毎月の生理前になると、ニキビや肌荒れに悩まされる女性は少なくありません。ホルモンバランスの変化が原因となることが多く、なかなか改善しにくいのが現状です。 そのような中で、漢方薬は体質改善を図り、根本からニキビとそれにまつわる諸症状を和らげる助けとなることがあります。本記事では、生理前のニキビ改善に効果的な漢方薬について詳しく解説していきます。 生理前にニキビができやすい理由 実はニキビは、肌の表面 …
続きを読む生理のお話
- 女性の一番の悩み、ここで詳しく知っておきましょう。
生理前のニキビ改善に効果的な漢方薬を紹介!肌荒れに悩んでいる方へ
月経前症候群とは?症状・原因や治療法など
月経、妊娠は、女性特有のからだのメカニズムから起こります。 複雑なメカニズムから起こるからだの変化にともなって、時として悩みや不安、不快感も味わいます。特に月経が近づくと、訳もなくイライラして、 体調がすぐれないというようなことがありませんか?これが月経前症候群です。 月経のおとずれる1週間前くらいから症状があらわれます。 たとえば、怒りっぽくなって恋人とけんかしたり、ヒステリックに子どもに当たっ …
続きを読む生理前のむくみ改善が期待できるおすすめ漢方を紹介
生理前に出てくる不快な症状は様々ありますが、むくみも多いお悩みの一つです。ただでさえ生理前は気持ちが乱れることが多いのに、更にむくみがあると一層気持ちが沈みますよね。 今回は生理前のむくみの主な原因、改善が期待できる漢方についてご紹介いたします。 生理前のむくみの主な原因 むくみは、主に血液中や細胞内に含まれる水分が何らかの原因で毛細血管外に滲み出したまま、過剰に皮下組織に水が溜まってしまう状態で …
続きを読む【漢方】加味逍遥散はPMS改善が期待できる?効果・副作用など
PMSで悩まれている方は本当に多いですね。殊に、この数年の生活様式の大変化にうまく適応できず、ストレスを抱えている方はPMSを新たに発症したり、症状が悪化する傾向にあります。 漢方薬の加味逍遙散(かみしょうようさん)ってPMSに良いってよく聞くけど本当はどうなの?飲み方で注意しなくてはいけないことは?副作用はあるの? 今回は、そのような疑問を抱えている方に向けて加味逍遙散の解説をいたします♡ 【漢 …
続きを読む月経不順(生理不順)の症状は漢方薬で治療しよう
毎日仕事や勉強、家事育児に大忙し!ふと気が付けば、そういえば今月生理が来ていない?と気づいて少し慌てた経験はありませんか?一周期様子を見て、その後元の月経周期に戻るようでしたら、一時的な現象として見ていただいてよいでしょう。しかしもし生理不順や無月経が3ヶ月続くようでしたら、婦人科でホルモンの値などを詳細調べて頂くべきです。只、病院で調べても原因がはっきりしないこともあり、ストレスによるものもあり …
続きを読む月経痛(生理痛)の治療に使われる漢方薬は?体質・症状ごとのおすすめ
月経痛(生理痛)は多くの女性が経験したことのある不快な症状ですよね。毎月経験して慣れてしまい、生理痛があるのが当たり前になっている方もいらっしゃるかもしれません。ですが、本来生理痛はないのが当たり前!(驚かれている方はいらっしゃいませんか?(笑))なのです。 只、生理痛の中には子宮内膜症や子宮筋腫といった婦人科の病気が原因となっているものもあるので、まずは婦人科の検査を受けてくださいね。 しかしな …
続きを読む月経の症状対策には漢方を!不調別おすすめ漢方薬
秋も深まり、朝晩冷え込んできました。この時期月経の不調を感じる方も多いのではないでしょうか?日本人女性の多くが知らないことですが、生理痛に代表される月経不調は本来ないのが当たり前のことです。漢方薬によって体質改善することで、月経不調のない爽やかな毎日を!今回は月経不調のタイプ別対策法についてご紹介します。 痛みはないのが”健康な月経” 中医学では、女性の身体は7年ごとに節目 …
続きを読む女性と漢方薬|悩みや症状別におすすめの種類を紹介
漢方の得意分野の一つに婦人科があります。当店のお客様も7,8割が女性です。女性は一生を通じて初潮、妊娠、出産などいくつものステージを経て、ご体調ご体質がダイナミックに変化し、それに伴い、様々な心身のお悩みが生じてきます。病院に行ってみてもらうほどの症状ではないけれど、やはり辛い、もしくは病院に行っても対応してもらえない、そんなお悩みを抱えていらっしゃる女性も多いのではないでしょうか? 今回はそんな …
続きを読む排卵障害はどうして起こるの?/その原因と対策/おすすめの漢方も
排卵障害とは、卵巣の中で卵胞が育たない、育っても排卵しない状態のことです。妊娠は、女性の体内において「視床下部―脳下垂体―卵巣(性腺軸)」 のホルモンを介しての絶妙な連携プレイによって成立します。
その生理的なリズムを知るひとつの手がかりとして「基礎体温の計測」があります。 継続して計測していくことによって自分自身の傾向が見えてきます。 一般的に正常とされるグラフとどう違うのか比較しながらまた自覚する症状も一緒に記載していくとよいでしょう。
生理トラブルに効果的な漢方薬とは?生理痛・月経不順など
女性のからだは、初潮を迎える12,3歳頃から閉経を迎える49歳前後までノンストップで変化し、ある一時期の、一部分の症状だけを切り離して考えることはできません。つまり、若い頃の生活や健康状態は必ず以降の更年期や老化に反映されるのです。では、毎月の体調のバロメーターと言えば?そう、月経ですよね。 現在、若い女性に月経不順の方が多く見られます。これは、乱れた生活習慣や過酷なダイエットなどの食生活と密接な …
続きを読む