疑な皆さんは、お重箱とお酒という言葉に魅かれて、共にお花見に出かけます。

いざ、お重の蓋を開けると、かまぼこは大根のこうこ(新香)に、卵焼きは沢庵漬けに変わり、お酒の竹筒にはお茶が入っていました。大家さんは、本物だと思って、美しい桜を楽しみましょう!と言います。

やはり…と思いながら、皆さんは、「固い卵焼きは美味しいなあっ」と言ってみたり、酔ったマネをしたり。
そんな中で住人の一人が、「大家さん! 縁起が良いですよ。酒柱がたってますよ!」

2022/03/07

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売