イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

美容&ダイエット の記事一覧

もーりー先生の肩こり【美人系onキャリア系!?】冷え #4

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます 

  

前回は色白でどちらかといえばポッチャリ型、おっとり優しい感じ、美人系痰湿(たんしつ)タイプの肩こりと、パワフルで積極的、イライラ型、キャリア系気滞(きたい)の肩こり、そして瘀血 おけつの肩こりをお話しました。※この記事の最後にリンクがあります。

今回は寒さからの肩こりについてお話します。

冬の寒さで、血管が収縮し、筋肉の血行や老廃物の流れも滞り、肩こりや痛みが起こりやすくなります。冬は、日頃の肩こり状態に厚着やコートを着たりしますから肩への負担も多く、肩こりを悪化させてしまいます。

こうした冷え(夏は冷房)による肩こりは、急性症状も多く、血行不良「瘀血 おけつ」の要因にもなります。

寒さからの肩こり対処法

 体内の「気 エネルギー」や「血 けつ」が不足していると冷えのダメージを受けやすくなります。虚弱体質、疲れが溜まっている人、高齢の方、風邪を引きやすい人などは特に冷えから身体を守りましょう。

冷えて肩こりや痛みを感じたら、すぐに身体を温めることを考えて!!

その日は、入浴で身体を温め、筋肉をほぐし、血行を良くしましょう!!


症状

・冷えで、肩こりや痛みが悪化

・急性期に多い(突然起こる肩こり)

・肩や首の痛みが出やすい

・冷え感

・悪寒

・頭痛

・疲労倦怠

・舌 苔が薄く白い

食養生

・生姜・山椒・シナモン・フェンネル・八角・ネギ・・

(薬味やスパイスは、少量づつ使いましょう)

・山椒・生姜・にんにく・ネギ・シナモン・八角・くるみ

・ニラ・かぼちゃ・りんご・紅茶・羊肉・・・

 

避けたい食べ物

・刺し身などの生もの

・冷たい飲み物や食べ物

・唐辛子などの刺激の強いもの

身体全体を温めるには、胃腸の消化吸収を高め、胃腸に負担をかけない食事が基本。

胃腸を冷やすと、消化吸収機能の低下、激辛は、消化機能に負担をかけます。

火を通した調理を (^_-)

もーりー先生の過去の記事はこちら↓

もーりー先生の肩こり【美人系onキャリア系!?】瘀血 #3

もーりー先生の肩こり【美人系onキャリア系!?】気滞 #2

もーりー先生の肩こり【美人系onキャリア系!?】痰湿 #1

もーりー先生の夏の疲労回復講座

もーりー先生の産後うつと貧血講座

もーりー先生の髪のトラブル漢方養生講座

もーりー先生の月経前大人ニキビ対策講座

もーりー先生の【見た目年齢を若くする】講座

もーりー先生の春、イライラ、不安、ストレス対策講座

もーりー先生の花粉と戦うための養生講座

もーりー先生の2月の養生講座 花粉症対策

もーりー先生の肩こり解消講座

もーりー先生の体にいいお茶(花茶)講座 

もーりー先生の婦人科講座 女性28歳~42歳の残暑の養生 

茉莉先生の月経講座 ~月経量について~

茉莉先生の中医講座 ~重い冷え性 実は 「冷えのぼせ」~

2020/01/18

もーりー先生の髪のトラブル漢方養生講座

こんにちは!もーりーこと鮎澤です!
今回は髪のトラブルと漢方的養生についてお話します。

まず美髪の条件はハリ・コシ・ツヤです。全身栄養状態と老化のレベルを反映します。

抜け毛は、主に加齢、ホルモンバランスの乱れが原因。しかし最近では20代前後の若い女性が抜け毛に悩むことが多いそうです。過労や食生活の乱れが原因かもしれません。

また女性の薄毛は、びまん性脱毛症(髪の毛が全体に薄くなり、一本一本が細くなる症状)によって起ることが多く、進行するとつむじハゲも気になります。頭皮の見え具合と分け目の目立ち具合はつむじハゲを発見するきっかけとなります。

 

びまん性脱毛症の原因として

◎加齢

〇過度の食事制限によるダイエット(栄養失調を起こし、毛髮の発育を妨げる)

〇ストレス

〇過度のヘアケア―

〇避妊用ピルの連用・・・

などがあります。

 

中医学では、腎の華は髪の毛にあるという説があります。「腎」の機能とは、内臓の一つを指すのではなく、泌尿生殖系、ホルモン系、自律神経系、カルシウム代謝、免疫などを含んでいます。

「髪の毛は血(けつ)の余り、腎の華」

「血」とは、血液をさし、全身のあらゆる組織や細胞に栄養や潤いを運びます。

栄養失調、貧血状態では、髪の毛の潤いが足りなく、パサパサ、薄毛、白髪も出やすくなります。

 

健康な髪を育てるには、毛母細胞を活性化させ、丈夫な毛根を作る鉄分や亜鉛などのミネラルが必要です。

 

鉄分には、血液中のヘモグロビンを作り、血流を介して髪の形成をサポートする働きがあります。

亜鉛は、髪の材料となるケラチンの生成、成長に欠かせない成分です。

 

ミネラルは体内で作ることはできず、食べ物など体外から摂取するしかありません。

そして女性は月経、妊娠、授乳とミネラル(鉄分)を消耗しやすいです。

 

しかし、鉄分は銅や亜鉛、ビタミンB12、葉酸などの栄養素がひとつでも不足すると、鉄分を摂取しても貧血の原因となってしまいます。また、亜鉛不足も貧血の一因といわれ、ヘモグロビンそのものの生成が上手くいかなくなります。

 

ミネラルには、似通った性質のミネラル同士はおたがいの吸収や働きを妨げる場合があります。鉄分だけを多量に摂取した場合、亜鉛や銅の吸収が妨げられ、亜鉛を多量に摂取した場合、鉄分や銅の吸収が阻害され、貧血になることもあります。

あくまで食事で足りない分を補う補助食品とし、食べ物からバランスよく摂取することを心がけたいですね。

 

 

「血」も食事の消化・吸収から生み出されます。髪の毛の栄養分は「血」によって補給されます。

 

「腎」における「腎精(じんせい)」の充実は、中医学で髪の毛を美しさする第一ポイントです。

それ以外に、「肝(かん)」や「肺(はい)」も髪の毛の質や潤いに影響を与えています。

【中医学「血」から見た薄毛、脱毛について】

気血両虚・・気(体のエネルギー)と血の不足

【症状】

・毛髪が乾燥して艶が無く切れやすい。色が白っぽい又は薄茶色っぽい。

・頭全体が脱毛し易い

・顔色に艶がない。唇が白い

・動悸、息切れ

・食欲不振

・疲れやすい

・めまい

・月経不順

・月経の量が少なく、経血が薄い

・産後、授乳中・・・

 

【食養生】 ・大豆製品、小麦、豚肉、羊肉、鶏肉、卵、レバー、カボチャ、山芋、ニンジン、ほうれん草、クルミ、黒胡麻、栗、ナツメ、クコの実、黒砂糖・・

【鉄分を多く含む食材】 ・ほうれん草、大豆食品、アサリ、シジミ、ナッツ類、ヒジキ、ワカメ、海苔、ココア・・

【亜鉛を多く含む食材】 ・牡蠣、ホタテ、ウナギ、シジミ、牛の赤身肉、豚レバー、納豆、高野豆腐、チーズ類、松の実、カボチャの種、卵・・・

 

以上です。

 

もーりー先生の過去の記事はこちら↓

もーりー先生の月経前大人ニキビ対策講座

もーりー先生の【見た目年齢を若くする】講座

もーりー先生の春、イライラ、不安、ストレス対策講座

もーりー先生の花粉と戦うための養生講座

もーりー先生の2月の養生講座 花粉症対策

もーりー先生の肩こり解消講座

もーりー先生の体にいいお茶(花茶)講座 

もーりー先生の婦人科講座 女性28歳~42歳の残暑の養生 

茉莉先生の月経講座 ~月経量について~

茉莉先生の中医講座 ~重い冷え性 実は 「冷えのぼせ」~

2019/07/12

もーりー先生の【見た目年齢を若くする】講座

こんにちは。もーりーこと鮎澤です! 

女性の見た目年齢は、肌や髪の質が大きく影響します。同年代で10歳差の老け感…辛いですよね。

肌のカサカサ、シワ、シミ、たるみ、髪が細くパサつく原因は気と血の不足が原因と考えられます。

気は気力や体力のことであり、カラダのエネルギーを指し、血はカラダを栄養し潤いを与える作用があります。

肌のカサカサ、シワ、シミ、たるみのない肌やコシのある髪を保つためには、「気」+「血」のエネルギーを補うことが大切です。そして若さをキープする 鍵はこれにつきます。

4000年の歴史を誇る漢方(中医学)の知恵や養生法は、スタンダードだけどさびることなく進化し続けています。

 肌や髪もひとり一人の体質の見極めが大切です。その上で、漢方の知恵や養生法を拝借しましょう。

「女性の体は7年周期で変化する」 ~ 年代別 肌と髪について  ~

中医学では女性のカラダは7年周期で変化すると考えられています。7年ごとにどのように変化するのかを詳しくみていきましょう。

  • 28~34歳 大人ニキビ、肌の乾燥、抜け毛が目立つ、白髪が生えてきたら気血不足のサイン。
  • 35~41歳 小じわ、くすみ、乾燥肌、目の下のクマ、髪のボリューム低下、白髪が発生します。    「血」不足が原因で血行不良も発生しやすくなります。
  • 42~48歳 消えないシミやシワ、髪が細くなりボリューム低下、白髪にカラーリングすることが増えますね。そして「気」が滞りがち、やる気がでないなどの症状が発生しやすくなります。
  • 49~55歳 おでこや目尻のシワ、ほうれい線のシワが深くなる、皮膚が硬くなる、頭部の地肌がみえてくる。「気」「血」が不足して滞り、老化を意識しはじめる。

シミ・くすみについて

 中医学的に、シミはストレスや気分の落ち込みなどが原因で、血液がドロドロになり血行不良を起こすことが主な原因と考えます。また血行不良を起こす原因に「気」の不足や肝や腎といった女性ホルモンに関与する臓腑の働きの低下も肌に影響を与えます。要するに

血液の巡りを良くすること

が見た目年齢を若く保つ秘訣です。

では血行不良のサインにはどのような症状があるのでしょうか?そして対策はあるのでしょうか?

血行不良は美容にどのような影響を与えるか?

全身に栄養や酸素、潤いを与える「血」の巡りが悪くなると、顔色が暗くなります。具体的には

  • 肌の血色が暗い
  • くすみが出やすい
  • 目の下のクマも目立つ

などの症状が発生します。さらに以下のような全身症状が発生する場合もあります。

  • だるさ
  • めまい
  • 立ちくらみ
  • 肌の乾燥、枝毛、切れ毛
  • 爪が薄い、割れやすい・縦筋が入る
  • 月経痛がある

などです。この症状にいくつか心当たりがあれば、血の巡りを良くしたほうがよいでしょう。
 

全身の血行を促し、顔の血流を良くするにはどうしたらよいか?

では、血行不良を改善するにはどのように生活するのがよいか、具体的にお話します。

  1. 長時間座りぱっなしや同じ姿勢でいるときは、1~2時間毎にカラダを動かし血流の滞りを防ぎましょう。
  2. 洗顔後や入浴時に湯に浸したタオルで、2回ほど顔を蒸し、最後に冷水で毛穴を引き締めます。
  3. アゴ→頬→額へと軽くトントンと優しくタッピングする

カラダを動かすことで全身の血の滞りを防ぎ、顔を蒸したあとで冷水で引き締めることで1~2時間後の血流を良くし、タッピングで血管や神経が刺激され更に血流を良くします。

食生活はどんなことに気をつければ良いか?

揚げ物や甘いお菓子の習慣摂取や連用を控えましょう。そして血流を促すお茶(ハイビスカス、ローズヒップティー、玫瑰花茶)、血流を良くする食材(トマト、パプリカ、黒きくらげ、ショウガ、セロリ、パセリ、ラッキョウ、ニンニクの茎)、血を補う食材(ナツメ、プルーン、クコの実、いちじく、くるみ、黒豆、黒ゴマ、レバー、ニラ)

などを食べるように心がけると良いです。

でもこればかり食べてくださいという意味ではないです。「血」を補うには、バランスの良い食事が一番です。

最後に

現代女性は、戦後の食料不足時代よりも栄養状態が悪いそうです。

20代の女性の栄養摂取量が

1950年 2098kcal→ 2013年 約1600kcal

日本は、BMI 18.5以下(普通18.5~25未満)の「やせ型女性」の国際比較では食料事情が悪いインド、カンボジア、インドネシアなどの国々とともに「ワースト10」に入っています。

体をつくる基本の栄養素、タンパク質の1日の摂取量は

  • 肉と魚それぞれ約100g
  • 牛乳やヨーグルト約200ml
  • 豆腐約1/3丁
  • 卵1個

これ4つを摂取することが望ましいです。

エッーと思いますね。

なかなかこれだけの量を摂取してる人は少ないと思いますが、美容のため、健康のために摂取すると良いですよ!

また夜更かしや寝不足は、「血」や「気」を消耗しますから、遅くとも12時前には寝る習慣を…

次回は月経前の大人ニキビについてです。

もーりー先生の過去の記事はこちら↓

もーりー先生の春、イライラ、不安、ストレス対策講座

もーりー先生の花粉と戦うための養生講座

もーりー先生の2月の養生講座 花粉症対策

もーりー先生の肩こり解消講座

もーりー先生の体にいいお茶(花茶)講座 

もーりー先生の婦人科講座 女性28歳~42歳の残暑の養生 

茉莉先生の月経講座 ~月経量について~

茉莉先生の中医講座 ~重い冷え性 実は 「冷えのぼせ」~

2019/05/14

中医学温泉日記 #8 『初夏の入浴』

こんにちは、タミーこと田宮です。田宮さん 90.150
2018年もあっという間に梅雨の季節。日に日に暑くなっていくのが辛い今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。
これから気温・湿度が高まってくると、冷房や冷たい飲み物・食べ物の食べ過ぎなどで結構体は冷えてしまいます。冷えは睡眠の質や疲れ胃腸の不調などさまざまな体調不良をまねきますので要注意です。
そんな蒸し暑い時季こそシャワーで済まさず湯船に浸かっていただきたいのです!
風呂
入浴は身体を温めるだけではなく、疲労を取るために大切な眠りをうまく導いてくれます。
ぬるめのお湯は気持ちを静める働きをする副交感神経が優位になり、リラックスできます。好きな入浴剤やアロマオイルを入れるとさらに効果的です。
ただ、熱いお湯は厳禁です。42度以上のお湯だと交感神経が活発になり覚醒の方向に働いてしまい睡眠の妨げとなりますので、ぬるめでお願いします。
また程よい水圧により内臓が刺激され動きが活発になりますし、利尿作用によりむくみの改善にも良いです。よく温泉に入るとお腹がすくのは内臓の働きが活発になるからです。
そして入浴後は暑さと汗問題が発生します。この問題を解決するためには下記のことに注意しながら体温を下げていくことが大切です。
1.締め付けの少ない服を着用し風通しを良くしましょう。
2.夜風に当たったり弱めの扇風機の風に当たっても良しです。
3.急激に体を冷やさないようにしましょう。
女の子
今年は酷暑ともいわれています。
暑さの中での入浴は億劫になるかもしれませんが、今年は是非とも湯船に浸かって元気に過ごしましょう!」

2018/05/21

中医学温泉日記 #7 『季節の湯』

こんにちは、タミーこと田宮です。田宮店長 ミニ
平成の年号も残り約1年ちょっと、次の年号は何になるのでしょうか?気になりますね。
さて、冬至に入る柚子湯や端午の節句の菖蒲湯以外にも、日本には多くの季節のお風呂があるのをご存知でしょうか。
実は1月から12月までそれぞれの月に季節の湯があり、1月は松湯になります。お正月のお飾りにも使われる松は冬も枯れず元気に緑の葉を付けていることから、不老長寿の象徴と考えられています。
正月 松飾り
縁起の良いものとして扱われている松の葉を使った松湯ですが、本草綱目にもこのように記されています。
「主治風湿瘡、生毛髪、安五臓、不餓延年。」
すごく簡単にいうと、悪いものを治し、内臓の働きを整えてよく食べ長生きする的なことが書かれています。
要は身体に良いということですね。
生の松の葉をお湯に浮かべて入ったり、葉を煮詰めたエキスをお湯に入れて天然の香りを楽しみながら入浴します。
松湯の効能:血行促進・体を温める・疲労回復など
また松葉には精油成分が含まれ、西洋では松葉油(パインニードルオイル)というアロマオイルがあり、昔からアロマバスとしての利用もされています。
生の松の葉をいれる場合は樹脂を除くという準備が必要となります。もっと手軽に楽しみたい方は松葉油のはいったバスアイテムも色々とありますので、そちらを使用しても良いかと思います。
風呂

2017/12/27

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売