イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

中神(ぴーてん)の食べすぎについてのお話

12月ですね。

この時期になると1年を振り返ります。
そして「今年も全く成長しなかった…というか前半の記憶がない」と思い、ちょっとだけ落ち込む中神(ぴーてん)でございます。

12~1月は落ち込む暇もないくらいイベントが盛りだくさんの方も多いでしょう。

クリスマス、忘年会、年越し、新年会…暴飲暴食イベントのオンパレード!

真面目に全イベントに参加して、年末年始はお酒をたくさん飲み、1月の終わり頃には

食欲がない_| ̄|○
元気もない_| ̄|○
そして、何故か、お金もない_| ̄|○

そんな年末年始を過ごす可能性がある皆様に、読んでいただきたい【暴飲暴食に対する養生】について書きます。

 

§1なぜ暴飲暴食するのか?

巷では収入が安定してなかったり、失業したりすることを「食いっぱぐれる」とか「食えなくなる」と言いますね。でも実際現代の日本で無収入になったとしても本当の意味で「食えなくなる」ケースは少ないでしょう。それくらい私達は食べ物に囲まれて生活しています。

一節によれば、野生の動物は食べすぎたりしないそうです。実際野生の動物に聞いたわけではないと思いますが、そう考えられています。理由は、簡単に食べ物が手に入らないこと、食べ過ぎると絶命のリスクが上がることが「身体でわかる」からと考えられています。でも「身体でわかる」は人間でも同じです。たくさん食べると満腹感を得ることで「身体でわかる」のですが、野生の動物に比べて人間は知能が感覚を凌駕しているため、食べ過ぎることがあります。

「お腹いっぱいでもケーキは食べれちゃう♡」
「お付き合いで忘年会に参加する( `・∀・´)ノヨロシク」
「かっぱえびせんが止まらなくて( ´ ▽ ` )ノイエーイ」

みたいなことです。
私も人間ですので、お腹いっぱいでも食べたくなる気持ちはよくわかります(笑)

要するに人間が食べすぎる原因は知能を制御しきれないことが問題なのだと思います。なぜ制御しきれないのか…はまた違う機会に。

※リスは食べすぎてるように見えませんか?(笑)

 

 

§2中医学的に考える暴飲暴食について

では中医学的に食べすぎるとどうなるのか?を考えてみましょう。
食べすぎると胃腸に「負担がかかる」ことは、皆様ご存知かと思います。この「負担がかかる」を具体的にいえば「消化吸収能力以上の負荷がかかる」ことを指します。消化吸収のことを中医学では「運化(うんか)」といいます。したがって「消化吸収能力以上の負担がかかる」を中医学的に言い換えると「運化が失調する」ということになります。

運化が失調すると食積(しょくせき)が発生します。食積とは「食物が積滞(せきたい)して行らないこと」です。イメージは食べ物が胃腸で渋滞を起こしている状態です。

食積で発生する主な症状は

① 胸や腹にかけての満腹感
② 胸や腹が硬く張る
③ 便秘
④ 食べる量の低下
⑤ 口に酸っぱい液がこみ上げてくる
⑥ 舌の苔が厚くベトベトする

などの症状が発生することが多いです。

治療の方法は2種類あり、体力が十分ある方であれば「大黄」などの生薬が配合された下剤(正確には攻積薬)を使います。この方法は食べすぎて胃腸に発生した渋滞を無理やり開通させる方法です。下痢や胃痛、疲れやすい、昔から食が細いなどの状態がある方には不向きです。もう一つの方法は「優しく渋滞を緩和させる」方法です。具体的には「山査子、麦芽、神麹」などの生薬を使って、炭水化物、脂質などの分解を促進させ、渋滞を小さくして優しく緩和させます。日本人は優しく緩和させるパターンのほうが適していることが多くあります。

以上です。

年末年始に向けて暴飲暴食対策に「山査子、麦芽、神麹」のはいった漢方を常備しましょう( ´ ▽ ` )ノ

おしまい

 

中神(ぴーてん)の過去の記事はこちら

中神(ぴーてん)の冬季うつ病について

中神(ぴーてん)の風邪予防と対策について

睡眠とはなにか? 現代過去と不眠の関係

血について様々な角度から考える

 

2019/12/21

中神(ぴーてん)の冬季うつ病について

こんにちは。中神です( `・∀・´)ノヨロシク

今年の10月は天候の悪化から梅雨並みに湿度で、湿気による体調不良を訴える方が多い月となりました。

 

11月は晴れてくれなきゃ困る…だって

 

心がどんよりするから!!

 

冬は気分の落ち込みが頻発することが知られており「冬季うつ病」と呼ばれています。

10月の悪天候から体調が優れず、それを引きずり、冬季うつ病が増えるかもしれない、ということで、今回は冬季うつ病とその対策を中医学的に考えていこうと思います。

 

冬季うつ病とは?

冬季うつ病はSAD(季節性感情障害)の一つとされています。人間には環境の変化に合わせて体内の機能を変化させる能力が備わっていますが、(例えば冬になると産熱して夏になると発汗をするなど)この環境に合わせて体内の機能を変化させることができない人がいます。するとそのギャップはストレスとなりSADが発生すると考えられています。

冬季うつ病は通常のうつ病とは違い、秋~冬に発生し春に軽快するといったリズムがあります。

 

なぜ秋~冬に発生するのかは「日照時間が短くなる」ことが原因と考えられています。

日照時間が短くなると①体内時計をコントロールするメラトニンの分泌が遅れる。②神経伝達物質の減少が発生して抑うつ状態が発生。すると考えられております。

 

ただ本当に日照時間が短くなることが原因でしたら健康不健康な人を問わず、すべての人に発生するのではないかと思います。また体内時計をコントロールする要因は光を浴びることの他に朝食を摂取することも関係します。したがって日照時間が短くなることは原因かもしれませんが、他にも様々な原因があることが予想されます。今後の研究に期待です。

 

冬季うつ病の主な症状は?

先程、冬季うつ病は通常のうつ病とは違うことをご説明させていただきましたが、症状も通常のうつ病とはことなります。主な症状は以下

  • 疲れやすい
  • 気分の落ち込み
  • 集中力低下
  • 食欲の低下

のような「精神を抑圧する」症状が発生します。

 

中医学的に考える冬季うつ病?

では冬季うつ病を中医学考えていくつかのタイプに分類してみましょう。

 

  • エネルギー枯渇型冬季うつ

中医学では体内に気血(きけつ)が存在しエネルギー源となって、元気な生活ができると考えています。気血には身体を温める作用があるのですが、寒い環境は気血を弱らせます。弱くなった気血は体を温めることができなくなり、冬季うつが発生します。

 

このタイプの方の発生しやすい症状は

・顔色が白い

・だるい

・疲れやすい

・ふらつき

・動悸

・息切れ

などが発生します。

 

対策は気血を補うことです。

オススメの気血を補う食材は牛肉、羊肉、鶏肉、なつめ、かぼちゃ、黒砂糖です。

 

  • 生命力低下型冬季うつ

中医学では生命力と関係が深い臓器を「腎」と考えており、冬は「腎」が弱りやすい季節と考えられています。腎が弱り生命活動が低下することで体が冷え冬季うつが発生します。

 

このタイプの方が発生しやすい症状は

・腰痛

・立ちっぱなしがキツイ

・身体が温まらない、すぐに冷える

・生殖機能のさまざまな異常

・耳鳴り

・おりものの量や排出される日数が増える

などが発生します。

 

対策は腎を補い、身体を温めることです。

オススメの食材は栗、くるみ、にら、えび、なまこ、鹿肉、マトン、茴香、八角です。

 

 

  • 自律神経が不調の冬季うつ病

中医学では全身の神経をスムーズ動かす臓器は「肝」と考えています。肝には気血のめぐりをコントロールする、精神を安定させる機能があります。日照時間が短くなり体内時計が狂えば、体内がスムーズに動かなくなり、肝の不調が発生します。

 

このタイプの方が発生しやすい症状は

・いつもよりイライラする

・寝ても休んでも疲れがとれない

・お腹が張る

・側頭部に頭痛

・月経不順

・月経前に胸が張る、またはイライラや落ち込みがでる

などが発生します。

 

 

対策は肝を元気にすることです。

オススメの食材はごま、松の実、いか、うなぎ、牡蠣、かに、牛レバー、鶏レバー

豚レバー、春菊、みかんです。

 

 

 

以上です。

何だかやる気がない、鬱っぽいという感情は貴方のせいではなく、単純に体調不良だからかもしれません。悩みがあったら、すぐに相談してくださいね!

おしまい

2019/11/21

もーりー先生の肩こり【美人系onキャリア系!?】痰湿 #1

こんにちは!もーりーこと鮎澤です。

漢方を学び始めた頃、ある先生から女性のタイプには、「当帰芍薬散」タイプ、「加味逍遙散」タイプがあると冗談っぽく言われました。

「当帰芍薬散」・・・色白でどちらかといえばポッチャリ型。おっとり優しい感じ。美人系

「加味逍遥散」・・・パワフルで積極的、イライラ型。キャリア系タイプ

 

私は、イライラ型だそうです。言われたときはムカムカしましたが(笑)、20年…30年…経ってみると納得!!

穏やかに齢を重ねよう・・・・と思いました。

 

【肩こりについて】

人間の肩は、頭や腕を支え立っているだけで緊張し続けています。

この状態に長時間のデスクワーク、スマホなどの目の酷使、不安・イライラなどストレスによる緊張などが肩こりを誘発すると言われています。

 

筋肉の緊張が続くと疲れて疲労物質が溜まり、硬くなり、血管を圧迫して血行不良が発生し、末梢神経を傷つけたりして、肩こりや痛みを引き起こします。この血行不良が原因で、酸素や栄養が筋肉に行き届かず、益々筋肉が硬くなり、肩こりや痛みを感じるようになります。

 

肩こりは放っておくと、コリや痛みでまた筋肉が緊張し、血管が収縮して症状悪化、悪循環に陥るということです。

 

貧血、低血圧、高血圧などの症状がある時は肩こりを起こしやすく、また狭心症、心筋梗塞、胃潰瘍の原因になっていることもあります。

 

中医学では、肩こりや痛みを引き起こす主な要因を血行不良の「瘀血(おけつ)」または、体の余分な水分や汚れの「痰湿(たんしつ)」と考えています。

水は流れが滞ると、濁ってきます。体内でも水分代謝が悪いと、余分な水分や脂肪分が溜まった「痰湿」になります。また、ストレス・精神的過労が続き、気(エネルギー)が巡らず停滞した状態の「気滞(きたい)」と、体の冷えも瘀血や痰湿を招くので注意しましょう!

 

「痰湿(たんしつ)」タイプの人について

色白・ややポッチャリ美人系の人も多いこのタイプ。消化器系を大切に (^_-)

甘い物の摂りすぎ、暴飲暴食、濃厚な味付けや脂っぽい食事などで、「脾胃 ひい(消化器系)」の働きが弱くなり体の水分代謝が低下して、「痰湿(体に必要のない水分や汚れ)」が溜まりやすくなります。

この「痰湿」により、「血 けつ」がドロドロになって「瘀血」となり、肩こりや痛みを引き起こします。

 

症状

・慢性化しやすい肩こりや痛み、肩に餅が乗ったように重く感じる

・低気圧・雨の降る前や雨天時・湿度の高い日などの悪化。

・身体が重く感じる疲労倦怠感

・むくみやすい

・痰が多い

・吐き気やめまいが出やすい

・ぼんやり眠気が続く

・舌 白っぽくベタベタ感

 

食養生

・サンザシ・みかんの皮・緑豆はるさめ・緑豆もやし

・昆布、わかめ、のりなどの海藻類・ごぼう・にんじん

・バナナ・ハトムギ茶・緑茶・しいたけ・小松菜・青梗菜

・サバ・アジ・イワシ・・・・

 

避けたい食べ物

・肉や脂身などの動物性脂肪

・チョコレートや生クリームなどの甘いもの

・果物や炭酸飲料のとり過ぎ

・お酒の飲みすぎやタバコの吸いすぎ

 

以上です。次回は、パワフル、イライラキャリア系「気滞 きたい」タイプです。

 

もーりー先生の過去の記事はこちら↓

もーりー先生の夏の疲労回復講座

もーりー先生の産後うつと貧血講座

もーりー先生の髪のトラブル漢方養生講座

もーりー先生の月経前大人ニキビ対策講座

もーりー先生の【見た目年齢を若くする】講座

もーりー先生の春、イライラ、不安、ストレス対策講座

もーりー先生の花粉と戦うための養生講座

もーりー先生の2月の養生講座 花粉症対策

もーりー先生の肩こり解消講座

もーりー先生の体にいいお茶(花茶)講座 

もーりー先生の婦人科講座 女性28歳~42歳の残暑の養生 

茉莉先生の月経講座 ~月経量について~

茉莉先生の中医講座 ~重い冷え性 実は 「冷えのぼせ」~

2019/11/21

イマケン先生の中医ハチミツ学

みなさん、こんにちは。

ハチ活薬剤師のイマケンです。

僕はプライベートで『ハチ活』という活動をやってまして、簡単にいうとハチ活とは「ミツバチを応援する活動」のことです。

キッカケは以前勤めていた会社の同僚から、養蜂をやっている友人がいるから相談に乗ってあげて欲しい、という話が突然きたので、何かのご縁かと思って会ってみたところ、話がめちゃくちゃおもしろかったという、それが始まりました。

話を掻い摘んで説明すると、ミツバチはハチミツばかりが注目されるが、何よりも大切な枠割は花粉交配で、ミツバチがいないと困ってしまう野菜や果物がたくさんあるにも関わらず、環境問題により今やミツバチは年々減少しているのだと。

このままでは我々の食糧事情にまで関わってくる事態なのに、日本ではあまり危機感をもって報道されていないと。

自分(養蜂家)は世田谷で、ハチミツやローヤルゼリー、プロポリスなど養蜂産品から作った製品を売っているが、それと同時にミツバチの役割を伝えていきたいと考えている、という話でした。

 

漢方薬(生薬)は植物が基になっているものがたくさんあって、漢方薬が大好きな僕たちにとっては、全く他人事として処理できるような話ではありません。

お酒も入ったことで、気持ちが大きくなり、「ミツバチの役割の大切さを伝えていくことも僕にも手伝わせていただきたい」と固い握手を交わしたのでした。

 

そんなことから始まったミツバチを応援する活動ですが、実はハチミツひとつをとっても漢方薬と深い関わりがあります。

中医ハチミツ学の第1回はハチミツの生薬的な効果について説明します。

 

蜂蜜(ほうみつ)

性味:甘・平

帰経:肺・脾・大腸

効能:潤腸通便、清熱・潤肺止咳、補中・緩急止痛

 

生薬名では「ほうみつ」と呼ばれていて、分類としては潤下薬(じゅんげやく)に分類されています。潤下とは、腸を潤しながら便の通りを良くすることで、便秘を改善する効果のことです。

味は、甘く、平性のために、長く使っても熱や冷えに偏ることはありません。長期間食べ続けても体の偏りが起こりにくい食品と言えます。

働きとしては、3つあります。

 

  • 潤腸通便

虚弱体質で、エネルギーの不足や潤いが不足しがちなタイプの人の便秘に使います。蜂蜜をお湯で溶かして服用するとお腹も温まるので良いです。

 

  • 清熱・潤肺止咳

潤いが不足しがちな体質の人の咳や使用します。咳のタイプでも「痰のない咳」に使います。蜂蜜単体ではなく、他の生薬とも組み合わせて方剤(漢方薬)として使います。

 

  • 補中・緩急止痛

胃腸は働きを補い、特に胃腸虚弱体質の方の腹痛に使います。甘いものは虚のタイプの痛みをとることに長けています。

こちらも蜂蜜単体ではなく、他の生薬とも組み合わせて方剤(漢方薬)として使います。

 

のどの潤いにハチミツがいいよ~というのは、峰蜜の潤いを補う働きですし、ハチミツを食べると元気が出るよ~は、胃腸の働きを補う効果になります。

 

僕は毎日のように、朝にハチミツをお湯に溶かして飲んでいます。

世田谷で採れたハチミツは極上の美味しさなので、機会があれば食べてみてくださいね~!

2019/10/25

中神(ぴーてん)の風邪予防と対策について

こんにちは!

今年は厳しい残暑でしたね。これほど残暑は、身体の疲れから【風邪】をひく方が増えるだろうな~と思っている中神です。

 

今回は【風邪の予防と対策】についてお話します。

◇風邪ってなに?

風邪の正式名称は【かぜ症候群】や【急性上咽頭炎(きゅうせいじょういんとうえん)】や【急性鼻咽頭炎(きゅうせいびいんとうえん)】といいます。また【感冒】ということもあります。症状は、せき、喉の痛み、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどです。

 

この通称【風邪】は非常に厄介です。

 

なにが厄介かといえば「風邪の原因となるウイルスは数えきれないほどいる」からです。例えばインフルエンザならインフルエンザワクチンを打つことで対策をすることができますが、風邪の場合、原因となるウイルスが数えきれないので、数えきれないほどワクチンを打つ…わけにもいかず、発症した症状に対しての対処療法となってしまいます。

 

さて、こんな厄介な風邪の有病率は9月頃から増え始め、1月にピークを迎えます(健康保険組合https://www.kenporen.com/toukei_data/pdf/chosa_h31_04.pdf

 

今は10月…でもまだ間に合う!!

しっかりと対策しましょう。

◇なぜ風邪をひくのか?

現代医学的に考える風邪は【原因となる数えきれないほどのウイルス】に感染することで、症状が発生します。なぜ秋から冬にかけて、風邪に罹患する人が増えるのか?については【乾燥することにより、ウイルスも乾燥し浮遊しやすくなる】ことにより感染しやすくなるとの説明があります。でもひねくれ者の中神は思います。

 

10月ってそんなに乾燥してないよね。

気象庁

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=&day=&view=a7

 

嘘だ!と言いたいわけではありません。12月、1月には風邪をひくかたが増えますからね。ただ乾燥が全てではないかな…。

 

次に気温が下がるからじゃない?との説明もあります。これも間違いではないと思います。理由は、ウイルスは高温を嫌うためです。また人間は気温が下がると、体温を一定に保つ働きがあるため、エネルギーを消耗します。すると体は疲れます。そして免疫力の低下につながるのではないかな?と考えられます。ただ9月はまだまだ暖かいですよね。

 

ではここで、中医学的な風邪について、考えてみましょう。中医学的でも風邪(かぜ)のことを感冒といいます。感冒は中医学では風邪(かぜではなく“ふうじゃ”と読みます)を主とする邪気が外部から人体を侵すことによって生じる病のことを指します。

 

邪気を【数えきれないほどのウイルス】と変換すると現代の考えとほぼ同じですね。

 

つづいて、邪気は鼻口や皮膚から侵入し身体の一番上に位置する臓器である「肺」を攻撃すると考えられています。

 

皮膚から侵入する?そんなことがあるのか。

 

ある、そうなので、あることにしましょう(笑)

 

そしてこれが1番大事→【身体の一番上に位置する臓器である肺を攻撃する】です。

 

中医学では外部から侵入した邪気はとにかく【肺】を攻撃します。理由は【臓器の中で1番上にあるので初めに攻撃される】からです。ということは、邪気の侵入を【肺】で食い止めることができれば【風邪をひかない】はずですね。

 

9月になると【肺】が弱るの…

はい!弱ります!!

 

中医学の原点である書物には【秋は肺と関連があるよ】と書いてあります。関係があるとは【肺が強くなりすぎる、もしくは弱くなり過ぎる】ということです。強い弱いどちらも、正常ではありません。異常な状態です。

 

そのような【肺の異常】から邪気の侵入を許してしまい“風邪をひく“ということです。

 

色々話しましたが、要は【乾燥を防ぎ、元気を保ち、肺を強くする】ことが大切だと考えられます。

◇具体的な風邪対策

 

では以上を踏まえて風邪対策について考えましょう。

 

①乾燥対策

湿度が40%以下になるとウイルスは軽くなり、空気中に漂いやすくなります。したがって湿度は常に40%以上を目標に加湿しましょう。

 

②冷え対策

昔から三首(首、手首、足首)を冷やさないことが大切と言われています。特に首は肺にとても近いので、冷やさないようにしましょう。

 

③肺を強くする

中医学では肺を強くする食材は【白色の食べ物】と考えています。

白い食べ物一覧

【銀杏、百合根、だいこん、はくさい、ごぼう、なし、白きくらげ、白ごま、くり、いも】

また辛いものは体を温めて発散作用があり、風邪の予防にもなります。

【ねぎ、しょうが、しそ、とうがらし、にんにく、たまねぎ、ハッカ】

辛いものは適度に摂取しましょう。

 

そして最後に、なんだかんだ言いましたが、風邪対策でいちばん大切なのは…

 

手洗いうがいです(*´∀`*)

 

 

以上です。それでは~

2019/10/10

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売