イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

美容&ダイエット の記事一覧

中医学温泉日記 #6 『秋の養生』

こんにちは、タミーこと田宮です。田宮店長 ミニ
皆さま今年の夏はいかがお過ごしになられましたか?関東では梅雨と夏が逆転したような変な天気が続いたりもしましたよね。普段元気な方もこんな天候だと体調が乱れてしまったかもしれません。
秋の空
さて、今年の9/7~9/22(秋分の日前日まで)は二十四節気でいう白露(はくろ)に当たります。
「白露」とは、夏の盛りが過ぎで朝晩の気温が下がり、朝露を感じられる時期を言います。ザックリいうと秋の気配がしてくる頃のことですね。
一般的に白色は雪を連想し冬という感じがしますが、中医学の五行学説で「白」は秋と関連のある色なのです。元々白のイメージのある冬と関連のある色は「黒」なのです。面白いですね。
また、秋は五臓だと「肺」に注意が必要な季節でもあります。「肺」は乾燥を嫌い、潤いを好みます。
この時期におすすめの食べ物は、梨やレンコン、きのこ、大根、はちみつなどです。主に秋の食べ物が多いのですが、これらは体を潤して乾燥から守ってくれます。
蓮根リサイズ
夏の疲れは肺の乾燥を招き咳が止まらないなどの症状が出ることもあります。しっかり養生して、秋を楽しみましょう♪

2017/09/08

中医アロマ#5『夏のおすすめリフレッシュナー』

こんにちは!ミッポこと車田です車田さん ミニ
今日は数字的には七夕ですね。旧暦では8/7になりますが、火曜と金曜に勤務している新宿店では、笹に願い事を書くイベントが行われており、私もお願い事を書いてきました(^^♪
叶うといいなぁ~
六本木ミッドタウンでもミッドデイと題して一年の真ん中の日に抱負を掲げるというイベントが行われており、神社の絵馬のように多くの人の目標がぶら下がっておりました。
目標って見ていると気持ちが良いものですね!いよいよ一年の後半が始まります。
さて今回は、持ち歩いて手軽に使えるリフレッシュナーについて、この夏、ぜひ使って欲しい精油の組み合わせをご紹介いたします!
(★六本木店では個人の体質に合わせてオリジナルのリフレッシュナーを1本¥1800でお作りしております。ご希望の方は車田までお問い合わせ下さいませ)
Processed with VSCO with f2 preset
●首の後や脇汗対策に
ペパーミント×スイートオレンジ
とても爽やかな組み合わせ。ペパーミントのクール感とオレンジの爽やかな甘さが、リラックスさせてくれます。オレンジは皮脂分泌の調整も知てくれるので、デオドラント効果も!
●湿度対策に
ペパーミント×パチュリ
ペパーミントで湿を発散。パチュリは勝湿顆粒のメイン生薬である藿香(かっこう)ですので、こちらも利湿力抜群。そして防虫作用や、香りの保留剤としてもよく使われます。ベースノートなので、心を落ち着かせてくれます。
アロマ
これらをジネンミストや精製水などで希釈して遮光のスプレーボトルに入れます。冷蔵庫保存して頂くと、保存もききますし、使用感も◎
天然の水と精油で『お肌』にも『体』にも『心』にも優しい、オリジナルリフレッシュナーで素敵な夏をお過ごし下さい♥

2017/07/07

中医学温泉日記 #5 『夏の温泉を楽しむ漢方』

こんにちは、タミーこと田宮です。田宮店長 ミニ
夏の温泉は湯だってしまって冬のように長く入れなかったりしますよね。
でも温泉を楽しみたいときのおすすめ中成薬をご紹介します♪
●入浴前にはこちら
香西洋参(しゃんせいようじん)
特に夏の熱いお湯や長湯は体に熱がこもり、汗もたくさん出ます。多量の汗は気陰を消耗してしまいます。
香西洋参は補気養陰・清火生津作用があります。これは体を元気にし余分な熱は取ってくれるので、湯あたり防止にオススメです。
iskra44.syanseiyoujin
●温泉後にアルコールを楽しむ方はこちらも
木鶏丹(もっけいたん)+晶三仙(しょうさんせん)の組み合わせがgood!!
iskra101.mokkeitan
iskra48.syosansen
食べ過ぎ飲み過ぎは肝臓に負担がかかります。木鶏丹で肝臓のデトックス強化で負担を軽くしましょう。
また食べすぎて胃腸に負担がかかると消化が上手くいかず、疲れやすくなります。晶三仙で胃腸をすっきりさせましょう。
次の日、仕事がある時もこれで安心!是非お試しください。
トロピカル

2017/05/31

枸杞の原液 入荷しました!

こんにちは!車田です車田 ブログ用
本日はイスクラ枸杞の原液のご紹介です。
保存がきかないため、受注販売での取扱でしたが、ご要望が多く、生産体制が整いましたのでもう少し定期的に皆様にお届けできるようになりました!
ここ数年、スーパーフルーツ ゴジベリーなどと言われ、海外でも多くの方が枸杞の良さを体感されています。
中医学の世界では、昔から生薬として使われて生きたものですし、もちろん日本でも、その良さは知られておりました。
枸杞にまつわるアレコレと、イスクラの枸杞の原液へのこだわりを、ご紹介いたします。
クコ写真
【中国における枸杞】
枸杞は『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』という中国の古典において、上品(じょうぼん:命を養い長生きさせるもの)に分類され
長期間食べ続けると身のこなしが軽くなり、老いにくくなる
と記載されています。
また『抱朴子(ほうぼくし)』という古典では専任になる食べ物として枸杞が登場し、古代中国において健康に大変有用なものとして注目されてきたことが伺えます。
【日本における枸杞】
日本においても『養生訓」を著した貝原益軒(1630~1714年)が『大和本草』に
枸杞は最良の薬菜
と絶賛し、また日本の植物分類学の父であり、自らを「本草の精」と称した牧野富太郎博士(1862~1957年)は
長生きしたければ枸杞を食え
と書いて、自室に掲げていました。
イスクラ産業の『枸杞』へのこだわり
イスクラ枸杞の原液500mlM
500ml ¥3800(税別)
point① 楊貴妃も食べていたスーパーフルーツ
枸杞は中医学では滋補肝腎(じほかんじん)・明目(めいもく)作用のある生薬として知られており、約1300年前の絶世の美女と呼ばれる楊貴妃もアンチエイジングに1日2粒食べていたと言われています。
アサイー同様、美容と健康を支えるスーパーフルーツとして、世界でも注目されており、脂肪肝などの肝臓病・高血圧・視力回復・高コレステロール・腰痛・膝の痛み・老化防止などへの効用が期待されています。
point② 高品質であること
枸杞には粒の大きさによって6等級があり、大きいほど果肉が厚く、甘みの強いのが特徴です。「イスクラ枸杞」は最高等級の「貢果(こうか)」に属します。年間わずかしか採れないため、中国においても一般には流通していません。「貢果」の名の通り、皇帝に献上されてきたプレミアムな枸杞なのです。
「イスクラ枸杞の原液」は中国寧夏回族(ねいかかいぞく)自治区の首都である銀川市で栽培・収穫された新鮮な枸杞の実を絞りピューレ状にしたものです。中国寧夏回族自治区は晴天の日が多く、日光が強く降り注ぎ、昼夜の温度差が大きく、アルカリ性土壌という植物の生育には厳しい気候風土ですが、これらの条件がかえって枸杞栽培に最も適していると言われ、品質の高い枸杞が収穫されます。
point③ 低農薬栽培であること
イスクラ枸杞は寧夏農林研究室が、これまで何も栽培したことがない青海省の土地を新たに開墾し、厳重な管理のもとに低農薬栽培したものです。完熟した枸杞の果実は皮が薄く、痛みやすいのですが、これをひとつひとつ手摘みで丁寧に採取しています。
point④ 保存料、香料無添加であること
素材の良さをそのまま活かして、出来るだけシンプルに仕上げました。保存料が入っていないため、これまでは年2回の受注販売をとってきましたが、ご要望が多くなり、生産体制を整えた結果、以前よりも定期的にご提供できるようになりました。自然の甘みと酸味をぜひご堪能下さい。
イスクラ枸杞の原液入り冷製ガスパチョ

2017/03/31

中医学温泉日記 #4 『春の入浴養生法』

こんにちは、タミーこと田宮です田宮 ブログ用
暦の上ではもう春ですね。
チューリップ
中医学では春は”肝”と関わりの深い季節であり、肝が一番乱れやすい時期と考えます。
また肝は自律神経の調節を担っており、この時期は睡眠だけでなくイライラや気分の落ち込みなど、自律神経のトラブルも起こりやすくなります。
春の乱れやすい肝の調整方法の一つに入浴があります。
風呂
✓ 寝付きに不安をお持ちの方へ
寝る30分~1時間前にぬるめのお湯にゆっくり浸かる
ぬるいお湯は体を程よくリラックスさせ、副交感神経を高めて眠りやすい状態へと導きます。
✓ 寝起きがシャキッとしない方へ
朝に熱めのお湯に浸かる
熱めのお湯は交感神経の興奮を促しますので、目覚めへと導いてくれます。
4月は新しい環境が始まり、緊張やストレスも溜まりやすくGW頃に体調を崩す人も多いです。“肝”の乱れをコントロールして楽しく春を過ごしたいですね。
空を目指す女の子

2017/03/23

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売