おりものが少ない
おりものは、卵巣から分泌される女性ホルモンの影響を受けており初潮~10代の思春期から少しずつ増えてきますがまだ安定はしていません。20~30代の成熟期になると女性ホルモンの分泌が増えるとともにおりものの分泌も増え、月経周期によって量や質の変化がはっきりしてきます。40代以降は女性ホルモンの分泌が徐々に減りはじめおりものの量も少なくなってきます。閉経後は女性ホルモンの分泌がなくなりおりものも減少し膣内が乾燥するため自浄作用も低下します。
おりものと月経周期の関係
おりものの量は月経直後から排卵期までの間に増えていき、卵胞ホルモンがもっとも高まる排卵期におりものの量も増え卵の白身のような透明な白色で糸状で伸びが非常によくなります。(中医学では綿糸状帯下とも言います)高温期になり黄体ホルモンが分泌される時期は粘度があり量はさほど多くなく月経直前になると乳白色のおりものが分泌します。
排卵期にみられる綿糸状帯下は非常に重要で、膣内を潤し精子が通過しやすくなること、卵胞が正常に発育し排卵がスムーズであること、また女性生殖器官の発育と生長の表れでもあります。古典では “帯下、精之余也”と言われています。よっておりものが少ないことは、すなわち月経血の量や質とも相関するので月経不順や閉経、卵胞発育不良や無排卵などを早い段階で推測することができます。
中医学からみる原因とその対策
おりものと月経は同じように五臓のうちの「腎」気、「腎」精、奇経八脈の任脈帯脈の影響を多く受けているので おりものが少ないときの原因は中医学的に① 肝腎不足(主証) ②心肝鬱火 ③脾胃虚弱 と考えられています。
1.肝腎不足、陰虚傷津
おりものが少ない主な原因ですが、先天的に肝腎陰精(生殖能力)が弱い、あるいは長期にわたっての病気や過労、ストレスが肝腎陰精を消耗したことによって至った状態です。おりものが少ないということに加え、疲れやすい、不眠、心煩、口渇などの症状がみられます。
2.心肝鬱火
陰が不足すると次第に熱がこもりやすくなり、精神的に不安定で、イライラしキレやすくなります。これが続くと「気滞化火」という状態になりさらに火が津液(水)をどんどん傷つけていきます。イライラ、頭痛、煩躁、不眠、口苦、便秘などの症状がみられます。
3.脾胃虚弱
脾胃は「後天生化の源」といって飲食から栄養を吸収し気血の源を作り出すところですが、ここの力がないと津液を生み出す血が補われない「脾虚血少」から次第に肝腎へ影響が及びます。疲れやすい、食が細い、軟便、お腹が張りやすいなどの症状がみられます。
漢方薬では
現在イスクラ薬局にてお勧めしている漢方薬や保健食品をご紹介します。おりものが少ない場合、もともとそうであったか 最近そうなってきたか或いは排卵誘発剤を使用しているか、その他全身症状など詳しいことをお尋ねしたうえでお選びしますがよく使われる一例を以下に記載します。
1.肝腎不足:肝腎を補う代表的なものとして
杞菊地黄丸、参茸補血丸、亀鹿仙、海精宝、二至丹など
2.心肝欝火:リラックスさせる代表的なものとして
逍遥顆粒、加味逍遥散、シベリア人参茶など
3.脾胃虚弱:胃腸を補う代表的なものとして
健胃顆粒、健脾散、晶三仙などを使用することがあります。
妊娠を望んでおられる方はもちろんですが、40代になり最近なんとなく身体の変化を感じておられる方にもアンチエイジングとして取り入れて頂くと今よりさらに健康に、今のお美しさを保つことができるでしょう。
詳しくはお近くの漢方薬局にてご相談ください
おりもの,帯下,