イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

月経周期が早い!! ~タミーの月経講座~

こんにちは!!タミーこと田宮です(・∀・)

月経周期って人と比べても、色々ですよね。早かったり…遅かったり…
気になりませんか?

今回は月経がくるのが早い=月経先期(けっけいせんき)についてお話をします!

【月経先期とは】

正常な月経は25日~35日周期といわれています。
いつもの生理周期より7日以上早くなることが連続2回以上続く場合
月経先期(げっけいせんき)といいます。

たまに早くなる場合や3.4日早くなってもこれといった症状を伴わない場合は月経先期ではないです。
原因は様々あるのですが、今回は割愛させていただきます。

【中医学的には月経先期とは?】

では中医学的に「月経先期」の原因を解説しますね!

〇脾気虚(ひききょ)タイプ
脾気虚とは食事の不摂生やストレス、不規則な生活など何らかの原因によって気の源を作る脾(胃腸)が傷つき、脾の活動が弱まった状態です
「脾」の働きのひとつに血を運行させ、外に溢れさせないようにコントロールする働きがあります。
その働きを専門用語では統血(とうけつ)といいます。
脾が弱ると血をコントロールする力が弱り、統血ができなくなるため月経が早くきてしまいます。
ストレスが多いと自律神経が乱れるので、脾の活動が弱まることもあります。
【症状】
下記の症状があれば脾気虚タイプと考えられます。
・月経血の色は淡く薄い
・疲れやすい
・倦怠感がある
・食が細い
・軟便 など
【対策】
漢方では脾気を補うことを考えます。
そして養生は胃腸にダメージをあたえる ・冷たい飲み物 ・脂っこいたべもの ・味の濃いもの は極力さけ、早食いも止めて食べ物をよく噛んで生活しましょう。

〇血熱(けつねつ)タイプ
血熱は食生活やストレスが原因の一つとされています 。
辛い物の食べ過ぎ、元々熱が旺盛な体質、身体の潤いが低下し熱が相対的に強くなる、怒りすぎて熱が強くなる等により、慢性的に体の中に熱がこもり、血(けつ)が熱を持った状態のことを言います。
血熱の状態も出血はしやすくなるため、生理周期が早まることがあります。
【症状】
下記の症状があれば血熱タイプと考えられます。
月経血の出血量が多い
色は濃い
腹や乳房が張る
ほてり
喉が渇くなど

【対策】
実際に血熱はさらにいくつかに分けられますが、まずは血熱を取り根本にある弱い部分のケアをしていきます。
養生は辛いもの食べすぎない、ストレスを溜めないことが大事です。

など、大まかには上記の2つに分けられます。
以上です。
同じ月経先期でもタイプが異なると飲む漢方薬の種類が大分変わりますので、しっかりと見極める必要がありますので、自己判断ではなくしっかりと漢方薬局で相談しましょう
続編はこちら↓
月経周期が遅い!! ~タミーの月経講座~

2018/05/24

中医学温泉日記 #8 『初夏の入浴』

こんにちは、タミーこと田宮です。田宮さん 90.150
2018年もあっという間に梅雨の季節。日に日に暑くなっていくのが辛い今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。
これから気温・湿度が高まってくると、冷房や冷たい飲み物・食べ物の食べ過ぎなどで結構体は冷えてしまいます。冷えは睡眠の質や疲れ胃腸の不調などさまざまな体調不良をまねきますので要注意です。
そんな蒸し暑い時季こそシャワーで済まさず湯船に浸かっていただきたいのです!
風呂
入浴は身体を温めるだけではなく、疲労を取るために大切な眠りをうまく導いてくれます。
ぬるめのお湯は気持ちを静める働きをする副交感神経が優位になり、リラックスできます。好きな入浴剤やアロマオイルを入れるとさらに効果的です。
ただ、熱いお湯は厳禁です。42度以上のお湯だと交感神経が活発になり覚醒の方向に働いてしまい睡眠の妨げとなりますので、ぬるめでお願いします。
また程よい水圧により内臓が刺激され動きが活発になりますし、利尿作用によりむくみの改善にも良いです。よく温泉に入るとお腹がすくのは内臓の働きが活発になるからです。
そして入浴後は暑さと汗問題が発生します。この問題を解決するためには下記のことに注意しながら体温を下げていくことが大切です。
1.締め付けの少ない服を着用し風通しを良くしましょう。
2.夜風に当たったり弱めの扇風機の風に当たっても良しです。
3.急激に体を冷やさないようにしましょう。
女の子
今年は酷暑ともいわれています。
暑さの中での入浴は億劫になるかもしれませんが、今年は是非とも湯船に浸かって元気に過ごしましょう!」

2018/05/21

茉莉先生のおりもの講座♪♪ ~不快なおりもの~  

梅雨に向かい、湿度も高くなり、ショーツにあたる部分も蒸れやすくなります。
そしておりものの事でお悩みの方が増えてきます。
今回は【不快なおりものの原因と対策】をわかりやすくご説明致します。
よくあるおりものの悩みは
◎ ニオイがする
〇 ベタベタする
〇 量が多い
〇 おりものの色 などです。
それでは、おりものとはどういうものなのか?
 
おりものについて
おりものは、子宮頸部・子宮内膜・膣から出る酸性のほぼ無色透明の分泌液(粘液)で、においもほとんどありません。膣内部の潤いを保って、粘膜を守ったり汚れを排出したり、ばい菌などが子宮に侵入するのを防ぐ役割があります。
おりものの量や質の変化は、月経周期で変化する女性ホルモンである「エストロゲンとプロゲステロン」に影響されます。女性ホルモンの働きが充実している10代後半から40代前半頃は、十分な量のおりものが分泌され、常に膣内は潤っています。
しかし更年期に入ると女性ホルモンが減少し、おりものの分泌量はドッと減り、潤いも少なくなり、膣の自浄作用が衰え不快症状を感じる女性も多くなります。
 
おりものの量グラフ3
 
グレーの線→おりものの量
青の線→エストロゲン
オレンジの線→プロゲステロン
 
 
 
【月経周期とおりものの変化】
※上記の図を参考にお読み下さい。
①卵胞期(低温期)
量は少なくサラッとした状態
②排卵期…月経1日目から数えて14日目前後
排卵日が近づくと、おりものは量が増え、卵白のように透明で粘りが強くのびるようになります。これは膣を潤わせて精子の通り道となって精子を子宮内へ導いて妊娠しやすくするためです。
妊娠のための性交渉をもつのであれば、おりものが多いタイミングを狙うと良いかもしれません。
おりものの量があまりにも少なかったり、排卵期前後のネバネバしたおりものの持続日数(ほぼ月経の持続日数と同じ)が短かったりするのは、卵胞の発育や排卵に問題があることもありますが人によっては、おりもの量が多いと感じなくても膣内は十分に潤っているという場合もあります
③黄体期(高温期)…排卵が終わって次の月経が来るまで
量は少し減り、透明度は低下して白色のドロっとした粘性のおりものに変わる。
2d4a326f78c530af8b53c1274c6ab543_s
 
 
 
【おりものは女性特有の病気を知らせるサインかも!?
おりものの量やニオイには個人差もありますが、明らかにいつもと違う、色やニオイが急に変わった、黄色いおりものが大量に出る、異常なニオイ、カッテージチーズのようなおりものがある、といった場合は、STI(性行為感染症)・クラミジア・トリコモナス腟炎・カンジダ腟炎などの病気も疑われますから、早めに婦人科で診察を受けましょう。
病院で検査を受けても特に問題がないようであれば、体内の不調が原因と考え、一度は中医学的なチェックを受けて、根本的な体質改善を考えましょう。
 
 
 
【中医学 おりもの健康チェック よくみられる3タイプ
排卵期以外のおりものは、白色~薄黄色のものが少量あるのが普通ですが、一日に何度も下着やおりものシートを取り替えなければならないほど、おりものが多い場合は
湿邪(しつじゃ)と呼ばれる体の余分な水分が多くなっていることが考えられます。
水っぽいおりものが大量に続くときや冷気(クーラー・肉や魚売り場・・・)に当たった時ショーツに水が流れるようなおりものが下りた時などは、体が「冷え」に傾いる状態です。
妊娠に不利に傾く可能性もあります。
それではおりものの状態をタイプ別にご説明致します。
 

①量が多い・白っぽい・臭いは強くない 「脾(ひ)虚(きょ)」 タイプ

暴飲暴食、不規則な食事、ストレス、疲労などが原因で脾胃(消化器系)の機能が低下し
水分を全身に運ぶことができなくなり、結果、体内に余分な水分や汚れが停滞し、「湿邪」
が生まれます。
【主な症状】
・おりものの量が多い、白っぽい、臭いは強くない
・むくみ ・食欲不振 ・疲労 ・下痢や軟便になりやすい ・顔色が白い 舌の色が淡

【食養生】
豆乳 蓮の実 ハトムギ インゲン豆 黒糖 豆腐 カボチャ ナツメ クコの実 鶏肉
鮭・・・
 

②量が多い・色が薄く水っぽい 「腎虚(じんきょ)」タイプ

腎(ホルモン・成長・免疫・生殖・・)は生命活動を司る源で、加齢とともにその機能が
落ちていきます。慢性疾患によってその働きがい弱くなることもあります。
これらの原因で腎の暖める力「陽気」が不足すると冷えの「陰邪」である湿邪が発生して、
おりものの原因となります。また腎機能が弱くなると体に必要な水分を貯めて置くことが
できず、おりものの量が多くなります。
このタイプは、更年期に多くみられます。
【主な症状】
・おりものの量が多い、色が薄く水っぽい
・夜間排尿 ・冷え性 ・目まい ・耳鳴り ・腰痛、腰が重い・舌の色が淡い
【食養生】
山芋 クルミ 松の実 黒ゴマ 栗 ニッキ 羊肉 スッポン 海老ナマコ・・・
 

③色が黄又は赤っぽい・粘りがある・臭いが強い 「湿熱」タイプ

「湿邪」が長く体内に停滞すると熱が発生し、「湿熱(しつねつ)」へと変化してしまいます。
また湿熱は、生理期間中や妊娠中に発生することもあります。
【主な症状】
・おりものが黄又は赤っぽい ・粘りがある ・臭いが強い
・陰部の痒み、痛み ・下腹部の痛み ・尿の色が濃い ・熱っぽい ・口臭がある
・口が乾く ・尿の色が濃い ・便秘気味
【食養生】
スベリヒユ(五行草) セリ ニガウリ 枝豆 バナナ イチジク 干し柿・・・
 
 
 
快眠、快食、は一番安いお薬 (^_-)-☆
おりものの発生地、膣は女性ホルモンにコントロールされています。
そして女性ホルモンのバランスは、自律神経のバランスや体全体の健康状態に密接に関係しています。
女性ホルモンは、脳にある「脳下垂体」から放出されるホルモンです。
そして自律神経は、脳下垂体に隣接する「視床下部」にコントロールされているため、互いに密接に関係しあっています。
自律神経のバランスは、規則正しい食生活、快眠、適度な運動によって良い状態に保たれ、これは女性ホルモンの働きと連動しています。
そのため、おりもののケアには、快眠、快食が基本となるのです。
 
 
他に綿素材の下着を選び、入浴の際は刺激の少ない石けんを選びぶことも効果的です。
くれぐれも洗い過ぎて乾燥させないようにしましょう。
膣の自浄作用を低下させ、正常なおりものの環境が悪くなります。
 

2018/05/19

中医学から養生#2 春の養生

みなさま、こんにちは 加藤百合子です。加藤さん ミニ
今年の桜は白く華やかでした。花びらの代わりに美しい緑が街並みを彩り始めました。少し暑さも感じる程で、陽気が良くなりました。
IMG_7969
私達は挨拶の中で“陽気”という言葉を何気なく使います。
陽気は、
1.時候
2.ほがらかなこと
3.万物が動きまたは生じようとする気
と意味が書いてあります<広辞苑>。
中医学は、3番の意味と関連があるように思われます。
では春に関して中医学で少しお話したいと思います。
春の季節を“陰消陽長”と表わします。冬の寒さの陰気が減り、反対に温かい陽気が多くなるという意味です。温かい春の風に、新芽が出て、新緑となり、つぼみが花を咲かせ、物事が外へ外へと移り変わり、陽気が盛んになることが伺えます。体で言えば、寒さによる緊張が温かい風で緩み、中から陽気が沸いてきて、力へと充実していきます。
このように物を動かすことを“疏泄”、動かす物の補充することを“補気”と言います。春は、五臓の中で肝にあたり、疏泄は肝の機能の一つです。陽気は食事の中からも補充され、補充する補気は五臓の中で脾の機能の一つです。そのほか、食に関する体の機能を表す味覚では、肝は酸味に、脾は甜味に分類されます。
IMG_3907
春は温かくなるので、さっぱりした酸味のもの、例えば酢の物やレモンのサイダーなどを好むようになります。酸味のものを食事に取り入れて、疏泄を良くしています。しかし、酸味を取りすぎると、胃もたれや食欲が落ちますね。これは酸味の取りすぎが、体の機能を活性化しすぎて傷めています。特に、脾を傷めやすく、消化が落ちやすくなります。
そこで、春は、脾が丈夫であるように、補気をする甘みの食べ物をすこし多めに取り、疏泄する酸味の食べ物を少なめに取る方がよいですよ!っと古い書物でも紹介されています。

2018/04/24

六本木 Panda Style -パンダスタイル- #24

こんにちは!車田です車田さん ミニ
緑が気持ちの良い季節になりましたね。
寒暖の差がまだあったりしますが、これから過ごしやすくなっていきます。
花粉の影響か、後鼻漏になったり、蕁麻疹のようなものが肌に出たり、この時季アレルギー疾患の名残に苦しんでいる方が結構いらっしゃるように感じます。
そこで今回のパンスタは、スキンケア応援キャンペーン!と、1年で最も紫外線の強い5月に入るので、日焼けのケアについてお話しております。
ぜひご活用下さい(^^♪
すすむは三ちゃんと仲良くなったようです。
最後に驚きの新事実がありますのでお楽しみに!
5月はGWがありますが、お出かけと養生、バランスよくお過ごしください\(^o^)/
201804_panda-style_24-A4巻三つ折ヨコ右表紙-表
201804_panda-style_24-A4巻三つ折ヨコ右表紙-裏
 
バックナンバーはこちらをクリック!!

2018/04/23

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売