4月より毎週金曜日に六本木に勤務することになりました樋口です。
最近 健康維持のために、外食やコンビニに頼る生活習慣を改め、最近は自炊を頑張っています。
普段は簡単な物や作り置きの物ですが、最近時間があって、餃子をつくりました。
さて、餃子といえば、
日本の家庭では、市販の餃子を買ってくるか、
ひき肉、白菜などであんを作り、市販の皮でつつむ、というようなものが一般的だと思います。
中身の具を工夫して、チーズなどをいれた変わり種を作ったりするかもしれません。
080813 / tamakisono
一方中国では、餃子、というのは実は特別な料理で、
中国では春節の時には家族だんらんのイベントとして、餃子作りをするのだそうです。
普段は料理をしない人も一緒になって
皮を作る人、野菜を刻む人、材料を混ぜる人、具を包む人・・・
家族で役割分担をして100個200個と大量につくるとか。
餃子を作る過程から家族で楽しみ、一緒に食事をする。
年に一度の家族のイベント。
素敵な文化だなと思いました。
日本でこのような家族そろっての共同作業というと、年末の大掃除・・・でしょうか?
王将餃子3人前 / sota-k
話はそれましたが、私にとっては餃子はたまに食べる料理、くらいのイメージだったのが、ちょっと特別な料理になりました。
ブログ日記BLOG
餃子
2015/04/03
満開の桜は、息がつまりそうなくらいに綺麗です
こんにちは、一週間に2日六本木店に勤務しております太田です。
今日は、桜が散ってしまっていないかドキドキしながら六本木店に出勤いたしました。昨日雨が降りましたが、今日は快晴、お花見日和で六本木ミッドタウンの側の桜並木も多くの方で賑わっておりました。
そんな中、カメラを手に持ち、カメラ小僧になりきり写真を撮ってまいりました。今の六本木ミッドタウン側の桜の開花状況はこんな感じです♪
私はソメイヨシノよりも、山桜のような桜が好きですが、みなさんはいかがですか?
2015/04/02
期間限定!お花見漢方!
3/28日、本日の東京はスッキリと晴れ、気温は20度まで上昇。こんな日は外へ出て、春を感じながら外で食事をしたい気分になりますよね。
六本木店に勤務し始めて早半年が過ぎようとしております、太田です。
六本木ミッドタウンの辺りにもお花見のスポットがあるとのことでしたので、お昼の休憩時間にちょこっと行ってみました。桜の開花状況は、まだまだ1分~2分咲き、と言ったところでしたが、大分花をつけ始めている枝もありました。
この桜並木が満開になった眺めは、きっと素敵だろうなあ~と想像しながら写真に撮ってきました。
満開になった暁には是非またブログに写真をアップしますね。どうやら、この辺りではMIDTOWN BLOSSOMと称したイベントが3/20~4/19の間にある様で、屋外ラウンジの開設や夜のライトアップがあるようです。
話は変わりますが、以前私は糸紡ぎや染物をしていたことがあり、その時に桜染めに挑戦してみたことがあります。桜が開花する前に桜の枝を剪定してグツグツと煮出し、糸を染めてみたものの…。 出来上がったのは想像していた桜色ではなく、ベージュ色でした。その後どのようにしたら桜色を出るのか調べてみると、桜色を出すのはなかなか難しいとのこと。
けれど、桜の開花前の木の枝から美しい淡いピンク色に染めることが出来るのは何だか不思議な感じがしますね。桜の花をつけるために、あのピンク色が木の中に眠っているのでしょうか。
又、桜の木の皮は「桜皮」(おうひ)という生薬として使用されています。「治打撲一方」や「十味敗毒湯」といった日本の経験処方に使用されていたり、大正初期から咳止めとして用いられている「ブロチンシロップ」に含有されています。
う~ん、桜のパワー、恐るべしですね。
さてさて、桜の花が満開になれば、皆で集まってお花見、したいですよね~。
ということで、六本木店ではお花見漢方を始めました。その名もずばり!「花より団子セット」&「花よりお酒セット」!どちらも550円(税別)です。
お花見の席で、楽しくお酒やお食事を召し上がって頂けるよう、スタッフで選んだお勧めのセットですので、お花見の予定がある方もない方も、是非六本木店へお立ち寄りくださいませ。
2015/03/28
春の天敵は〇〇
今週の東京は暖かい日が多く、ずーっとこの天気が続けばいいのに…と思っている太田です。
暖かいのは良いのですがお天気が安定せず、普段からめまいや頭痛にお悩みの方は、体調が振り回された一週間だったのではないでしょうか。
このように、春は体調や気持ちが安定しない時期でもありますよね。中医学での春の養生は自律神経を整えることが重要になると考えます。
たとえば最近、こんな症状思い当たりませんか?
イライラ・ためいき・不眠…
私は最近、ためいきがとまらないのですが、なるべく香りの良いお茶(ミントや菊のお花を混ぜたものやジャスミンなど)を飲んだり、いつもより早く就寝すること、携帯電話をベッドに持ち込まない、などリラックスできるように気を付けてみると、やはり体が楽だなあと感じます。そしてもちろん、お気に入りの漢方薬を飲んだりしています。
まさに「春の天敵はストレス」です。私の場合は天気の変動が大きいことがストレスの1つでしょう。
春になるといつも調子が悪いなあ、という方、リラックスできる環境を作ると共にぜひ一度、漢方薬をお試しになってみませんか?
そして最後に。
桜の開花予想が発表され、そろそろ桜が咲く時期だなあと嬉しくなりますね。そんな訳で、お花見セットをご用意致しました!まだ店頭には出しておりませんが、準備はしておりますので、中身はなんだろう~、と気になる方、是非スタッフまでお声がけください。
2015/03/20
3月12日から!【木曜日は血流測定の日】
こんにちは。太田です。
今日は寒い一日でしたが、花粉は飛んでいるようですね~。
暦では今日から「啓蟄」(けいちつ)で、冬籠りの虫が土から這い出てくる頃と言われています。
私は小学生の頃サワガニを飼っていて、水槽の中に落ち葉を入れて冬眠させてたカニを起こす日が「啓蟄」でした。
落ち葉のふくよかな香りを嗅ぎながらカサコソとカニを探し、カニが生きていた時はホッと胸をなでおろしたものでした。
そんな思い出もあり、「啓蟄」と聞けば落ち葉の香りを思い浮かべます。
ところで皆さん、血流には自信はありますか?
「血流」とは良く使われる言葉ですが、実際にご自身の血流がどうなのか…。定期的に病院で採血されている方以外は、あまり測る機会はないかもしれませんね。
中医学では、「不通(ふつう)なれば則ち痛む」という考え方があります。つまり血の巡りが滞っていることが、痛みに繋がるという考え方です。
腰痛・肩こり・生理痛…。
この様な症状が思い当たり、「慣れてしまってあまり気になってなかったなあ」という方、当店で血流を測ってみませんか?頂戴するお時間は5分程度、無料で測定できます。
「コロトコフ音」という動脈をカフで締め付けた時に発生する音を記録する機械で測定いたします。
来週より、六本木店の木曜日は「血流測定の日」。
ご予約不要ですので、ご興味のある方は是非お気軽にいらしてください♪
2015/03/06