こんにちは☺
タミーこと田宮です。
実は私、会社の温泉同好会に入っているくらい好きなんです。
といっても会員は2名しかいないんですけどね(笑)
仕事が休みの日にふらりと温泉に入りに出かけたり、年に何回かは前新宿店店長のIさん(温泉同好会のメンバー)と一緒に行ったりもしているんです。
銀山温泉_IGP8821s / INABA Tomoaki
温泉のいい所はやっぱり気持ちイイんですよね☺
それは思い込みではなく、実際に温泉には血流を良くしたり、自律神経のバランスを整えてリラックスを促す効果があります。
北投 / neverbutterfly
また、単純温泉とか最近良く聞く炭酸泉など、大きく分けると9種類の温泉が日本にはあって、それぞれに効能も違ってきます。
そんな温泉情報を中医学と共にお届けしていけたらなと考えていますので、どうぞよろしくお願いします。
FxCam_1301711811092 / kinneko
ブログ日記BLOG
季節の薬膳・養生法 の記事一覧
中医学温泉日記#1 『ごあいさつ』
2016/05/29
季節の薬膳・養生法 -INDEX-
季節の薬膳・養生法 -INDEX-
★生活養生30箇条★
春の養生————————————————————–
≫さっと簡単!身体のめぐりチェック!
≫春の天敵は◯◯
≫シュヌップフェン!花粉、つらい?
≫ほてりやイライラを鎮め、便秘を改善してお肌もつるつる「わらび」のお話
≫美容と疲労回復に「アスパラガス」のお話 イライラやのぼせにもおすすめ
≫高たんぱくで肝臓をまもり、むくみ予防にも!春の味覚「そらまめ」
≫低カロリー、高たんぱくでデトックスにもストレスにも良い「たけのこ」のお話
≫栄養豊富で、バランスの取れたダイエット食ってホント??ジャガイモ・新ジャガのお話。
≫「花粉症に良い」と言われる食べ物を検証してみた
≫ダイエットにもほてりにも!今が旬の「アサリ」はいかが?
≫アンチエイジングに欠かせないスーパー抗酸化野菜 『菜の花』
≫胃腸によい、ビタミンCが豊富、イライラや落ち込みなど気の巡りも改善!春にぴったり「さやえんどう」
≫春の贈り物「ふきのとう」がもつ「苦味」の意味
≫春の養生第二弾 【春は「風」に注意】
≫まだまだ寒いですが、今からしっかり春養生
≫春節:春へ向けての養生
≫この時期の咳や風邪について
≫レバーに匹敵する栄養価 今が旬の「鰹」の話
梅雨の養生————————————————————
≫むくみ、頭重、胃腸トラブル・・・ 湿気が多い日の養生法
≫栄養満点!捨てるところがない「桑」お話
夏の養生—————————————————————
≫暑い夏にお勧めのニンジン!
≫夏も近づく八十八夜♪ 漢方薬にも「お茶」が含まれる処方があるんです
≫夏バテ、むくみにはコレ『メロン』のお話
≫夏とビールと相性最高!おつまみの定番「枝豆」のすごい話。
≫初夏の楽しみ♪
≫夏に負けるな!肌食養生のお話 その①紫外線と肌に悪い食べ物のお話
≫夏に負けるな!肌食養生のお話 その②お肌に良い食べ物のお話
≫夏の暑さと紫外線で髪が痛んでいませんか。髪は「血の余り」そして「腎」の華
≫夏は夏のものを食べて健康に!
≫夏こそ甘酒!
≫夏・夏・夏 夏の中医養生
≫中医学的『夏の養生』
≫潤いを生み、咳を鎮め、下痢を止める。「梅」の知られざる力
≫暑い日の食と養生法
≫シミそばかす?「水菜」を食べれば大丈夫!? お肌にうれしい栄養たっぷり【水菜】のお話
≫新そば季節。頭スッキリ、疲労回復におすすめ「蕎麦」のお話
≫鰻と土用の丑の日
≫代謝をあげたい・・・
秋の養生—————————————————————
≫秋にもおすすめ。潤い「トマト」のお話。
≫『秋バテ』していませんか?
≫秋の養生法
≫立秋とは名ばかりのこの暑さ
≫イガイガ喉に【温かい柿の薬膳デザート】はいかが??
≫中医学で考える「咳」のお話
≫胃腸によし 喉によし 「蓮根」のお話
≫美容と健康だけじゃなく、下痢や発熱時にも。今が旬の「リンゴ」のお話
≫血を巡らせ温める「栗」のお話
≫柿が赤くなれば医者が青くなる「柿」のお話。
≫寒い季節にぴったり!「お好み焼き」の話。
≫喉を労わる「梨」のお話。
≫アンパンマンとあずきちゃん。 むくみに良い「小豆」のお話
≫胃腸を丈夫にして、元気を補う「さつまいも」
≫空咳、乾燥トラブル増えています
≫お月見と月とお米のおはなし
≫陰陽と季節の代わり目の眠りの話。
≫長く続いた残暑も一息
≫身体を温め、解毒する「かぼちゃ」のお話とハロウィンのお話
冬の養生—————————————————————
≫発症する人/しない人 『五行草』のお話
≫温めそして守る! 大寒の養生
≫冬から始めるのが効果的『花粉症対策』
≫葉酸たっぷり!抗がん作用も!?今が旬【ブロッコリー】
≫年末年始で疲れた胃腸に優しい「食」のお話
≫【風邪の日】にちなんで「板藍根」(ばんらんこん)のお話
≫1月7日は「七草」 『七草粥』の体に良いお話
≫寒さに負けるな!塩味と冷えと「腎」のお話。
≫痰湿タイプの冬の養生
≫「こたつでみかん」はほてりに注意!「みかん」のお話
≫「立冬」冬に備える中医的養生法
≫冬に汗をかく運動は間違い??「中医学的冬の養生」のお話
薬膳小話—————————————————————
≫カニは寒性で冷やすがエビは温性で温める!「エビとカニ」のお話。
≫甘い・辛い・苦い・酸っぱい・塩っぱい! 食物が持つ『五味』のお話。
≫痩せるな危険!
≫『食』 給食から見る日本の『食』の変容について
≫コーヒーより紅茶や緑茶をお勧めしたい理由
≫おぼんとお刺身とつま ~優れた日本食の知恵~
≫注意!!手足口病大流行!中医学的対策のお話。
2016/05/15
Diet & Innner Beauty -漢方養生茶で健康美を目指そう-
はじめまして!
4月から六本木店で勤務しております、車田光穂です。
これからどうぞよろしくお願い致します(*^^*)
さて早速ですが、六本木店では春のダイエットコーナーを作りました!
ようやく暖かさが増してきた今日このごろですが、暖かくなると自然と洋服の生地も薄手になっていきますよね。するととたんに気になり始めるのがボディライン。
そこで、これから夏に向けて一時的なダイエットではなく、体内環境を整えて、健康的に美しくなるお手伝いができればと、3つのタイプに分けて養生茶のご提案をさせて頂いております。さらにその場で試飲もできます♪
春はデトックスにも良い季節です。
これを期に本格的に体質改善したいという方や、今の体型を維持していければ良いという方、それぞれにおすすめのものをご用意しておりますので、ぜひ試飲しに来てみてくださいね♪
また、今回は春の養生についてちょっとご紹介したいと思います。
***
春の三ヶ月は自然界の陽気の上昇につれ、万物がまどろみから目覚めて動き出す季節である。
この季節の特徴に従い、早起きし、ゆったりした服装を身にまとい、散歩して気持ちをのびのびさせ、肝の機能を促進していく。これが春のよい養生方法である。
==『素問・四気調神大論』==
***
中医学では、『肝』が春の養生に深く関係します。植物の新芽が出て枝がのびのびと成長する姿は、自律神経のバランスを調整して体内の気の巡りをのびやかにさせる肝の働きと相通じるからです。
肝は縛られることを嫌います。子供のようにのびのびといられる環境作りがポイント。
また、朝の時間帯は一年で言うと春の時間帯に相当します。
朝食を抜いたり、冷たいものばかり摂ったりすると、体内の陽気の上昇を妨げ、「めまい・だるさ・低体温」を招く原因になります。
朝は温かいもの、消化しやすいものを摂取するように心がけて、元気に1日のスタートを切りましょう!
2016/04/19
さっと簡単!身体のめぐりチェック!
こんにちは、太田です。
毎日毎日寒いですね。今年はお正月が暖かく、油断をしていたら都内でも雪が積もり、あっという間に例年並みの寒さになりましたね。みなさま、身体が縮こまって、肩こりや頭痛・腰痛に悩まされていませんか?
本日は2月4日・立春です。暦の上では今日から春。そう考えるだけで少し体もほぐれるような気がする、単純な太田です。
Ume blossoms ‘Ohshuku’. 梅 鶯宿(おうしゅく) / T.Kiya
中医学では、春は「肝」(かん)の季節と考えます。「肝」は、身体のエネルギーである「気」を全身に巡らせるはたらきを担っている場所です。しかし、春は精神的に不安定になりやすく、こういったストレスがこの「肝」のはたらきを鈍らせる、とされています。
このように「肝」のはたらきが鈍ってしまうとどうなるのでしょうか。
一般的には「気」の巡りが悪くなり気が滞る「気滞」(きたい)症状が現れます。
げっぷが出る
胸や脇がスッキリしない
お腹が張る
イライラなど情緒不安定になる
女性の場合は生理前に胸が張りやすい
などなど。
この様な場合は、ジャスミン茶やローズティーを飲んでリラックスをしてみたり、食べ物もシソやミント・ニラ・セロリ・三つ葉・春菊・かんきつ類など、香りの良い食材を召し上がって頂くことが、気を巡らせるために良いと言われています。
Fresh Mint Tea / Rubber Dragon
又、「気」の巡りが悪くなると「気滞」症状が現れるだけでなく「瘀血」(おけつ)といって、「血」(けつ)の巡りが悪くなる状態が現れる場合もあります。というのも、「気」は、身体中に栄養や潤いを届ける「血」を押し流すはたらきがあるからなのです。
肩こりや頭痛など、「血」の巡りが気になる方は是非瘀血チェック、してみませんか?
下のリンク先から簡単にチェックができますので、是非一度、お試しください♪
http://kangen.iskra.co.jp/check.html
2016/02/04
暑い夏にお勧めのニンジン!
こんにちは、太田です。
7/10、7/11と2日続けて梅雨の雨から解放され、気持ちの良い晴れのお天気でしたね。私も早速洗濯機を回しまして、久しぶりにお日様の力で乾いた寝具でお部屋の中がさっぱりとして気持ちが良かったです。
雨が降っている間は肌寒く感じていたのに、太陽が顔を見せて晴れるとともに一気に暑さがやって来る。湿気で身体にダメージを受けていたかと思えば暑さで更にダメージを受け…。身体もこの季節の時期の変化についていくのは何かと大変です。
夏の疲れに例年おすすめしているのが、麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)という漢方薬。こちらのブログをご覧になっている方でも飲んだことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
麦味参顆粒は麦門冬と五味子の組合わせで身体に潤いを、人参(別名:朝鮮人参・高麗人参)で元気を補う処方です。暑くて汗を沢山かくような方には汗とともに体外へ流れ出た潤いと元気をチャージしてくれる、とても優秀なお薬です。
更に、今回は特に暑い日に元気が出ない時にお勧めしたいニンジンをご紹介致します。その名も「西洋人参」。微温の性質を持つ「朝鮮人参」に比べ、西洋人参の性質は涼。つまり、身体の余分な熱を冷ましてくれる性質があり、さらに元気と身体の潤いも補うことができるニンジンなのです。まさに一石二鳥ならぬ、一石三鳥なニンジン。
熱くて暑くてたまらん!という方は是非、西洋人参の力もお試しいただくとよろしいかもしれませんね。
是非一度店頭にてご相談ください。
2015/07/13