明日は立春とはいえ毎日寒くてカラカラ天気が続いています
こんにちは、木梨です。
空気が乾燥しているとのどやお肌がカサカサしてきますし
口の中やのどの粘膜が渇くと自浄作用が低下し菌が繁殖しやすくなり
口内炎、舌のピリピリ感、扁桃腺炎になることも。
こんなときにはイスクラハーブティの「百潤露」(ひゃくじゅんろ)+「板藍茶」(ばんらんちゃ)のブレンドがお勧めです!
「百潤露」の原材料は、百合(びゃくごう)、北沙参(きたしゃじん)、玉竹(ぎょくちく)
これら3種類の生薬は
帰経:肺・胃
効能:清肺熱、養肺陰、養胃生津、止渇
肺と胃に潤いをもたらして養う効果を持っています
「板藍茶」の原材料は、板藍根(ばんらんこん)
清熱解毒効果が抜群で昔から流行性感冒、耳下腺炎、丹毒、猩紅熱などに用いられていました
百潤露、板藍茶はエキス細粒ですから
昔のように生薬をわざわざ煎じる手間もなく
お湯にサァーッと溶かしてのめるのでとても便利です
ただ今六本木店では“のどうるハーブティ”をご来店のお客さまにお出ししていますが
香ばしくて少しトロ~としておいしいと、とても評判です
またのどのガラガラ感がとれず病院で麦門冬湯、桔梗湯でも症状が改善されなかったというお客様にお試し頂いたところ
「ガラガラ感がすごく楽になりました♪続けてのみたいです」と。
口の中の乾燥感が気になる方、カゼ予防のお茶をお探しの方、声を出すお仕事の方は
是非一度お試しください。
ブログ日記BLOG
スタッフ日記 の記事一覧
のどうるハーブティで渇き知らず
2015/02/03
新年のごあいさつ
こんにちは、田宮です。
2015/01/13
気分はクリスマス♪
こんにちは。田宮です。
また、この時期の六本木というとミッドタウンや六本木ヒルズのイルミネーションが人気です。ここ数年、ミッドタウンのイルミネーションを見てきた田宮ですが、今年も行ってきました。これから来られる方の楽しみのために、ほんのちょっとだけお見せしませんが、幻想的なブルーのイルミネーションがとてもキレイでした!!
12月に入ると週末はイルミネーションを見るための観光バスも止まり、とても混雑します。ゆっくり見たい方は、平日に行くことをオススメします!
夜は結構寒いですので、体調を崩されないよう暖かい服装で見に行ってくださいね★
2014/11/29
ご挨拶。
10月より、六本木店の店長に就任いたしました田宮雅子です。
明るい店内と相談しやすい雰囲気のある六本木店にしていきたいと思っております。以前からご来店いただいている方も、これから行ってみようと考えられている方も、どうぞお気軽にご来店ください。どうぞよろしくお願いいたします。
●10月よりメンバーも少し変わりました。
木梨聡子先生の相談日が増えました!
10月までは、火・金・土のみ。
10月からは、月~土(木曜日除く)に店頭におります。
こんにちは 木梨です✿
これまで他店舗の勤務がありましたが10月から再び六本木店の専属になりました。
田宮店長を迎え新生六本木店をどうぞよろしくお願いいたします。
身近にはいつもイスクラ漢方、あって良かったイスクラ漢方と言って頂けるよう
みなさまの元気を私達全力でサポートいたします。
新しく太田芽久美さんが加わりました!
漢方薬が皆さまのお力になるようにお手伝いできれば嬉しいです。
2014/10/07
こんな近くに漢方ワールド
暑中お見舞い申し上げます。日本も熱帯地方になったかと思うくらい猛暑が続いております。こんな時にはやっぱり麦味参は効くな~と実感する今日このごろ。こんにちは、木梨です。
この暑さの中できれば涼しい屋内で過ごしたいものです。猛暑から逃れ漢方好きの方に是非オススメしたい場所、港区広尾にある北里大学東洋医学研究所の東洋医学資料展示室です。以前雑誌の一角に紹介されていたのをふいに思い出し先日行ってみました。
研究所の2階に上がってまず目に飛び込んできたのが入り口脇の壁一面に漢方生薬の陳列。見たことない生薬もあってそれだけでテンションアップ⤴
中に入ると展示室はさほど広くはないですが、壁にはずらり17枚のパネルによって東洋医学の発祥から現代に至るまでの歴史が説明されており
ガラスケースには遺跡から発掘された竹簡や書物、当時使用されていた医療用具などすべて目を見張るものばかり。
かつて中国医学が日本に伝来し独自に「和漢」として発展した大きな歴史の流れを知りあらためて先人の方たちの偉大なる功績に対し敬意と感謝の気持ちで胸があつくなりました。ワクワクする感動と元気をもらえる場所がこんなに近くにあったとは!しかもうれしいことに入場無料です。
北里大学東洋医療総合研究所医史学研究部東洋医学資料展示室
〒108-8642 東京都港区白金5丁目9番1号 【アクセス】
[ 開館時間 ]
月~金曜日 10:00~15:00
土曜日(第4土曜日を除く) 10:00~12:00
2014/08/05