イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

中医学 の記事一覧

子宝とストレス

こんにちは。櫻井です。
今日は子宝相談とストレスについてお話してみたいと思います。今日の内容は、特に奥さんが子宝相談で病院や漢方薬局にかよっていらっしゃる、ご主人に読んでいただきたい内容です。またまた心理寄りなお話ですし、長いですが、お時間ございます時にお目を通していただけると幸いです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
薬局に『子宝相談』に来られる方は、ほとんどの方が女性です。女性の体は新しい生命を宿す奇跡の力をもっています。しかし事『子宝』の話になりますと、それは、女性だけの問題だけではなく、夫婦の問題になってくるのが当然の話のはず、、ですよね?しかし現状は大分違うようです。全てのケースがそうとは言えませんが、ご主人が協力的でなかったり、まだまだ不妊=女性が原因という考えが根強くあるのか、ご主人のお母さんや親戚の方も、暗にお嫁さんを責めたり、その一方でだんなさんは何の検査も受けずに、「自分には責任がない(はず)」と信じてらっしゃるかたも多くおられます。
子宝相談で漢方薬局を訪れる奥様方は、不安とストレスでつぶれそうになっている事も少なくありません。特に根がまじめな人はそういったストレスを受けやすく、ため込みやすい傾向にあります。ストレスが高い人は妊娠しにくいという研究結果も一時話題になりました。奥様が受けているストレスやお悩みをご主人はご存知でしょうか。そしてサポートできているでしょうか。
 

 
 

女性のつらさを受け止めてあげる

「今日はこういう検査をしたのよ」、「今はこういう状態なの」、「これからこういう治療をする予定なんだけど、、」それら治療の現状を聞いてあげることはもちろん大事ですが(ほんとは一緒にドクターの話を聴けることが最良ですが)、「こんな事が辛かった」、「こんな検査でこんな思いをした」、「まわりにこんな事をいわれてどう思っている」、という心の本質を聞いて受け止めてあげる事がなによりも大切なのでは、と感じます。
女性にとって、話をする、思いや感じている事を伝えるという事は、ストレスを軽減させるためにとっても大切です。男性にとっての会話は、目的や結果を伝えるために存在しているのかもしれません。そこで「どう思ったか」「どう感じたか」は重要ではないことが多いようです。会話は報告で、事実の伝達こそ『会話』であると信じている男性は少なくありません。
女性にとっての会話は、お互いの絆を強くするための大事な手段でツールです。そして、その会話には、結末も目的も解決策も必要ありません。何があって、どう感じたか、そしてそれを共感してもらえるかが重要であると感じます。
しかし多くの男性にとって、取り留めのない、結論のない話をただただ聞くという事がとても苦痛であることも事実です。「で、何がいいたいの??どうしたいの??」と言いたくなります。でもそれをしないで、ただただ聞いてみてみてください。何を伝えたいか、どうしたらよいかはまだ分からないのかもしれません。
イライラをぶちまけることも、関係ない話を引っ張ってきて攻め立てるような発言をすることもあるかと思いますが、その言葉自体にあまり意味はありません。その下に隠れている感情を表に出すために、そのような言葉を使っているだけで、「今何々と言ったといったけど、そんなこといつ僕が言ったんだ!?」、「それが不満ならこうすればいんだ」、「『いつも』っていつの事を言ってるんだ??」なんて声を荒げずに、「そうだったんだ。そうか。なるほど。そんなに辛い思いをしてたんだね。うんうん、つらかったね。」
と、いえたなら、もしかすると、前向きに物事は進むかもしれません。女性の脳は、感情の嵐を吐き出すことができれば、スッキリして落ち着くことも多いのです。
男性の脳は、物事を組み立てる論理的思考(原因、経過、結果)が得意と言われています。対して、女性の脳の中では感情が渦巻いていて、
それを外に出すことで自分が本当は何を伝えたいのかが整理されるということが多く見られるようです。もちろん全ての女性・男性がそうというわけではありませんし、両方を兼ね備えた方もいらっしゃると思います。
ポイント
l 感情を表現するためにいろんな事をいいますが言葉通りの意味ではないことも多い
l 取り留めのない話がつづいていても聴き続ける。興味を持つ。共感することが大事。
l 正すことは否。感情に共感して聴く、うなずく、うけいれる。
l 理解しようとするのではなくありのままを受け入れること。
 
 
 

(Photo by ajari

女性にも心がけてほしいことがあります。女性は、感情をぶちまけるのではなく、「これこれこういうことがあって、~な状況になりそうで怖い」、「何何を不安に思っている」というように、伝えたいことを分かりやすくする努力をしてください。特に男性に話をする時には、要点をまとめ、「~の事であなたの意見をききたいんだけど、、」と前置きを持って話をすることも有効です。「あなたはどうせ分かってくれないじゃない!」は、避けましょう。女性にはわかるコミュニケーション方法は、男性にとってはわかりづらいことも有ります。溜めこんで爆発する前に小出しにしていくことが大切です。
「なんでわからないの?」と思ったときは、伝え方を変えてみてください。まずご主人は女性ではないので、まったく同じように感じ、考えることは出来ません。それどころか、他人の頭を覗くことはできないですし、まったく同じに考えたり感じることはできない、はずです。ただ、同じように考え、同じように感じているという錯覚のもとに成り立っているだけです。人間の脳の計り知れない想像力がそれを可能にしているだけです。想像して、理解するよう努力は出来ますが、全く同じように感じることは絶対に出来ないのです。だからと言って、「やっぱりあなたは分かってくれない」と言ってしまうのも止めましょう。理解しよう、受け入れようとしている心や姿勢を汲み取るようにしてください。

 

中医学的に考えると・・・

漢方ではストレスがたまった状態を『気滞』(きたい)と言います。「気」のめぐりが悪い状態で、自律神経のコントロールがうまくいかず、イライラ、怒りっぽい、憂鬱、不安、落ち込み易い等の症状が出やすいです。他に、胃やお腹やわき腹が脹る、ガスやげっぷがおおい、生理前に胸が張っていたい、頭痛がある、高血圧などの症状や、生理不順なども出やすい傾向にあります。
舌の状態は両側が赤い。中央に白、または黄色の苔があるなど。
 

対策は、「気を巡らせる」こと。リラックスすること。

滞ってしまっているものはとにかく流すことが大事香りのよいハーブティー、香草、かんきつ類(酸味)がおすすめです。漢方は理気作用(気を動かす作用)のあるものや、安神作用(心を落ち着かせる作用)のあるものを選びましょう。
 

気を巡らせる、気滞解決のポイント

1. 気を巡らせる香味野菜を積極的に摂る事
2. 香りの食材は加熱を少なめに
3. 肝の機能を促進する酸味の食べ物を摂る事
4. 料理には、体の温度に影響を与えない平性か、熱をとってくれる涼性のものを摂るように
 

気滞状態におススメの食材

レバー、いか、あさり、しじみ、発芽玄米、香り野菜(セロリ、せり、三つ葉、ミントなど)、ユリ根、ニガウリ、クコの実、菊花、陳皮、かんきつ類、ミント、ジャスミン、バラ、ラベンダーなど香りのよいハーブティーもオススメ。
 

避けたい、ひかえたい食材

味の濃い物。お酒等。
イライラ、頭痛がある時は、辛い物、ガスやげっぷが出る時は、イモ類、豆類は控えてください。
気滞の場合は、体に熱がこもりやすいので、熱性、辛味の強すぎるものは熱の鬱滞をひどくします。
お酒の飲みすぎはストレスのクッションである肝を痛めるので、極力少なくしましょう。
 

最後に

頑張るしかない。立ち止まってる場合じゃない。お金もかかってるし、負担もかけてるし、やりたいようにやらしてもらってるし、、、とプレッシャーとストレスで心が疲弊しきってしまっている女性は本当に数多く見られます。冒頭でも書きましたが、ストレスが高い人は、低い人に比べて12%も妊娠する確率が低いそうです。さらに妊娠に失敗するたびに失望するため、妊娠できずストレスを感じるなどの「あせり」は、いっそう妊娠しにくくなる悪循環を招く事も指摘されています。不妊治療とは夫婦の問題です。体の問題もさることながら、不妊治療中のストレスにも二人で対処することが肝心です。そして子供がいない場合の人生も視野にいれた今後を話し合うことが大切です。
今も特に問題はないと感じている考えている男性の方々、奥様の心の声を聞いてあげて見てください。
 
 

合わせて読みたい

心のストレッチに『マインドフルネス瞑想』がおすすめです
ストレスと目の疲れと漢方
ストレスを受けやすい性格タイプと対策のお話
月経前のイライラと胸の痛み。【気滞】の話
「毎朝カーテンを開けるだけで鬱が解消する?」~日光のすごい力のお話~
ギザギザしてるのはストレス状態?中医学的「基礎体温」のお話。
イライラの中医学

やる気も時としてはストレスに?!新しい環境が気の巡りを低下させる。

2013/07/11

産後の体調不良にも漢方がおすすめです。

出産後に体調を崩される方は多いです。
 
妊娠~出産では大量にエネルギーや血を消耗します。
産後、それらの補給がうまくできないと、
出産後に体調を崩すことになります。
 
良く見られるところでは、

白髪・抜け毛が増えた、

クマが消えない、

めまい、

体力がおちた、

カゼをひきやすくなった、

カゼをひいてもなかなか治らなくなった、

喘息症状がでてきた、

むくむ、

頭痛や腰痛

などなど
上げればきりがありません。

 
これらの症状を中医学では、
気血の不足(気血両虚)と、腎の衰え(腎虚・じんきょ)として考えることが出来ます。
 
出産や育児では、体のエネルギー源である気(エネルギー)や血を大量に消費します。
そして、精(生命活動の源)を蓄える腎も酷使されます。
それらをしっかり補い、身体を休めることが大切なのです。
 
日本では産後一週間もたたずに家事や仕事を再開される方も多いように思われますが、
漢方の本場中国では、産後は女性の一生のうちで一番大事にされる時期とまで言われ、
仕事どころか家事なども一切やらないのがあたりまえなようです。
そして、栄養たっぷりの薬膳をしっかり食べる習慣もあります。

 
ご両親が遠くにすんでいて子供を見ていてくれる人がいないなど、
日本では身体を酷使しなくてはいけない環境の上、
身体をいたわる漢方や栄養剤をとることも少ないようです。
 
 
 
特に当帰という生薬が入った漢方を2~3か月は服用し、
産後の外出も控え、ひたすら養生するようです。

 
産後体調が戻らない方は、
気血の不足や腎の衰えが考えられます。
放っておくと、体調不良ばかりか、第二子の不妊にもつながりかねません。
漢方には身体を補う生薬と知恵があります。
ぴったりなおすすめ漢方から生活・食養生までアドバイスさせていただきます。
是非一度ご相談くださいね。
 
 

イスクラ薬局六本木店

〒106-0032 東京都港区六本木7-3-12 インターナショナルビル1階

TEL:03-3478-4382
FAX:03-3478-4731
E-mail:roppongi@iskra.co.jp
営業時間:10:00~19:00
定休日:日曜・祝祭日

 

2013/07/05

漢方で考える「風」

こんにちは。櫻井です。
今日は7月4日です。日本ではなんでもない普通の日ですが、アメリカは独立記念日で、BBQと花火の日です。
 

 
実は、アメリカでは個人で行う花火は通常禁止されています(州によって違います)。しかし!この日だけは、許されている、というか多目に見てもらえるようで、あちこちでパンパンなっています。当時友人は、「この日だけは許されてるんだ」って言ってましたけど、調べてみると、その日も違法なことには変わりなかったようですね^^;
あの頃、アメリカ人の友達から「おい、花火準備したか??」「あそこの花火屋さんそろそろ在庫無くなるそうだ。早めにいっとかないとな。」なんて真顔で言われてぽかんとなっていました。
 
日本人にとって花火は夏のいち風物詩ではあっても、もう子供の様に目を輝かしてまでわくわくするものではないですし、わざわざ車に乗って仕入れに行くものでもないですし、ましてや法を犯してまでやりたくなるものではないです。ところかわれば、、、価値観や文化は本当にいろいろですね。
 
 
 

 自然現象が邪気になる

ところで、今日はとても風が強いですが、風は病気をもたらす自然現象の一つとして考えています。風が邪に変わり、「風邪(ふうじゃ)」となります。

風邪の特徴は、軽くて良く動きそして神出鬼没。出たり、やんだりします。
軽いので、頭や体の上部に症状が出やすく、頭痛や肩こり、めまいなども風の影響と考えています。
風は体の表面にある隙間、汗腺、毛穴から進入します。
侵入した風は穴を弛緩させ、汗を出します。すると体力と潤いも消耗します。
 
風は他の邪気(寒、湿、燥、暑、熱)などを連れてきやすいというの特徴の一つです。風に侵されると同時に、寒気や、熱、胃腸不良や下痢・軟便、喉の乾燥や咳などの症状もよく一緒に現れます。

風から身を守るには、肌を露出させないこと、汗腺をしっかり閉じることが大切です。汗をかいた肌を露出させながら、エアコンや扇風機にあたってしまうのは、自ら風邪にやられに行っているようなものです。お風呂上りもできるだけ早く髪を乾かしましょう。
 
風邪に侵されやすいのは、首、手首、足首など首の付く場所、頭を含め、皮膚が露出している場所です。この時期はエアコンが強く効いている場所が多いので、薄着には気を付け、一枚羽織るものを持ちましょう。小さいお子さんは守る力が弱いので、とくに気を付けてあげたいですね。
 
 

2013/07/05

この時期の咳や風邪について

こんにちは。店長の櫻井です。
 
最近、マンションのベランダに出てみると、下の階や横の部屋から咳をする音が聞こえてきます。
そういえば電車内でも咳をしている方を良く見かけます。そしてそのどれもが乾燥した咳です。
先日いらっしゃったお客様も、ご家族が肺炎で入院したとのことでした。

 
この時期のカゼは乾燥が原因でウィルスにやられる秋・冬のカゼとは違うような気がします。
肺は乾燥を嫌う臓器なので、秋・冬のように乾燥していると機能低下を起こし、
呼吸器系がやられることで風邪にかかるケースはよく見られます。
さらにウィルスは乾燥を好み、乾燥していると増殖します。
 
しかし今時期は、いくら空梅雨とはいえ、空気が乾燥しているとは言い難い季節。
それではウィルスの繁殖も抑えられ、肺も潤い風邪にかかりにくいのではないか?
ましてや乾燥性の咳は起こりにくいのではないか?と思っていました。
しかし、状況はちょっと違うようです。
 
 

「肺は宣発・粛降を主る」

肺には、宣発(せんぱつ)と粛降(しゅくこう)という機能があります。
宣発には、「広くまき散らす・散布する」という意味があり、粛降には「清粛・清潔・下降」という意味があります。
宣発は外側に広くという方向性に対して、粛降は下側にという違いがあります。
この機能の組み合わせにより、肺は呼吸をはじめ、様々な仕事をしています。
 
そして、今回の「カゼ・咳」で大切なのは、宣発の機能です。
宣発には、3つの働きがあるとされています。
 

その1:濁気の排泄

体内で不要になった濁った気を体外に排泄する働き。
 

その2:栄養物質の散布

脾で生成された潤いや組織液、そしてエネルギーを全身に散布する働きがあります。
スプリンクラーで頭から潤いとエネルギーのシャワーを浴びるイメージです。
 

その3:衛益の散布

衛益とは、身体を守る生体バリアのような「気」です。肺は体調に衛益を散布してコントロールする働きがあります。衛益は汗穴を開閉することにより、発汗を調整します。もしも肺の機能が低下して衛益をコントロールすることが出来なくなると、汗を調節できなくなり、汗をかきやすくなるばかりではなく、汗の穴から邪気が入りカゼをひきやすくなります。
 
 
 
 
肺には、呼吸だけでなく身体のバリアをコントロールする働きがあるとされています。
寒暖の差や冷たいものの摂りすぎなどで、脾の消化機能が低下すると、
脾はエネルギー源を肺に供給できず、
肺はそのエネルギーを原料とした『衛益』を体表に散布できず、
汗穴の調整が出来ず、汗穴が無防備にひらいていしまい、
その隙間から邪気が侵入したと考えられます。
駅に着くまでは暑かったのに、電車の中は極寒ということもありますね。
もしかすると、久しぶりに使用したエアコンのカビなども原因になっているかもしれません。
また、同じ理由から『潤いの低下』も空咳に繋がりますね。
 
邪気の侵入や胃腸機能が低下したことなどにより、肺の機能が低下し、
組織液・潤い・衛益の散布が低下ししたり、炎症を起こしたりして、
乾燥した咳が出ているということですね。
 

そんな時は、まずは邪気を追い払い、咳・カゼを治すことが先決。
 
炎症を抑え、咳や喉の痛みを鎮めるには
潤肺糖漿(じゅんぱいとうしょう)がおすすめ。
 
邪気と戦ってくれる、
板藍茶(ばんらんちゃ)
板藍のど飴もうまく活用しましょう。
 
喉の痛みが顕著な場合は、
天津感冒片(てんしんかんぼうへん)
涼解楽(りょうかいらく)がおすすめです。
潤肺糖漿も併用すると咳と痛みにも対処できるでしょう。
 
治ったら、体力回復、そして弱った衛益を回復させるのに、
衛益顆粒(えいえきかりゅう)をお勧めします。
 
 
 
 
でもまずは、

冷たいもの控えて、消化に良いものを食べ、しっかり睡眠をとること

が大切です。
そして怪しいな?と感じたら、すぐに板藍茶・板藍のど飴で撃退しておきましょう!
 
 
 

2013/06/28

健康診断結果改善におすすめの漢方

空梅雨お天気もいったん休憩の雨の日が続いておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
 
 
今年もうっかりしているともう折り返しを過ぎてしまいそうですね。
お勤め先によっては、
『健康診断』もあったりするのでは無いでしょうか。

 
 
 

健康診断結果改善にも漢方を!

そこで今日は健康診断結果改善におすすめの漢方を
ご紹介させていただきます。
いつも「血圧が高い。血圧が高い。」と言われてしまう方には、
(↓商品名をクリックすると詳しい内容のページに飛びます)
その名のも通りズバリ降圧丸をお勧めします。
 
そして、食事の偏りや睡眠不足、過労で血液がドロドロになってしまっている方にはコレ、
冠元顆粒がおすすめです。動悸や頭痛、頭重、めまい、肩こりにもおすすめです。
 
冠元顆粒は現代病の中でも治療が難しいとされる
慢性腎不全*(CKD)や痴ほう症*の予防や症状改善でも期待されています。
(*福岡大学藤原道弘教授、富山大学横澤隆子客員教授の研究報告より)
冠元顆粒は実に様々な病気や症状に使われています。こちらのリンクをご参照ください。
 
 

何よりもやっぱり『メタボ』が気になる方は、、、

 
☆肉類や辛い物、アルコールをたくさん摂る方は、内臓脂肪が溜まってしまっている。
 
☆脂っこいもの、甘い物、果物、アルコールが多い方は、内臓脂肪が溜まっている。
 
☆肉類や脂っこいもの、甘い物、アルコールを取りすぎて、
内臓脂肪が溜まり、血液がドロドロになっている。
 
☆ストレスによって過食になる方は、
内臓脂肪が溜まり、血液がドロドロになっているかも。
 
☆過労により新陳代謝が低下している方は、
内臓脂肪が溜まって、血液がドロドロになっているかもしれません。
 
それぞれのタイプにおすすめの漢方がございます。
まずは是非ご相談ください。
 
「当てはまり過ぎてどれを飲んだらよいのかわからない」という方には、以下の商品をお勧めします。
 
消化酵素たっぷりの晶三仙。詳しくはこちらのブログも参照ください。
デトックスにぴったり、な五行草茶も一緒に飲むとさらにいいですね。
 
上記以外でも症状・体質に合わせて何百種類もある漢方薬の中から、
体調・体質に合ったものをお勧めさせていただきます。
 
 
 
 
 

メタボは生活習慣病です

まずは、、、
1. 食生活の改善
2. 軽い運動
3. ストレスの解消
4. 節度のある飲酒
5. 禁煙
をどれか1つからでも始めてくださいね。
そして、こちらのリンク「生活養生30箇条」をご参考に、健康生活を目指してください。
 
 
 
 

肝臓機能がいまいちだった...

 
という方には、田七人参茶、温胆湯、瀉火利湿顆粒、冠元顆粒などからお体に合ったものをお勧めします。
もちろんそれ以外の症状と合わせてさらに他の漢方をお勧めさせていただくこともございます。
 
これらの漢方はお体の状態に合わせてアドバイスさせていただきますので、
ご購入の際は、必ず専門家にご相談ください
 
 
 
イスクラ薬局グループでは、漢方専門スタッフが、皆様にぴったりの漢方をアドバイスさせていただきます。
お気軽にご相談ください
 

 (櫻井大典)

 イスクラ薬局六本木店

〒106-0032 東京都港区六本木7-3-12 インターナショナルビル1階

TEL:03-3478-4382
FAX:03-3478-4731
E-mail:roppongi@iskra.co.jp
営業時間:10:00~19:00
定休日:日曜・祝祭日

2013/06/21

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売