近頃耳にするようになった「男性更年期障害」。男性ホルモンが青年期にピークを迎えた後、徐々に減少することによって生じる一連の生理的、心理的変化および臨床症状を指し、医学的には「LOH(ロー)症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」,PADAM(男性更年期症候群)などと呼ばれます。 最近は、男性更年期障害の認知も高まり、毛髪で男性ホルモン「テストステロン」の値がわかる検査キットなども出回り、気軽に自分で …
続きを読む中医学を学ぼう!
- 美容から症状別まで役に立つ中医学についてご紹介。
男性にも「更年期障害」はある?漢方の対策法とは?
妊活に良い漢方とは?体質に合わせた漢方薬を男女ともに
皆さんご存じのように、2022年の4月から不妊治療の保険適用が始まっていますね♡今までは費用がちょっとお高くて・・・と二の足を踏んでいた方も、これから不妊治療を受けてみようかと前向きな気持ちになられたのではないでしょうか。そして病院での治療と共に漢方も試してみたいと思われた方も多いと思います。そんなあなた♡漢方の世界へようこそ♡この記事では、漢方は妊活においてどのような効果があるのか、男性不妊にも …
続きを読む更年期障害には漢方を|女性を助ける漢方薬対策
「更年期」とは、閉経を挟んだ前後5年(計10年)のことを指します。平均的な「閉経年齢」は50歳なので「45歳~55歳」くらいが更年期になることが多いようです。(個人差はあります)*閉経:月経が永久に停止した状態。(月経が来ない状態が12ヶ月以上続いたときに判断します) 年齢を重ねるとだれもが迎える更年期。個人差はあるものの、この時期は多くの人が心身の不調に悩まされます。原因がはっきりしないこうした …
続きを読む冷え性の改善・対策方法を徹底解説!種類や原因についても
冷え性で悩まれている方は多いですね。殊にこれから秋冬になると冷えは辛くなりますね。今回は冷え性の種類、原因、改善・対策方法についてご紹介します。今年の冬は怖くありませんよ♡ 「冷え性」とは、検査や診断時では特別な異常が現れていない状態にもかかわらず、身体が冷えている状態のことをいいます。そして血流が悪くなることで起きてしまう症状の一つです。 血行が悪くなると身体に必要な酸素・栄養素が行き届かなくな …
続きを読む【漢方】当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)はめまいに効く?効果・副作用について
当帰芍薬散を病院で処方されたことがある方も多いのではないでしょうか。めまいで処方されることもありますが、どんなタイプのめまいに効果が期待されるのでしょうか?今回は、当帰芍薬散の概要説明、期待できる効果、副作用などについて詳しくご紹介していきます。 【漢方】当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)とは? 当帰芍薬散は当帰、 白芍、 茯苓、 白朮、 沢瀉、 川芎の六種類の生薬からなる方剤です。更に詳しく見て …
続きを読む【漢方】加味逍遥散はPMS改善が期待できる?効果・副作用など
PMSで悩まれている方は本当に多いですね。殊に、この数年の生活様式の大変化にうまく適応できず、ストレスを抱えている方はPMSを新たに発症したり、症状が悪化する傾向にあります。 漢方薬の加味逍遙散(かみしょうようさん)ってPMSに良いってよく聞くけど本当はどうなの?飲み方で注意しなくてはいけないことは?副作用はあるの? 今回は、そのような疑問を抱えている方に向けて加味逍遙散の解説をいたします♡ 【漢 …
続きを読む漢方相談ができる場所って?よくある悩みや症状は?
病院に行くほどではないけど、この頃なんとなく体調よくないな・・・漢方って体調を整えるのに良いとよく聞くけど、実際はどのように購入すればよいの?今の私の体調に合う漢方はどうすれば探し出せるの?どこか相談できるところはないのかしら?そんなことを考えてもやもやされている方も多いかと思います。 今回はそんなもやもやされている方のために、漢方相談とはどのようなものか、相談できる場所、実際の相談の流れなどをご …
続きを読む子午流注と漢方的養生法(2024年最新版)
人は自然界のひとつであり自然のリズムに従って生活しています。 一日24時間一年365日、春夏秋冬四季を通じて自然界のリズムに合わせてより健やかでいたいものです。そのためにもまずは一日をどのようなリズムでどのようなことに注意して過ごしていくのがよいか? 「子午流注」に基づいた養生法をみていきましょう。 子午流注とは? 子午流注は中国伝統医学特有の理論で中国最古の医学書《黄帝内経》に記載されています。 …
続きを読む女性と漢方薬|悩みや症状別におすすめの種類を紹介
漢方の得意分野の一つに婦人科があります。当店のお客様も7,8割が女性です。女性は一生を通じて初潮、妊娠、出産などいくつものステージを経て、ご体調ご体質がダイナミックに変化し、それに伴い、様々な心身のお悩みが生じてきます。病院に行ってみてもらうほどの症状ではないけれど、やはり辛い、もしくは病院に行っても対応してもらえない、そんなお悩みを抱えていらっしゃる女性も多いのではないでしょうか? 今回はそんな …
続きを読む漢方薬の効果について|民間薬との違いや副作用についても
大変嬉しいことに、最近漢方薬を身近な存在に感じて下さる方が増えてきました。反面、漢方薬の定義や、効能効果についてご存じの方は少ないかもしれません。自己判断で市販の漢方薬をネットで購入して服用される方も多いと聞きます。今回は漢方をより身近に感じて頂けるよう、そして適正に服用いただけるよう、漢方薬のご紹介をさせて頂きます。 漢方薬とは? 古代中国から継承され、体系化された医学理論および臨床的な治療法が …
続きを読む