イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

夜泣きと中医学

こんにちは!中神です。
今日は子供の夜泣きと中医学についてのお話です。
「夜泣き」ってとても大変ですよね…
「何で泣いてるのか分からない」
という不安を抱えて、夜中に起き、子どもを抱きかかえる。
育児は本当に大変だ…と最近よく思います。
ですので、今回は

「なぜ夜泣きをするのか?」

を中医学的に解説したいと思います。
 
 

夜泣きとは?

夜泣きは新生児~乳児にみられ、昼間は正常だが、夜に泣き出すと落ち着かなくなり、また毎夜定時になると泣き出したり、明け方まで一晩中泣いていたりすることから【夜啼】←やてい と呼ばれます。
【啼】は現代風にいうと【声を出して泣く】の意味があります。
 
古くから夜泣きについて様々な記載があります。
 
ある古い書物を現代風に訳すと
「小児がギャン泣きするのは、空腹が原因でなければ渇(かわ)いているのであり、カユミでなければ痛みによるものであり、父母たるものは心からその原因を追求して、渇いているのなら飲ませてやり、飢えているのなら哺乳してやり、痛むのならあん摩してやり、痒いのなら搔(か)いてやる。それで泣き止めば的を射たことになるが、それでも泣き止まない場合には出来る限りのことをしてやる」
 
と記載が細かく残っています。
そして「何やってもダメだー」
ってことも昔からあったんだな~と少し安心した気持ちになりました。
さらに

「父母たるものは」

と記載してあります。
これは

「母親だけに任せっきりは良くないですよ!!」

っと古代の医家も仰っていると解釈できますね。
古代も現代も子育ての悩みは同じだったかもしれませんね(´ε`;)ウーン…

e52b28e3c0b0fcc35a20fb36bf872dfb_s

夜泣きの中医学的な原因は?

夜泣きには習慣性のものと、病態のものがあります。
習慣性のものとは例えば「灯りをみると泣き止む」などです。
古い書物には「灯りを見ると夜泣きがすぐ止まるものは、点灯の習慣により泣くのであり病ではない。夜間に灯をつけず、2~3夜泣かせておけば自然に安定する」と記載があります。
病態のものとは発熱、その他疾患が原因で突然泣き出すものです。
他に母乳がでない、空腹感やおむつ濡れでも泣きます。
上記の場合は明らかな外的要因や疾患が原因であるので、それを除くのが賢明です。
今からお話するのは体質的なものが原因の場合です。
 
①お腹が冷えてるパターン(脾臓虚寒)
● 夜泣きの声が時に小さく弱くなる。
● 体を丸めて眠りたがり、腹部をあん摩されることを好む。
● 手足が温かくなく、吸乳力がない。
● 便が水っぽい
● 尿が透明
● 顔色が青白い
● 唇の色が薄い
このような場合は、お腹が冷えているかもしれません。
母親が冷たいもの、生ものを好んで食べたり、子供も冷やしたりすると、母乳などから冷えが子供に伝わり、お腹に冷えが生じてその冷えによって気の巡りが悪くなり、腹痛がして泣くということです。
【中医学的オススメの生活】
母子ともに保温に注意しましょう。
母親は自分の体温よりも高いものを食べるようにしましょう。
オススメの食材は
【牛肉、鶏肉、鶏レバー、豚レバー、ナツメ、ほうれん草、山芋、栗、松の実、かぼちゃ、さくらんぼ、もも】
で血と気を補いつつ身体を温めるものをたべましょう!!
 
②心が熱をもちイライラするパターン(心経積熱)
● 泣き声が甲高く響き、灯りをみると泣き声がさらに激しくなる。
● 顔や唇を赤らめて泣き、そわそわして落ち着かず、体や腹部が暖かい。
● 便秘
● 小便が濃い黄色
● 舌が赤い、舌の苔が黄色い
母親がイライラしがちな性格だったり、香辛料が効いたものや焼いた肉ばかり食べていたりすると、体が熱っぽくなりそして母乳から伝わり、子供の心が熱をおびてイライラして泣くということです。
【中医学的オススメの生活】
温かくしすぎないように生活することが良いです。
香辛料が効いたもの、焼いた肉はさけて、あっさり調理にする。
イライラするようならパートナーに相談する(男性の方は妻の気持ちをできる限り察して、動く!気をつかう!コレ大事!)
オススメの食材は
イライラを良くする【セロリ、菊の花】、気の巡りを良くする【えんどう、キャベツ、大根、ほうれん草、みかん】
でイライラを抑えて気の巡りをよくして、余分な熱を抑えましょう!!
 
③起きてる間に驚き、精神が不安定になるパターン(暴受驚恐)
●夜中に突然泣き出し、恐ろしいものを見たかのように泣き止まない。
●精神不安な状況で睡眠中に驚く。
●顔色が青い、灰色
●舌の苔にはとくに異常なし
子供は心(神)がひ弱で智恵が充実していないため、異常なものを見たり特異な音を聞いたりすると突然驚いて恐怖感を生じます。中医学的には驚くと心(神)がダメージをうけ、恐れると志(腎)にダメージをうけて精神が不安定になり泣いてしまいます
【中医学的オススメの生活】
とにかく安静にする!!これが1番です。
オススメの食材は
心を落ち着かせる作用がある【蓮の実、ゆり根、ナツメ、鶏卵、うずらの卵】
です。
 
B11D91E9-7755-4BB1-8AB0-4384B59A5E96
 
いかがでしたでしょうか?
もし中医学的な生活を試しても改善されない場合は、漢方薬局で相談してみてください。
お母さんが漢方を飲んで母乳を介して子供に伝えるという方法もありますよ。
私の息子は便秘がちでしたが、妻が胃腸を整える漢方をのむと、母乳から伝わり息子の胃腸も整い、便秘が治るということがありました。
母乳にお困りでしたら→母乳と中医学を読んでみてください。
それではまた~

2017/11/24

基礎体温を測ってみよう Part.2

基礎体温を毎朝測るのは面倒に思うかもしれませんが、毎朝測ることで、自分の生理周期とからだの状態が分かってきます(Part1基礎体温の基礎をよむ)。
からだの不調が出やすいタイミングが分かれば事前に対策を考えることもできるし、そもそも自分の体質が分れば全体的な体質改善の対策も考えられます。

女性の生理周期は大きく、月経期・卵胞期・排卵期・黄体期の4つに分けられます。
・月経期(生理の時期)
月経は不要になった子宮内膜を体外へ排泄すること。正常な月経の出血は4~7日間。
経血が完全に排泄されず体内に残ると瘀血(血の巡りが悪い状態)の原因になります。
痛みや血の塊などがあれば、気血の巡りを良くして(理気活血)、子宮の掃除をサポートしましょう。
【オススメの食物】
あずき、にら、もも、酢
・卵胞期
卵胞の成熟に伴って卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量がupしてきます。
受精卵のベットとなる子宮内膜も増殖します。
排卵までの日数は短すぎても、長すぎてもよくありません。12日~16日くらいがgood!
卵胞がすくすくと成長サポートに補腎をし、血を増やしましょう(養血)
【オススメの食物】
黒豆、黒ゴマ、黒きくらげ、豚まめ、スッポン
牛肉、牛レバー、鶏レバー、豚レバー、うずらの卵、キャベツ、人参、ほうれん草、ナツメ、ぶどう
 
・排卵期
卵胞が約20mmまで成長すると卵胞膜を破って卵子が飛び出します。これが排卵です。
排卵すると基礎体温も一気に上昇します。排卵前後で粘りのあるおりものも増えます。
妊活中の方は、タイミングは排卵前後にとるのが理想的
排卵期は身体のなかの転換期ですので、この時期にも気血の巡りが重要です
排卵がスムーズにいかないと痛みや張りなどの不調をともなうことも。
ストレスを和らげ、気の巡りをよくし、血をイキイキと元気にさせる(疏肝理気活血)こともおすすめです。
【オススメの食物】
落花生、キャベツ、春菊、玉ねぎ、ほうれんそう
・黄体期
おもに黄体ホルモン(プロゲステロン)の働きで子宮内膜が厚くなり受精卵の着床・発育に適した状態にします。体温も36.7度くらいを推移します。低温期との差は約0.3~0.4度くらいあると理想的です。
イライラ、胸張り、お腹の張りなど月経前の不快な症状(PMS)が現れることもあります。
内膜をフワフワにし着床サポートに補腎を、PMS改善に気の巡り良くしたり(疏肝理気)などの対策も。
【オススメの食物】
黒豆、黒ゴマ、黒きくらげ、豚まめ、スッポン
落花生、キャベツ、春菊、玉ねぎ、ほうれんそう
冷えがある人は、ザーサイ、にら、ねぎ、らっきょう、しょうが、にんにく、も良いです!
体温.
女性のからだは月経周期の中でこの様にいくつかの女性ホルモンの分泌のもとに変化しています。毎朝つける基礎体温は女性の体調や月経の状態などを知る大切な情報源です。毎月定期的に生理が来ない、排卵はしっかりしているのか、生理前の不快な症状で悩んでいる、なかなか望んでいるのに子宝に恵まれない・・などなど女性のお悩みは様々あります。基礎体温を測ることは多種多様な悩みを解決するひとつの方法といえます。

2017/11/15

基礎体温を測ってみよう!

こんにちは。
突然ですが、基礎体温を測ってますか?または測ったことはありますか?

基礎体温とは

 基礎体温というのは朝、目が醒めてまだ起き上がっていない状態の体温のことです。
これは人が生きていくうえで最低限必要なエネルギー状態での体温ということになります。
通常、女性の体温は1周期(月経開始日~次の月経開始まで)の中で
体温が低い期間】と【体温が高い期間】の2層に分かれ、それぞれを低温期と高温期と呼びます。
低温期と高温期の温度差は通常0.3~0.5度位です。

測るタイミング、そしてポイントは?

 基礎体温は起床直後、横になったままの状態で測ります。
何故かと言うと起床直後が1番体温が低いからです。
すこし起き上がるだけ体温は上昇し、排尿後は下がります。なので横になったまま計らないと体温がブレてしまいます。
測る部位は脇ではなく、舌の下です。出来るだけ同じ時間に測りましょう。
基礎体温をグラフ表すと体温変化がひと目でわかりやすいだけでなく、測る時間がずれたり不調なども記載できるので便利です。
寝る前にベットサイドにあらかじめ基礎体温計を準備しておきましょうね。

測ると何がわかるの?

妊活を機に測り始めることも多いのですが、それ以外にも基礎体温は今まで気づかなかった体調に気づいたり、隠れた病などのシグナルを発見できるチャンスにもなります。
自分の状態を知ることで、体調管理しやすくなったり、正確に生理周期や体温を知ることで、旅行などの予定も立てやすいですね。
基礎体温グラフ

2017/10/31

カゼ予防の話 ~毎年カゼをひいてしまうあなたへ~ 

カゼってなに?

 
カゼは現代医学では『感冒』や『かぜ症候群』といわれ、主にウイルス感染により、のどや鼻、気管支や肺に及ぶ急性炎症がおきた状態の事を指します。
症状として発熱、頭痛、全身倦怠感、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、せき、たん、があげられます。
カゼは中医学でも『感冒』といいます。
『感冒』は中医学では風邪(”かぜ”ではなく”ふうじゃ”と読みます)を主とする邪気が外から体を侵すことによって生じる病のことを指します。邪気は”鼻口”や”皮ふ”から侵入し体の一番上に位置する臓器である「肺」を攻撃すると考えられています。
0-13
↑ジャイアント馬場っぽいですねw
 

なぜカゼを引いてしまうのか?

 
中医学的に身体をカゼから守っているのは衛気(えき)という ” 気 ” です。
衛気は身体の表面を包みバリアを張って
悪いヤツ(ウイルスなど‥)が外界から体内に侵入してくるのを防いでいます
衛気が十分にあるとカゼも引きません
‥がしかし衛気が不足すると悪いヤツは容易に体内に侵入してきます。
なぜ衛気が不足してしまうのか?といいますと
衛気の源である元気が不足してしまうからです。
そんな訳で、
    元気がなくなるとカゼをひく
…っということになります。
11月~12月にかけて忙しくなり活動量が増える方が多いと思われます。
すると
忙しさにより元気の消耗が増え、ウィルスなど外敵から身体を守る力(衛気)が十分に発揮できなくなり
カゼをひきやすくなる
と考えられます。
0-09

かぜの予防は?

 
上記のことを踏まえて、漢方薬では2つの方法がオススメできます。
1つめは衛益顆粒(えいえきかりゅう)を服用することです。
衛益顆粒は先程の話で出てきた衛気(えき)を補うことができる漢方薬です。
もちろん元気も補うことができますので疲れている方にオススメです。
 
2つめは板藍根(ばんらんこん)の入った商品を服用することです。
板藍根には抗ウイルス作用があるため風邪の予防にはうってつけです!!
 
その他の予防法はこちら↓です。衛益顆粒と板藍根とあわせていただと良いでしょう。
 
○外出後の手洗いうがいをしっかりする
○適度な温度(18~20℃)適切な湿度(50~60%)に部屋の環境を保つ
○人混みを避ける
○流行前のワクチン接種
 
中医学なかぜ予防としては、下記の対策があります。
○平素から運動により身体を鍛える
○精神的にリラックスする
○色んな食材をバランスよく食べる、偏った食事を摂取しない
古い書物には
五穀(米・麦・粟(あわ)・黍(きび)・稗(ひえ)・豆・麻など)
五果(すもも、あんず、なつめ、桃、栗)
五畜(鶏、羊、牛、馬、豚)
五菜(にら、らっきょう、わさび、ねぎ、まめのは)
を食べるとよいと書いてあります。
 
 
どうでしたか?
これらの対策をして今年はカゼ対策をばっちりしましょうね(*´ω`*)
それではまた~

2017/10/24

ひどい手荒れの治療経過

お久しぶりです(・ัω・ั)
 イスクラ薬局六本木店
 「生まれた頃から皮ふ弱男」こと中神です。
 
久しぶりに
 私のひどい手荒れがその後を報告します。
 FBで7月の終わりに報告したのが最後でしたね。
 その後は更にキレイになり、もう一安心と思っていました…
 
 
がしかし、8月の中旬に普段食べないスナック菓子を食べた3時間後にビックリするくらいの痒みが発生し、手が一気にひどいことになりました。
2017.8.19 (3) 2017.8.19
振り出しに戻りました。
情けなさと恥ずかしさで、落ち込みました…
 
が、これはチャンスだ!!と奮起し色んな漢方薬、外用薬を試した結果…
2017.102017.10 (2)
 1ヶ月でこんな感じになりました(*゚∀゚)
 漢方薬は今までは炎症をとるものを中心に服用していましたが、すこし方向性を変えました。
 そしてスキンケアもしっかりと行い、お酒は極力飲まずスナック菓子は絶対たべないようにしました。
 他にも新しい発見がありとてもいい経験になっています。
この発見がお客様に還元できると嬉しいな…と思います。
それではまた~

2017/10/13

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売