イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

季節の薬膳・養生法 の記事一覧

夏こそ甘酒!

毎日毎日ほんとに熱いですね。今週になって落ち着くと思っていたのに、まったくそんな気配はなく、来週もまだ暑いようですね。
こんにちは、櫻井です。
そんな暑さの中、都内での熱中症の死者はなんと100人を超えたそうですね。エアコンの使用や、こまめな水分補給が大切ですが、スポーツドリンクは甘すぎて、逆にほんとに体に良いのか心配になりますので、今年の夏の水分補給や夏バテ防止には、「甘酒」をお勧めしたいと思います。
 

出典:wakaba.jugem.cc

甘酒はブドウ糖、必須アミノ酸、パントテン酸、ビタミンB1、B2、B6、ビオチミンや腸内乳酸菌のエサとなるオリゴ糖や、食物繊維などを含み、「のむ点滴」と言われているぐらい実はとっても栄養豊富で、熱中症対策の水分補給にも最適といえるほどの飲み物です。甘酒は初詣の出店っというイメージが(私は)ありますが、冬は温めて、夏は冷やしてと、昔は一年中飲まれていたんだそうです。
 

江戸時代の甘酒売り

といっても、この時期に甘酒ってあまり見かけないですよね。でもご心配なく。甘酒は家庭で簡単に作れます。自家製の甘酒なら、お砂糖を足さずに、麹が作り出す自然な甘みで、アルコールもほとんど入っていませんし、しかも自然酵素がたっぷりな最強の飲み物が出来上がります。 甘酒の作り方さえマスターすれば、高価な酵素ジュースなんて必要なくなるかもしれませんね。しかも超簡単につくれるなんて言うことなしですね。
 

では材料です。

1.  お茶碗半分ぐらいのご飯
2. おかゆを造るための水少々
3. 100gの麹
以上。
たったこれだけです。これでもそこそこの量がつくれます。一人なら十分です。麹は良いものでも1kg1000円ぐらいなので、素晴らしいコスパです。
道具は炊飯器と一応ほこりが入らないためのふきんのみ。
ただ、一つだけ難点なのは、出来上がるまでに10時間ぐらいかかる事でしょうか。そのあいだ炊飯器を占領してしまいますが、それでも寝る前にしこんでおけば、朝起きた時には出来上がっています。
 

 

それでは作り方です

 
1. まずお茶碗半分ぐらいのご飯で、どろどろのおかゆをつくります。
2. 100gの麹をボロボロにほぐして入れます。この時手で麹をつぶさないよう、両手をすりあわすようにほぐしながら入れます。
3. できたおかゆを60度ぐらいに冷まします。水温計があれば便利ですが、無ければ、手の甲で触ってみて5秒ぐらい我慢できる熱さが大体60度です。急いでいるときは少しお水をたしても構いません。
4. おかゆを湯煎します。「保温」にした炊飯器に、60度のお湯を入れ、そこにおかゆが入るにちょうど良い器をいれます。もし途中でかき混ぜることが出来るなら、湯煎しなくてよいので、直接炊飯器に上記3のおかゆをいれてください。
5. 炊飯器に入れた器の中に良くかき混ぜた3のおかゆを入れます。直接入れるときも良くかき混ぜてから入れます。
6. あとは炊飯器にほこりよけのふきんをかぶせて放置するだけです。直接入れた場合は、たまにかき混ぜて温度を均一にしてください。炊飯器のふたはきっちり閉めないようにしてください。
後は10時間発酵されば出来上がりです。基本はおかゆをつくって麹と混ぜて、保温しながら放置です。これだけでできます。簡単ですよね!
 

 
つくった甘酒はそのまま飲むのはもちろんのこと、タッパーに入れて冷蔵庫へ。1週間は保存できます。それ以上は小分けして冷凍庫へ入れておけばさらに長期間保存できます。食べるたびに解凍してください。我が家では製氷皿に入れて冷凍庫保存か、ジップロックに入れて凍らせています。冷えが気になる人はちょこっと生姜をいれてもおいしいですし、甘みがもう少し欲しいなら、黒砂糖をいれても良いでしょう。夏場は冷たくして飲むととってもおいしいです。二日酔いにもおススメです。
 
中医学的にみても、米は粳米(こうべい)といって、れっきとした生薬です。補気健脾の力があり、エネルギーを補い、胃腸の働きをよくします。また心を落ち着かせる力もあるとされています。麹は神麹(しんきく)といってこちらも生薬として使われています。消食行気・健脾止瀉といって、消化を良くして、下痢を止める胃腸薬として使われています。消化酵素もたっぷりです。
 
今年の暑い夏は甘酒で乗り切ってみてはいかがでしょうか???
 
 

2013/08/16

おぼんとお刺身とつま ~優れた日本食の知恵~

今日はお盆ですね。ここ六本木はいつもより人通りが少なく感じられます。お盆に六本木には余りいかないですよね。Uターンラッシュもそろそろピークを迎えるころでしょうか。お盆に実家に帰るのはとっても大変ですが、やはり実家は良いものですよね。懐かしい友人や親せき、家族が集まっての食事は楽しいものです。今日はそんなみんなが集まった時の定番、お刺身のお話をしたいと思います。
 

 
今日は「お刺身の日」だそうです。
「1448(文安5)年、刺身が初めて文書に登場した。室町時代後期の書記官・中原康冨の文安5年のこの日の日記に鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり「さしみなます」の名の起りとあり、これが初めて文書に登場する刺身に関する記録とされている。」そうです。下してしまったら何かわからないのでひれを刺しておくから『刺身』ですか。まぁ、私なんかはひれを刺されたところで結局何の魚かわかる気はしませんが、とにかくそういうことらしいです。
 
余談ですが、お刺身は別名、「お造り」とも言いますね。この「お造り」の「お」は女房言葉と言って、元々は、室町時代のころから宮中に使える女性たちが丁寧な言葉にするために使った言葉が原点だそうです。その他にも、お惣菜の数をそろえるというところからきた「おかず」、「おにぎり」や「おいしい」の「お」もそうなんだそうです。
 
お刺身と言えば、細く切った大根、わさび、菊の花、そして紫蘇などのつまと一緒に盛られているのが定番ですよね。

画像:wikipedia

 
その「つま」ですが、ただの飾りと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、もともとちゃんと意味があるんです。
 
大根には、糖やタンパク質、脂質を分解する酵素がたくさん含まれていて、消化を助けてくれる働きがあります。さらに殺菌作用もあり、痛みやすいお刺身には最高のつまと言えます。中医学的に見ても大根は、消食化痰:消化促進して胃を助ける働きや、下気寛中:お腹の気を緩めて下におろす働きがあり、刺身にはぴったりの食材と言えます。
紫蘇は、防腐作用が非常に高く、殺菌作用も併せ持っているので、食中毒対策には欠かせない食材です。中医学的にみても、解毒:魚介類の解毒の力があり、行気和中:お腹の緊張を取り胃腸を動きやすくする働きもあるとされていますので、こちらも刺身にぴったりの食材です。ちなみ紫蘇は性味は温で辛ですので、冷たいお刺身の胃腸へのダメージを緩和してくれます。
ワサビ古くから殺菌効果や抗菌効果に優れた食材とされ、食中毒や O-157、 また腸炎ビブリオ、ブドウ球菌に対しても強力な殺菌力をもっているとされています。中医学的にみても、温中:お腹を温める働き、殺魚毒と刺身のためにあるようなものですね。
そして菊の花。これこそ単なる飾りだと思ってらっしゃる方は多いのではないでしょうか。菊にももちろん殺菌作用があります。中医学でもその清熱効果(炎症などの熱をとる、イライラを鎮静する)や、解毒作用などから、皮膚病から心身の不調まで様々な症状に使われています。
 

 
現代では冷蔵・冷凍の技術があるので、お刺身をいつでも美味しく食べられますが、本来、刺身や肉のようなタンパク質というのはとても痛みやすく、とくにこんなに暑い季節じゃ、現代の技術がなければ食中毒まっしぐらです。昔の人はどうにかしておいしい刺身を食べようと試行錯誤したんでしょうね。ワサビや菊に殺菌作用があるとは考えなかったでしょうが、これと一緒に食べると腹が痛くならない!っていうのは、知恵となり、そして食文化となり、今日まで受け継がれてきたのでしょう。今となっては、プラスチックのものに変わってたりして、「飾り」の面が大きくなってしまいましたが、刺身の紫蘇や大根しかり、すしのガリしかり、食中毒予防と消化促進のため是非一緒に食べてほしい食材たちです。
 
中医学的にみても、お刺身などの「冷たいもの」というのは総じて胃腸を傷つけますので、温めるもの、温かいものと一緒に食べるのが胃腸の負担も軽くなり、おすすめです。お刺身とつま、そして味噌汁やお茶、こう考えてみると日本食は知恵の塊ですね。和食の姿かたちや調理法には、先人の知恵が詰まっており、無駄がありません。せっかく作り上げてくれた「健康の教え」をまるごといただきたいものです。
 
さぁ、今日は何を食べようかな。。
 

2013/08/15

夏・夏・夏 夏の中医養生

こんにちは。櫻井です
今日8月10日は【健康ハートの日】だそうです。
夏の間に心と体のチェックをして、心臓病の多発する冬に備える日として、1985(昭和60年)年に、日本心臓財団と厚生省(当時)が制定したそうです。冬は寒さで血流が悪くなりがちなので、心筋梗塞や心疾患が増えます。そうならないためにもしっかり夏から対策しておこうという日だそうです。
 

 

中医学で夏は、、、

すべてのものが成長し、緑は豊かになり、花も咲き乱れる季節です。陽気が一年で一番盛んになり、ジリジリと太陽の熱が照りつけます。五行説で言うと夏は心と火の季節。火にはとても散りやすく、発散しやすいという特徴があり、火が散ってしまうと、心は力を蓄えたり、自らを守ったりすることができずに、傷つきやすくなってしまいます。
 

夏は、心の気と血不足からくる心の病に注意

暑いと体温調節のために汗をかきますが、多量の発汗は体内の潤いを減らします。この潤いは血の重要な成分の一つなので、発汗は血液を消耗するのと同じようなものと中医学では考え、“血汗同源”と言います。水分を消耗すると、血液がどろどろしていくだけでなく、血管が弛緩して血圧が低くなり、さらにエネルギーも消耗するので、心臓の負担が上がります。血流がわるくなり、血栓ができやすくなります。冬に循環器痿系の疾患が現れやすくなるというのも事実ですが、夏の真っ盛りにも同じく循環器系トラブルは現れやすい環境が整っており、注意が必要です。
 

 

夏の養生では、、

暑さを必要以上に恐れず、汗をかくことです。汗をかかずにいると、熱が逃げずにこもってしまい、体調を崩しまいます。夏の暑さは単に暑いだけでなく、湿度も高く、蒸し暑い状態ですので、汗をかいているからと言って水分を過剰にとってしまうと、かえって体は重だるくなってしまいます。冷房で冷やされ過ぎたり、冷たいものの摂りすぎもやはりよくありません。やはりだるさにつながります。冷たい物とは、氷入りの水、冷蔵庫から出したばかりの麦茶、お刺身、サラダ、素麺なんかも冷たいものと認識されます。火照った体には心地よいですが摂りすぎに注意です。
夏に実りが悪いと、秋冬の蓄えが心もとなくなるように、夏にしっかり養生しておかないと、秋冬で冷えたり、カゼをひきやすくなったりするので注意が必要です。気持ちの上でも、暑さもあり、かっかしがちですが、心を穏やかに保つようにしましょう
日陰や川辺などで適度に汗をかくこと、日に一度は太陽の光をあび陽気を取りれること、冷たいものを控え、温かいものを摂り、内臓も温かく保つこと、気持ちを穏やかに保つことが大切ですね。
 

おすすめ食材

苦い味には熱を摂る力があるとされています。野菜は全般的に涼の性質ですので、ニガウリは夏に最適の食材です。その他、キュウリ、スイカ、冬瓜などの売り系の野菜や、トマト、ナス、大根、カブ、ズッキーニ(ウリ科かな?)などもいいですね。葉野菜もおすすめ。果物では梨、パパイヤ、マンゴー、メロン、スイカなどは良いですね。旬のものは間違いないです。
 
今日は全国で今年一番の猛暑日となりました。こんな日は無理せずできるだけ外出は控え、ゆっくりリラックスして過ごしたいものですね。

 

2013/08/10

注意!!手足口病大流行!中医学的対策のお話。

こんにちは櫻井です。

手足口病が流行していますね。

乳幼児の罹患数は全国で13万人を超え、過去10年で2番目に多いそうです。
 

 
中医学の本場中国でも手足口病に対して様々な対策が考えられています。湿熱が中心というのが共通の病因として考えられていて、口の渇きや、潤いの不足、体のだるさなどが見られ、時には煩躁(手足をばたばたとさせる)などもみられるようです。治療方針は、芳香化湿薬をベースにして、その他症状に対して生薬を加えているようです。
湿熱という状態は、イメージ的には、暑い水蒸気で満たされた室内や、熱を持った湿地です。湿熱は文字通り「熱」と「湿」が問題になります。湿熱の多くは胃腸障害や皮膚症状を発症します。皮膚の場合は、水疱やじゅくじゅくとした液がもれるような湿疹です。胃腸では、下痢軟便ですが、冷えが原因の水様便ではなく、泥状便がおおく見られます。
上記の治療方針で使われている芳香化湿薬というのは、藿香正気湯などに代表される、香りがあって湿気をとるお薬です。藿香などの香りには、蠕動運動を促進する力があるとされ、胃腸機能低下に良く使われます。その他、湿気を飛ばす力があるので、体内では除湿機のように働いてくれます。藿香正気湯は冷たい水分の摂りすぎな状態で使われるお薬なので、熱の対策が出来ません。よって湿熱が原因の手足口病ではまた違った生薬が使われます。例えば五行草などは有効な手立てだと考えられます。
 

 
手足口病で注意しなくてはいけないのは、やはり免疫力が劣るお子様と、ご年配の方、そして長期の疾病に伴い体力が落ちている方。免疫力が下がってしまう原因は様々ですが、まずは不眠や疲れ、ストレスが大きな3つなので、無理をせず、しっかり休養をとるようにしましょう。
食事は胃腸負担にならないものを選びましょう。胃腸負担になるものは、辛いもの、甘いもの、味の濃いもの、脂っこいものに加え、冷たいもの、香辛料の多いものなど。手足口病に限らず、体調に不安があるときは、それらを避け、温かく消化に良いものを口にしましょう。食事は朝が肝心ですので、朝野菜スープや粥などを摂ることをお勧めします。その他食事の理想的な比率は、米、小麦、ひえ、あわなど主食を4、葉野菜を中心とした野菜類を4、そして肉類は2という比率がよいとされています。野菜たっぷりの味噌汁にご飯、そして野菜たっぷりの煮物、その中にお肉が少々というのが良いでしょう。お浸しなど大量に作っておいて、こわけして冷凍しておけば、比較的簡単に野菜が食べられます。乳酸菌も腸内細菌バランスを正常に保ち、免疫力を維持するのに有効ですが、何もヨーグルトに頼る必要はなく、味噌や醤油、漬物なども乳酸菌発酵された優れた食品は身近にたくさんありますので、是非和食をたべてください。茸類も免疫をUPするにはお勧めの食材ですので、火を通してたくさん食べましょう。免疫力の鍵はなんといっても胃腸の健康状態が良いことです。
そのためには、食べ過ぎない、食欲がない時は食べない、朝は温かく消化に良いものを食べるなどが大切です。朝からパンとヨーグルトとコーヒー、もしくは、サラダとフルーツという方は、味噌汁とご飯、もしくはおかゆなどに変えてみるだけでもよいでしょう。冷蔵庫にある野菜を切ってコンソメスープにするだけでも違ってくると思います。
 

 

それでも免疫力に不安が残る場合は、漢方をお勧めします。

手足口病には特効薬がないので、中医学に期待が寄せられているようです。かかってしまった場合はまず『湿熱』の対策をしなくてはいけません。板藍根や金銀花などといったウィルスと戦う力の持った生薬をベースに、五行草など湿熱をとる力のある生薬がおすすめです。黄耆を主体とした漢方薬も胃腸を元気にして、体の防衛力をあげるとされ、回復期や予防にも使われています。実際どういったものを使えばよいかという判断は個々の体調や年齢、体質などによって大きく変わってきますので、まずは専門家にご相談頂きすようよろしくお願いいたします。
 
 
 
 

2013/08/09

立秋とは名ばかりのこの暑さ

暑いですね、、っていうとよけいに暑く感じるので、言いたくないですが、「暑いですね。」
こんにちは、櫻井です。
立秋8/7は暦の上では立秋で、この日から徐々に暑さも和らぎ、秋の気配を感じられそうですが・・・・秋の気配なんてかじられるどころか、今年一番の暑さぐらいに感じじてしまう暑さですね。しかも今週いっぱいはこの暑さが続くようで、恐怖すら覚えます。お客様も「この暑さは、危険ですよね」とおっしゃっておりました。まさに。ちなみに明日からの暑さのことを「残暑」というようです。「暑中見舞い」も明日から「残暑見舞い」に変更ですね。
 

 
暦上は明日から秋でも、実際には一年で一番暑い季節。体調管理にはお気を付けください。

特に熱中症や日射病には注意が必要です。

体内の水分量は、気づいたころにはかなり消耗しているようで、事前のこまめな給水が肝心です。喉が渇く前に飲みましょう。その際はアルコールやカフェインが入っているものはひかえ(利尿作用があるので、脱水が悪化します)、麦茶、そば茶、スポーツドリンク、ルイボスティーなどでの水分補給がおすすめです。さらに水分と同時に汗で失われるミネラル(塩分など)も補う必要がありますが、炎天下で大量の汗をかくとき以外は塩分の摂りすぎには逆に注意が必要です。屋内でじわじわとかく汗程度なら、塩分はさほど気にする必要はないでしょう。
喉が渇いた時、冷蔵庫で冷やされた冷たい飲み物をがぶ飲みするのは胃腸機能低下を招き、更なる体力消耗も招いてしまうので、お勧めできません。冷蔵庫から出して5~10分程度おいたものを飲むように心がけましょう。夏場の食欲不振や、吐き気、軟便、体力低下は意外とこの冷蔵庫で冷やした水分摂取によるものが大きかったりします。意外な盲点ですので、ご注意ください。
 

 
 
暑さに伴いシンシンもお着替えしてみました。

アロハがとっても似合っています。
 
8月は祭りにライブ、夏フェスにビーチと様々な野外の催し物がありますね。その時に強い味方になってくれる漢方が何と言っても麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)。運動前に、出かける前に一包。スポーツドリンク(500mlに1~2包)に入れて飲みながら。疲れ方が全然違います。真夏の炎天下のフットサルで、全くの運動不足の私の身体は、麦味参顆粒のおかげで体力が尽きる前に、筋力が悲鳴をあげたほど。
 

 
漢方は体調体質によって合う合わないがあるので、だれでもかんでも麦味参顆粒というわけにはいきませんが、殆どの方には強い味方となります。麦味参顆粒をご服用の際に気を付けていただきたいのは、高麗人参と五味子が入っていること。高麗人参は、まれに血圧をあげてしまうことがありますので、高血圧で薬を飲んでいるなんていう場合は、ご購入前に専門家にご相談ください。そして五味子には、基礎実験で子宮筋収縮作用が認めらているので、妊婦の方で、お試になりたい場合は専門家にご相談ください。
 
藤原敏行は「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」と詠んだそうです。確かに夜間は蝉の鳴き声とは違った虫の声が聞こえるようになり目には見えない秋は、風の音とともに感じられてくるようです。

2013/08/07

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売