イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

10月の相談スケジュール

漢方相談は、予約のお客様を優先させて頂いております。
また、中医学講師による相談は、完全予約制でございます。
ご相談内容にもよりますが、初回では約1時間程度、2回目以降は30分前後の相談時間をいただいております。
ご相談をご希望の方は、お気軽にご連絡ください。
メール:roppongi@iskra.co.jp
電話:03-3478-4382

●10月の中医学講師相談スケジュール

韓 笑
韓笑(かんしょう)先生
相談日: 毎週火曜日10時~18時30分)、10月3日、10月17日はお休みさせていただきます。 
皮膚疾患、胃腸疾患、感染症、男性不妊
遼寧中医学院(現遼寧中医薬大学)卒業
日本順天堂大学 大学院卒業
順天堂大学大学院で薬剤耐性黄色ブドウ球菌の耐性メカニズムの研究に従事、医学博士号を取得
中医学に精通したとてもやさしい先生です。是非、ご相談にいらしてください。

選甫(とんせんほ)先生
相談日: 10月18日水曜日(10時~18時30分)
      11月8日水曜日(10時~18時30分)  
耳鼻咽喉、アレルギー、内科疾患、皮膚
中国名老中医である蔡福養教授の耳鼻喉学術経験継承人
中国では、内科・耳鼻咽喉科などで1万人以上を診療してきました。
明るく、話しやすい仝先生の相談はいつも人気です。
予約空き時間が残り少なくなっておりますので、お早目にご予約ください。
仝先生へのインタビューはこちらから

●10月のスタッフ勤務日

中神さん正面2
中神洋和(店長): 毎週曜日休み
プロフィール・自己紹介はこちらをクリック
田宮店長 ミニ
田宮 雅子: 毎週曜日休み
プロフィール・自己紹介はこちらをクリック
子宝・婦人の疾患全般
車田さん ミニ
車田 光穂 : 毎週曜日休み/火曜日・金曜日は新宿店で勤務してます
プロフィール・自己紹介はこちらをクリック
加藤さん右 リサイズ
加藤 百合子 : 土曜日のみ勤務
プロフィール・自己紹介はこちらをクリック
************************
尚、近隣の駐車場をご利用の方は、駐車利用券をお持ちいただければ、
500円(税込)の割引をさせていただいております。

2017/09/19

眠れない人は読んでくださいね ~不眠と中医学~

こんちには!!
暦の上では白露(はくろ9月8日~22日)といい「大気が冷えてきて、露ができ始めるころ」とされており、この時期から秋が深まると言われています。
 
今年はまさにその通りで
”寒い日と暑い日の差が激しく、昼間は暑いが朝起きると寒い”
といったような秋の足音が早々と聞こえる感じがします。
秋が来るのが早く、寒いなー異常気象だなーっと思っていたのですが、まぁ暦上「秋の始まりです!」といわれているので仕方ないです…夏は諦めます。
そして季節の変わり目になると「不眠症」は増えます。何故かと言うと「体温調節が難しくなるから!」
だそうです。
616145
【不眠症と漢方】
というわけで不眠症を中医学的に4つのタイプにわけて説明します(代表的なものです)
 
〈心のエネルギー不足タイプ〉
寝るのにも体力を使う!っとよく言われますが中医学的には、
気血(エネルギー)が不足すると「心」に栄養が届かなくなり眠れなくなります
「心」は精神活動を支配しているので、栄養がなくなると精神が不安定になり、そして眠れなくなるということです。
このタイプの特徴は
 
寝付きが悪い、夢が多い、眠りが浅い です。
 
[その他の症状]
動悸、疲れやすい、やる気がでない、食欲不振、顔色が悪い
 
上記の症状に当てはまる方にオススメなのが心脾顆粒(しんぴかりゅう)です。
心脾顆粒は心を元気にして気血の吸収を助ける生薬が配合されています。物忘れが多い方にもオススメすることがあります。
 
〈自律神経失調タイプ〉
ストレスによって「肝」の機能が興奮して、自律神経が敏感になり眠れなくなります。
「肝」は自律神経と関係があるとされ、ストレスを受け「肝」が興奮すると自律神経も興奮し、そして眠れなくなります。
 
このタイプの特徴は
寝付きが悪い、夢が多い、驚きやすい です。
[その他の症状]
いらいらする、怒りっぽい、ため息がでる、目が充血、爪が割れやすい などです。
 
上記の症状に当てはまる方にオススメなのが酸棗仁湯(さんそうにんとう)です。
酸棗仁湯は肝の興奮をおさえて、眠りに導く生薬が配合されています。
 
〈食生活が悪いタイプ〉
脂っこいもの、しつこい味のものを食べ過ぎている、またはお酒を飲み過ぎていると胃腸が弱り余分な水が体内に発生します。その余分な水のことを湿(しつ)とか痰(たん)と呼びます。
余分な水(痰、質)が心(精神)を侵し(説明をかなり省いていますが)眠れなくなります。
 
このタイプの特徴は
寝るのにとても時間がかかる(または全く寝れない)、胸部に不快感がある、悪夢をみる
[その他の症状]
口が苦い、頭が重い、めまい、舌の苔が厚い などです。
 
上記の症状に当てはまる方にオススメなのが星火温胆湯(うんたんとう)です。
星火温胆湯は胃腸の調子を整えて、余分な水を除き、眠りやすくする生薬が配合されています。
 
〈心が過剰に興奮しているタイプ〉
先程述べた自律神経失調タイプ、食生活が悪いタイプの2つが悪化すると心が興奮してしまいさらに眠れなくなってしまいます。他に頭脳を良く使う仕事の人も心が興奮して眠れなくなります。
 
このタイプの特徴は
寝るのにとても時間がかかる(または全く寝れない)、夢が多い
 
[その他の症状]
尿の色が濃い、動悸+不安感舌がとても赤い
さらに〈食生活が悪いタイプ〉〈自律神経失調タイプ〉の症状を合併することが多いです。
 
上記の症状に当てはまる方にオススメなのがミンハオです。
ミンハオは心の興奮を抑え、脳をスッキリさせてくれます。
659435
いかがでしょうか?
自分に当てはまるものはありましたか?
イスクラ薬局六本木店では2017.9/16(土)~10/7(土)まで
秋の快眠キャンペーン♪(クリックで詳細)をしてますので、この機会にぜひともご来店いただき相談してください。
宜しくお願い致します。
 
イスクラ薬局六本木店 中神

2017/09/16

中医学温泉日記 #6 『秋の養生』

こんにちは、タミーこと田宮です。田宮店長 ミニ
皆さま今年の夏はいかがお過ごしになられましたか?関東では梅雨と夏が逆転したような変な天気が続いたりもしましたよね。普段元気な方もこんな天候だと体調が乱れてしまったかもしれません。
秋の空
さて、今年の9/7~9/22(秋分の日前日まで)は二十四節気でいう白露(はくろ)に当たります。
「白露」とは、夏の盛りが過ぎで朝晩の気温が下がり、朝露を感じられる時期を言います。ザックリいうと秋の気配がしてくる頃のことですね。
一般的に白色は雪を連想し冬という感じがしますが、中医学の五行学説で「白」は秋と関連のある色なのです。元々白のイメージのある冬と関連のある色は「黒」なのです。面白いですね。
また、秋は五臓だと「肺」に注意が必要な季節でもあります。「肺」は乾燥を嫌い、潤いを好みます。
この時期におすすめの食べ物は、梨やレンコン、きのこ、大根、はちみつなどです。主に秋の食べ物が多いのですが、これらは体を潤して乾燥から守ってくれます。
蓮根リサイズ
夏の疲れは肺の乾燥を招き咳が止まらないなどの症状が出ることもあります。しっかり養生して、秋を楽しみましょう♪

2017/09/08

六本木 Panda Style -パンダスタイル- #16

こんにちは!車田です車田さん ミニ
今月のパンダスタイルは…
秋の養生におすすめの、睡眠の質をあげてくれる漢方薬特集です♪
キャンペーンも併せて行います!
詳細は下記でご確認下さい。⇩⇩⇩
秋の快眠キャンペーン
さて、前回はすすむに新しいライバル出現か?!という展開でしたが、今回は、なんと初のリンリン以外の女性へときめいてしまう!すすむです(*˘︶˘*).。.:*♡
この人達は、どこかでつながりがあるんですけれどもね…。
201709_panda-style_16-A4巻三つ折ヨコ右表紙-表
201709_panda-style_15-A4巻三つ折ヨコ右表紙-裏

2017/09/07

秋の快眠キャンペーン♪

こんにちは!車田です車田さん ミニ
紅葉
そろそろ、朝夕は涼しい季節になってまいりましたね。
秋は過ごしやすく、体調も整えやすい時期です。
夏の間に培った陽気を体内に収め、冬に向けて準備を始めるために、ぜひ大切にして頂きたいのが…
『睡眠』です。
質の良い睡眠は、最良の薬です。
整えやすい今のうちに、良眠習慣を作るお手伝いができればということで、キャンペーンを行います!
月
期間:2017.9/16(土)~10/7(土)
対象:上記期間内に下記商品をご購入頂いた方
内容:
心脾顆粒60包)➡心脾顆粒サンプル引換券6枚
温胆湯90包)➡温胆湯サンプル引換券9枚
酸棗仁湯45包)➡酸棗仁湯サンプル引換券4枚
ミンハオ210粒)➡ミンハオサンプル引換券18枚(18粒分)
眠りの質をどうしたら上げられるかは、個人の体質によって異なりますので、気になる方はぜひ店頭でご相談下さいませ。
睡眠の質をあげやすい気候である秋に、しっかり体調を整えて、冬に備えましょう(^^♪

2017/09/06

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売