イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

中医学 の記事一覧

わんこと暮らしの養生#5/矢留江里子

わんこの体調を中医学にあてはめてみた

私事ですが、先日我が家に仔犬を迎えました。

6歳の先住犬はショックのあまり1週間後から3日間血便が出て、食欲もムラがありました。

はじめは仔犬と視線も合わせず、匂いも嗅がず、近づくことなく完全拒否。

予想以上の拒絶反応です。

今は仔犬を受け入れることができ一安心、散歩も一緒にできるようになりました。犬の感情も奥が深いと感じた瞬間でした。

 

ペット中医学でも基本的な考え方は一緒です。言葉が話せない分、よく観察することが大切だと思います。中医学では目で観察することを【望診】といい、《四診》という望・聞・問・切の4つの診断方法のひとつとして確立されています。

動物は、具合が悪いと無理して動かず、丸まっています。身体を休めること、寝ることが自然治癒力を発揮させ身体を回復させる一番の方法かもしれません。ペット中医学では人と同様、陰陽弁証、五臓弁証など、中医学には身体の状態を診るものさしがたくさん備わっています。

ちなみに今回の先住犬の中医学的弁証は、「肝脾不和」です。肝の疏泄が乱れ肝気の上逆、脾胃の働きが失調している状態と診ました。胃腸ケアを主に、「理気」することでみるみる食欲がもどり、いつものように落ち着くことができました。

 

 

【望診】ペットを目で観察する診察方法

・目は輝き、眼力があって活発に動いている
・吠え声、呼吸…吠える声が元気で呼吸が自然
・筋肉があり 動きが自在
・呼んだときの反応が鋭敏かどうか
・食欲はあるのか
・水をどのくらいの頻度で飲んでいるか
・便の状態
・元気があるか
・寝ている時の様子
・歩き方
・毛並み
・口臭、体臭
・目やに
など

 

中医学理論に基づくペットサプリは、獣医師の診断の上、処方しております。

漢方薬を使ってペットの健康を守ることは、人と同様大変助けになるものと思っています。

詳しくは日本ペット中医学研究所JPCMのHPから検索してみてください。
https://www.iskra.co.jp/pet/tabid/68/default.aspx

2022/12/10

中医学から養生ー秋ー/加藤 百合子

こんにちは 加藤百合子です。

空が高く、過ごしやすい季節になりました。秋になると、野菜、果物、木の実やきのこ・・・

おいしい食材が多くなります。

これらの食材をみると、私は豆腐とあえる白和えを作りたくなります。

豆腐は、スーパーマーケットで普通に購入できる食材ですが、江戸時代の初期は将軍しか日常に食べれず、庶民はお祝いなど特別の日にしか食べれなかったそうです。

きのこは、年中、購入することができますが、実は秋の食べ物の代表です。それは、きのこの寄生する木が夏に栄養を多くとることで、秋に収穫する天然のきのこはおいしさが増すそうです。

秋は冬に向けて体を整える時期であり、中医学では季節の特徴は乾燥の燥になります。

消化の機能を良くし、食事から体を潤す成分を取り入れ養うことが望ましいのです。

このことを中医学では“気と陰液を補う”と言います。

きのこも豆腐も気と陰液を補う食材になり、一緒に取り入れることはおすすめです。

 

 

オオワライタケという笑いキノコを題材にした落語があります。

笑ったことのない仏頂が笑い茸の煎じたものを飲みます。

フフ、笑ってないよと言いながら、

「フフフフ、ワハハハ。。。」

と笑いが止まらなくなり、そのうちに笑う門福来たり、と村中や天からお金が集まるようになります。お金が少なくなった者達は困って天に相談し、お月様に笑ってもらいます。

お金が元に戻ろうとすると、仏頂は言います。

「あれは、空笑いだよ!」

2022/10/07

~逍遥~つれづれ中医学⑥ 最終回/鮎澤 婦佐江

酷暑、コロナ第7波、ウクライナ、安倍元首相の銃撃事件・・・

 

夏の暑さ、白檀で作られた扇子を仰ぐと涼やかな風を感じます。

「陽邪」にあたる「暑邪」は、燃え上がる炎のイメージです。

発熱、喉の渇き、ほてり、頭痛、倦怠感といった初期の熱中症状が起こりやすくなります。

 

 

 

暑さで不調、 熱中症・夏バテ!?

暑邪の侵入を受けると身体に過剰な熱がこもりやすくなります。そのため、多量の発汗は体内の「津液(水分)」や「(元気・やる気・食い気等のエネルギー)」の消耗に繋がります。

結果、潤い不足やエネルギー不足を招き、体内の余分な熱を冷ますことができず、脳や心肺機能に影響し、発熱や頭痛、めまいなどを引き起こします。

 

<思い当たる症状>

・発熱

・顔が紅い

・喉が渇く

・頭痛

・全身の倦怠感

・冷たいものがほしい

・イライラ、怒りっぽい

・舌が紅い

・苔が黄色っぽい、、、

 

 

<食 養 生>

すいか・メロン・キュウリ・ニガウリ・冬瓜

・トマト・れんこん・緑茶・菊花茶・ごぼう茶

・そば、、、

 

夏が旬の、瓜類は品ぞろえが豊富!

瓜の効能

・熱を冷ます・水分代謝を促す

・身体を潤す・口の渇き・むくみ

・発熱・熱中症予防、、、

 

 

西瓜(すいか) 甘味/寒性

皮は利尿作用が高い

香瓜(メロン) 甘味/寒性

不安定やイライラ 熱中症予防

黄瓜(キュウリ)甘味/涼性

むくみの解消 脂肪代謝

ダイエットにも効果的

苦瓜(にがうり) 苦味/寒性

解毒作用があり便臭の強い胃腸炎や急性の下痢

 

冬瓜(とうがん)や南瓜(かぼちゃ)もありますね。

中国では、南瓜や西瓜の種を炒って食べられています。

 

頭痛、発熱、倦怠感など新型コロナウイルスと熱中症は症状がよく似ているといわれます。はやめの受診をおすすめします。

 

養生の基本は、こまめな水分補給や食材選びの工夫で身体の潤いを守る対策を (^_-)-☆

 

 

2022/08/09

出産したら 小話① / 加藤百合子

こんにちは
毎日暑いですね。

今年の婦人のお話は出産後についてです。

出産後の6~8週間は産褥期といいます。

この期間は、妊娠中の体の大きな変化を妊娠前に戻す時期になります。

今回は、妊娠中の体の変化について、少しお話します。
女性が子供を産むまでの期間は、約40週間かかります。
その間に、つわり・・乳房の変化・・下腹部の膨張・・・と変化します。

このうち、

“ つわり ”

とは、おおよそ妊娠5週目から始まり、12から16週に自然におさまると言われています。
これは定義であり、妊娠後期まで続く人、つわりを感じなかった人もいらっしゃいます。
一日の中でのつわりが出るタイミングは、起床時であったり、または決まった時間に関係なく気持ち悪くなるというように、さまざまです。
つわり中に食べられそうな食事は、いかがでしょう。酸味のものと一般的に聞きますが、酸味はぜんぜん食べられなかった方もあり、食べられる食品も異なります。
お子さんが二人いる方では、
一人目は、つわりがひどくて食べれなかったけど、二人目は、つわりが楽で食べれた・・・
という話を聞いたりすると思います。 同じ母体でも、お子さんにより異なるようです。

つわりだけでも、人によって、これほど違いがあります。
40週間という長い期間に起こる母体の変化は、食事と生活環境に変化を起こし、
胎児の大きさに投影していきます。
そして、胎児の大きさは、母体への負担に変わり、負担は出産後にも影響していきます。

漢方では、食事の処理をする場所を脾胃といいます。
40週間の主力はその機能であり、とても重要になります。
脾胃が働くと、体の漢方的な成分として気血を食事から取ります。
その脾胃の働きと食事の量により、気血は足りなくなったり多くなりすぎたりします。
産後の体は、妊娠中の食事の影響が現れることになります。

では今回は、ここまでにします。

2022/08/06

中医学コスメレポート⑤瑞花露ボディケア入浴液/金村 瑛美

こんにちは、金村です。

中医学コスメレポート第5回は、瑞花露ボディケア入浴液です。

汗ばむこの時期、シャワーだけで済ませているという方も多いのではないでしょうか。

寒い冬はもちろんですが、暑い時期もシャワーだけでなく入浴がおすすめです。

入浴は日本の素晴らしい文化の一つであり、肌を清潔に保ち、血流を良くし、リラックスさせてくれるなどの効果があります。

一方で、入浴により肌から潤い成分がお湯へ流出してしまうというデメリットもあります。高温や長時間の入浴といった間違った入浴の仕方は、肌の潤い成分をより流出させ、入浴後の急激な乾燥により、かさつき・粉吹きなどの皮膚トラブルに繋がりやすくなります。

 

そこで、試していただきたいのが瑞花露ボディケア入浴液です。この入浴液は、入浴しながら肌に必要な潤いを補い、水々しさを保ちながら、肌を健康で清潔に保ちます。

 

中医学美容理論に基づいて配合されたクララ、カワラヨモギ、オウバクなどの天然植物保湿成分が肌に必要な水分を補い、ティーツリー油、オリーブ油、コメヌカ油、ホホバ油が肌に必要な水分を閉じ込め、肌に潤いを与え保ちますまた、サンショウ、チョウジ、ティーツリーなどが全身を巡る生命エネルギーの通り道である経路のつまりを解消し、気血水が全身にスムーズに流れることによって肌の状態を整えます。

 

使用してみた感想・・・

キャップ1杯(15ml)で浴槽がほんのり白く、キャップ2杯だとしっとり乳白色に。

普段はキャップ1杯、お肌の乾燥や、ちょっと贅沢ミルキーなお風呂にしたいときは2杯お使いいただくと良いでしょう。

ティーツリーを始めクララ、カワラヨモギなど殺菌消炎作用をもつエキスを多数含むため、月経前~月経中の敏感な肌状態のときにも、いつもより多め(キャップ2杯程)の使用がおすすめです。

 

私にとって瑞花露入浴液の一番の魅力は、森林にいるような香りと湯上がりの肌のしっとり感です。

保湿の重要性を理解していても、夏場は早く脱衣所から離れたい&べとつきたくないという思いから、ついつい体の保湿はサボりがち。そんな時でも、瑞花露入浴液を使っていれば、肌の潤いを保つことができます。

(といっても、肌が敏感な人、極度の乾燥肌の人は、ローションやクリームでの保湿をおすすめします。)

入浴の最後はシャワーで全身を洗い流す方がいますが、入浴で身にまとったせっかくの保湿成分を一緒に洗い流してしますので、最後のシャワーはNG。

オススメの入浴方法:40℃程前後のお湯に、10~15分程浸かる。

2022/07/06

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売