子宮内膜は、子宮の内側にあり妊娠時には受精卵のベットになる役割を果たしています。女性ホルモンの影響で子宮内膜は厚くなり、妊娠しなければ「いらないもの」として周期的に脱落し、月経血となって体外に排泄されます。
「子宮内膜症」は子宮内膜とよく似た組織が子宮以外の場所(卵巣・腹膜・直腸・まれに肺や肝臓など)に発生し、その場所で出血を繰り返す病気です。子宮以外で増殖・脱落した内膜や血液は出口が無いため、排出されずにその組織に溜まって増殖・脱落を繰り返し、炎症・癒着を引き起こしていきます。
最近、20~40代の女性を中心に急激に増えている婦人科疾患です。
不妊症について
- 体のリズムに合わせた中医学的不妊症対策、周期療法をご紹介。
不妊と漢方(2) 子宮内膜症
不妊と漢方(1) 子宮筋腫
子宮筋腫とは子宮の筋肉にできる良性の腫瘍で、30代~40代でもっとも多くみられ、小さなものまで含めるとなんと3人に1人の成人女性がもっているといわれています。 できる場所によって3つのタイプにわけられます。
続きを読む産後母乳が出ない
お腹の中で長い間赤ちゃんに栄養を与えていたため、妊娠→出産によって、お母さんの体の気(体のエネルギー)や血(良質な血液で体の栄養となるもの)が著しく消耗されると考えられます。産後の不調には、この気血の不足が原因となるものが多いです。
続きを読むもしかして不妊?元気な赤ちゃんを産むために
元気な赤ちゃんを産むためには、お母さんとなる体が健康であること、そして何より胎児の部屋となる子宮環境が整っていることが大切です。 理想的な子宮環境とは、 受精卵のベッドとなる内膜が厚く柔らかいこと 新鮮できれい血液が充分に流れ込める環境にあることです。 こういった条件が揃っているかどうかは、生理の…
続きを読む漢方薬で妊娠力を高めましょう
・不妊症の原因 不妊症の原因は大きく男性因子と女性因子に分けられます。かつて不妊は女性の病気と考えられた時代もありましたが、現在では、報告によりますが、原因が特定されたものの約半分は女性、約半分は男性に原因があるとされています。 もっとも原因がわからないことも多く、5~15%は原因不明とされています。 不妊症の原因には以下のようなものがあります。 女性不妊 ・卵胞発育障害と排卵障害 ・卵管性不妊 …
続きを読む杞菊地黄丸で子宝を!
中医学では、妊娠しやすい身体づくりのために用いるのが補腎薬。 補腎薬には多くの種類がありますが、その中でも杞菊地黄丸(コギクジオウガン)は繁用されています。この薬の組成は六味地黄丸に枸杞子と菊花が加わったものですが、この杞菊地黄丸とはいったいどのような薬なのでしょうか? まずはベースとなっている六味地黄丸からひも解いてみましょう。 六味地黄丸は小児の薬だった 六味地黄丸は補腎薬 …
続きを読む男性の『妊娠力』について~精索静脈瘤から男性の妊娠力の高さを考える~
現代社会では、不規則な生活・ストレス・食生活の乱れ・過労などによりホルモンや体質のバランスが乱れて、男女共にカラダに本来備わっている妊娠力が低下してしまうケースが多く見られます。赤ちゃんを望んで不妊に悩まれるカップルも増えています。不妊症は女性の問題だけでなく男性が原因となる不妊も30~40%との報告もあります。昔に比べ不妊治療の技術が進歩しカラダの様々な状況に合わせて治療が行えるようにと高度生殖 …
続きを読むニーハオ!私の赤ちゃん(8)~40代 4度の流産を経て妊娠された例~
40代女性、4度の流産を経て妊娠された例をご紹介します。 Aさん(41歳、女性) 31歳、35歳の時に自然妊娠するも、2度とも心拍確認は出来ないまま流産。39歳で人工授精を行い陽性反応が出たが、8週目で胞状奇胎と判明。その後、体外受精へとステップアップ。採卵を2回行ったところで、漢方で体質改善されていとご来店されました。 来店時の状態 冷え性、胃弱。顔色は赤み少なめ。舌は暗めの色で舌下の血管もしっ …
続きを読むニーハオ!私の赤ちゃん(7)~卵巣機能不全の妊娠例~
卵巣機能不全、卵管閉塞と診断され体外受精を8回行いましたが妊娠には至らず、まずは身体づくりをしようと漢方薬を服用。その後10か月目にして待望の妊娠、経過は順調です。
続きを読むニーハオ!私の赤ちゃん(6)~3度の流産を乗り越えもうすぐママに~
Iさん36歳、ご結婚6年目に自然妊娠するも40日で流産。その後の不妊治療で人工授精10回、体外受精3回のうち2回妊娠しましたがいずれも7~8週で流産。
さらに治療を継続していましたが採卵ができず、ホルモン剤投与の後体調が悪くなり治療をお休みすることに。その間体調を整えるため漢方薬を取り入れようと来店されました。
漢方薬を服用し始めその9か月目にして採卵11個できそのうち6個が受精し、ようやく移植するまでに到達しました。3回目の移植で妊娠、Iさんはもうすぐママになります。
続きを読む