こんにちは、田宮です。
暑くなってくるとビールが美味しいですね!!梅雨明け前でもビアガーデン、納涼会などなどこの時期はお酒を飲む機会が多くなるのでは?でも翌日は仕事だったり予定が入っていたりと次の日には残せない、お腹も壊せない、シャキッとしたい。そんな時に助けてくれるのがこれ!
飲み会漢方!
飲み会漢方は飲んだ後に起こる胃もたれや下痢、だるい、気持ち悪いなど様々な症状のお助け漢方です。
消化を助け、肝臓のデトックス、二日酔いにもお役立ち!
●いつもの飲み会セット
●究極の飲み会セット
どちらも1回分、ワンコイン+消費税です。私達薬局のスタッフも飲み会の前にはかかせません!
2種類の違いなど詳細はスタッフまでお尋ねください。
次の日もスッキリ元気に過ごしたい方、ぜひお試しください。
ブログ日記BLOG
お酒のお伴に!
2015/06/16
シンシンのうちわ、プレゼント☆
こんにちは。太田です。
6月に入り、あっという間に10日を過ぎましたね。関東は梅雨入りをしましたが、本日6月11日は暦の上で「入梅」。今日から約30日間が梅雨と定められています。梅雨だと意識するからか、湿気が重たく体にまとわりつく感じがして余計に疲れるような気がする毎日です。
こんな時はひんやりと除湿された部屋も気持ちが良いですが、気温が落ちる夜に冷たい風を体に感じるのも気持ちが良いですね。そんなときのお供と言えば…!ジャジャーン!うちわです。
ついでに、シンシンと一緒に撮影してみました。
こちらのうちわ、六本木店にご来店いただき、商品をお求めいただいた方全員にお配りしております。小ぶりのサイズで、さっとカバンにも入る大きさですので、是非皆さんもシンシンのうちわで涼んでみませんか?
2015/06/13
プチ緑化計画・その後
こんにちは。太田です。
最近は夏のような暑い日が続き、5月だったことを忘れてしまいそうになりますね。
先々週ブログにアップした、種まきの記事の続きをお伝えいたします。
まずは帝王貝細工の様子をご覧ください。
風になびいてしまったかのような髪型をしていますが、これは日の光を求めて元気に成長している様子です。大分元気に育ってきておりますので、もう少し育ったら植え替えが必要になってきますね。
お次は薄荷。
種はたくさん蒔きましたが、種自体が少し古かったためか、一本だけちょろりと出てきました。これがあの、生命力が高い薄荷?!と驚くような、か細さ。
この子達が元気に育ってくれるように本日も日向ぼっこをしております。どうぞ皆さんもお店にいらしたら、声をかけてあげてくださいね☆
2015/05/28
六本木店・プチ緑化計画!
こんにちは。太田です。昨日・今日と暑い日が続いていますが、皆様体調など崩されておりませんか?
さて、六本木店ではタイトルの様に本日、植物の種を土に蒔いてみました。
何の植物かと申しますと…「帝王貝細工」(ていおうかいざいく)というお花と、香りの良い「薄荷」です。種はこんな感じ。
帝王貝細工の種はマニアックな言い方をすると、ケツメイシのような形(田宮談)、もしくは「チョコベビー」のような形。テイオウカイザイク、どんなお花なんだろう~、と探してみると、ドライフラワーでお馴染みの、アノお花でした。
次に、薄荷は良く見る植物ですが、こんなに種が小さいとは知りませんでした。風が吹けば飛んでしまいそうなくらい。そして薄荷は生薬としても良く用いられます。のどの痛みや体が火照るような感じのするときに飲むかぜ薬、天津感冒片&涼解楽や、頭痛の時に飲む頂調顆粒に使用されています。
そして今日のような夏日にはミントティーとして飲むのも、火照った体を冷ましたり、自律神経を調節したりと役立ってくれます。余談ですが、薄荷は甘草(西洋名・リコリス)とブレンドして売られているお茶もあり、薄荷のスーッとした感じと甘草の甘さが美味しいなあ、と、最近よく飲んでいます。
最後にこちらが種まき後の様子。お天気の日は窓辺で日向ぼっこをしていると思いますので、皆様も発芽状況を楽しみにしていただければ嬉しいです。
2015/05/14
夏も近づく八十八夜♪ 漢方薬にも「お茶」が含まれる処方があるんです。
今年は5月6日が立夏ですが、もうすでに初夏の陽気の日が続いており、これから梅雨がやってくるのが信じられませんね。太田です。
そしてその立夏の一歩手前の本日、5月2日は、立春から数えて八十八日目、「八十八夜」です。昔からこの日に摘まれたお茶を飲むと長生きする、と言い伝えられており、縁起物として珍重されてきました。そのため、現在でも緑茶の産地では茶摘みのイベントが行われているようです。
さて、お茶と一口に言っても色々なお茶がありますが、煎茶・玉露・抹茶・玄米茶・ほうじ茶…これらすべて「緑茶」に分類されます。お茶の色だけを考えると、なんだか不思議な感じがしますね。中国では、緑・白・黄・青・紅・黒茶…と発酵度によってさまざまなお茶の種類があります。
その中でもツバキ科TheaceaeのチャCamellia sinensis O.KUNTZEの若葉を「茶葉(ちゃよう)」と呼び、性質は涼性、上部の熱を冷ます、渇きを止める、消化を助ける、利尿、といった事が期待できます。
この茶葉を使用している漢方処方が感冒時の頭痛に用いられる「川芎茶調散」(せんきゅうちゃちょうさん)、イスクラの製品ですと「頂調顆粒」(ちょうちょうかりゅう)です。
普段嗜好品として気軽に飲んでいる、あの「お茶」が漢方薬に含まれている…と考えると、やはり医食同源、普段の食事も気をつけながら過ごしたいなと思うのです。
以前の六本木店のブログにもお茶の記事がありましたので、こちら「頭スッキリ、血圧、コレステロール、ダイエットにも!素晴らしい「お茶」の力」も是非ご覧ください。
さてさて、イスクラ薬局六本木店も明日、3日日曜日から6日水曜日までお休みをいただきます。みなさま、どうぞ食べ過ぎや飲みすぎ、はしゃぎ過ぎに注意して楽しい連休をお過ごしくださいね♪
2015/05/02