おっとり優しい感じ。美人系「痰湿たんしつ」タイプの肩こり対策をみてきました
今回は、パワフルで積極的、イライラ型、キャリア系の肩こりについてみてきましょう。
「気滞 きたい」タイプにの人について
パワフルで積極的、イライラ型のキャリア系「気」を巡らせる香味野菜や「肝」の機能を促進する酸味の食べ物を積極的に!こまめなストレス発散を(^_-)
「気」は、元気・やる気・気力・食い気など人の活力の源、エネルギーを指します。また「血」とともに体内を巡り、血流をサポートします。したがって「気」の巡りが滞ると、血流も悪化し、肩こりや痛みが出てきます。
この「気」の巡りを担う臓器は肝(かん)です。肝は、ストレスを発散させ「気」の巡りをコントロールします。過剰なストレスは「肝」の機能を低下させ「気」を滞らせ、血行不順である「瘀血(おけつ)」の要因になります。
症状
・肩の張り感が強い
・ストレス・緊張などで悪化しやすい
・こめかみの痛み
・イライラ、怒りっぽい、落ち込みやすい・・
・喉の不快感
・目のつかれ
・生理不順
・生理前の強い肩こり
・PMS
・舌 舌辺縁が暗紅色・・・
食養生
・オレンジ・みかん・レモン・ミント・すだち
・かぼす・春菊・香菜・セロリ・三つ葉・トマト
・しじみ・アサリ・クコの実・そば・・・
・ジャスミンティー・ミントティー・玫瑰花ティー
・菊花茶・カモミールティー・菊花茶・・・
避けたい食べ物
・辛味や熱性(にんにく、生姜、シナモンなど控えめに)の食べ物(イライラの人は身体に熱がうっ滞しやすい)
・アルコール類の飲み過ぎ(肝を傷めます)
肩こりにも、「痰湿」タイプ「気滞」タイプなど人それぞれのタイプがあります。
次回は、上記などが要因となっておこる血行不良
「瘀血 おけつ」による肩こりや痛みをみていきます。

もーりー先生の過去の記事はこちら↓
もーりー先生の肩こり【美人系onキャリア系!?】痰湿 #1
もーりー先生の夏の疲労回復講座
もーりー先生の産後うつと貧血講座
もーりー先生の髪のトラブル漢方養生講座
もーりー先生の月経前大人ニキビ対策講座