イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

喉が詰まる!梅核気のお話

甲子園、優勝が決まりましたね。プロ野球は見てませんが、甲子園はたまに見てみると、うっかりハマります。あの熱さ、青春、素晴らしいですね。でも炎天下のなかプレーしている球児たちより、学ランを着てる応援団の体調が気になってしまう、元応援団の櫻井です。こんにちは。本気出せば声は爆音で出ます。
 
どうも昨日の夜から喉に違和感がありまして、カゼかな?とか思い漢方をためしてみるのですが、特にイガイガはなく、こりゃ違うと思い直し、考えていたところ、「あ、、これは梅核気(ばいかくき)かも?」と思い至り、今日は朝から半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)を飲んでいます。
 

 

梅核気?半夏厚朴湯?

梅核気とは、喉に異物感を感じるが、実際には何もない症状を言います。西洋医学では咽喉頭異常感症と言われ、内科領域では「ヒステリー球」とも呼ばれています。西洋医学的な対処では、抗鬱剤や、抗不安薬などが使われています。中医学では半夏厚朴湯が良く使われます。
 

中医学では

梅核気がある人の身体の状態を「肝気鬱結証」ととらえ、肝の疏泄作用が失調して、気機が鬱滞したことによって現れた病証と考えています。肝気鬱結証では、梅核気のほか、情緒が不安定になったり、イライラしたり、ため息が増えたり、脇腹や乳房が張ってくるしくなったり、冷えのぼせがみられたり、生理痛や生理不順がみられたりします。
肝気鬱結証を一般的な言葉でいうと「ストレスが溜まった状態」と言い換えられます。
中医学で言う五臓六腑の「肝」には、“疏泄(そせつ)”といって臓腑組織の働きをのびのびと、スムーズにする、あるいは促進する作用があります。疏泄作用のおかげで気・血・津液(潤い)がスムーズに体内を流れ、体の組織や器官は正常に働くことが出来ます。疏泄が失調すると、気血津液の流れが悪くなり、体のあちこちで、詰まったり、とどこったりします。そうすると痛みや張痛と呼ばれる張るような痛みがこったり、何かがつまったような不快感が現れたり、逆に流れ過ぎて血や気が頭に上り。頭痛、赤目、目の痛み、鼻血、吐血から、場合によっては脳出血をお越し、意識不明になることもあります。
肝の疏泄が失調して、胃腸機能低下(または亢進)となると、食べたものをきれいに排泄できなくなり、不必要なドロドロが溜まりますそれが「痰」や「痰飲」とよばれるものです。痰はやっかいなもので、血をどろどろにしたり、胃腸にへばりついて吸収機能を低下させたり、喉にへばりついて咳をおこしたりなど、様々な悪さをします。その痰が喉に停滞したのが梅核気です。梅核気は痰の塊なのです。
 

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)とは

この「痰」をなくす、または溶かすことを中医学では「化痰(かたん)」と言いますが、その薬の代表が「半夏(はんげ)」という生薬です。半夏は燥湿化痰の力をもち、ドロドロとした痰を乾かしてなくす力があります。痰が絡む咳や、痰、胸苦しさなどに使われるほか、痰が原因のめまいや動悸、不眠、悪心などにも使われています。半夏には毒性があるため、それを打ち消す作業を加えて、さらに毒消しの生姜(しょうきょう)と一緒に使われます。半夏をなめてみると、びっくりするぐらい舌がしびれますので、お気を付けください。
半夏厚朴湯はこの半夏を君薬(主薬)とした、化痰利水薬です。悪心・嘔吐、咳、白い色の痰、または喉の閉塞感、梅核気に使われます。
 

 
痰が出来る原因「ストレス過多で気の流れが悪くなり胃腸が弱って、いらないものを排泄できなくなったため」と上で書きました。痰をなくすには痰をなくすお薬が必要ですが、痰が出来ないようにするお薬も同時に必要です。そのためには気の流れをよくして、胃腸の状態を良くするお薬が必要になります。
そこで、半夏厚朴湯に加えて、開気丸を飲むようにしました。開気丸は疏肝機能を回復させ、気の巡りをよくし、脾胃(胃腸)の機能低下を回復させるお薬です。気の流れが悪くなったことによる痛みなども緩和します。
 
 
 
最近どうも知らず知らずのうちにストレスがたまっていたようです。それに加え、食べるものも良くなかったと思います。そう考えると、確かに心当たりはあるので、今日からまた野菜をしっかり食べて、養生生活を始めるようにします。
 
 

2013/08/24

カロリーがほぼゼロ!ダイエットにも便秘もおすすめ「心太」のお話

こんにちは。櫻井です。
昨日はいきなり雷とともに現れた、滝のような集中豪雨に見舞われ、びしょびしょになったシンシンですが、今日も元気にお店の前で皆さんに笑顔を振りまいております。
 

暑い中でも笑顔で店頭に立つシンシンの後姿
 
今日は、暑い夏には見た目も、のど越しもとても涼しげな心太のお話です。
『心太』。心が太い、小心者の対義語ではなく、これは「ところてん」の漢字です。ところてんは元々、「こころふ」と呼ばれており、それに当てられた漢字が「心太」だったそうです。ところてんは、天草やオゴノリといわれる海藻を煮て、ドロドロになったものを布で漉して冷まして固めたもので、それを「天突き」という細長い筒の先が網目状になったものに入れ、突き出したもののことを言います。これに対して寒天は、ところてんを寒空に干して、凍結と解凍を繰り返しながら乾燥させたもの。『寒晒しのところてん』で“寒天”だそうです。ところてんや寒天もこれまた夏の風物詩ですね。
 

ところてん / june29

 
ところてんが一般的に食べられるようになったのは江戸時代ごろ。砂糖やお酢、黒蜜などをかけて夏場の涼をもとめるおやつとして食べられていました。当時はところてんが2文、寒天が4文で、1文が大体4・50円前後と言われてるので、ところてん一杯100円ぐらい、寒天一杯200円ぐらいでしょうか。江戸っ子は道端でつるっと一杯やっていたんでしょうねぇ。
 
 

江戸のところてん売り

 
 カロリーがほぼゼロ!たっぷりの食物繊維とミネラル
ところてんはあの涼しげな見かけによらず素晴らしい栄養補助食品です。まずその98%が水分で、本体もガラクトースやアガロースと言った多糖類で出来ており、カロリーは限りなくゼロに近い、超低カロリー食材なんです。もちろん何もかけていない状態でです。元々が海藻なので、ミネラルも豊富です。さらに食物繊維の量も食品の中でトップクラス。ミネラルが補給できるばかりか、肥る心配もない。その上お通じにもよいとなれば、食べないほうがもったいない、最高のデトックス食材と言えます。 さらにさらに、毎日食べることで血糖値を抑えたり、コレステロールを減らしたりしてくれるようです。ところてん、計り知れません。
 
中医学的に見る心太
中医学的に見ると、海藻類を基にするところてんや寒天には、化痰といって痰をとる力や堅いものを柔らかくする力があるので、痰や腫瘍などにもおすすめの食材です。さらに熱をとったり、のぼせを鎮めたりする働きがあるので、夏の暑気払いなどにはピッタリです。注意する点は、寒性なので、食欲がない、軟便・下痢などの場合は、冷たいまま食べないこと。そうでなくても冷蔵庫から出して、少ししてぬるくなってから食べたほうが良いですね。
 
なんて書いていたらところてん、食べたくなってきました^^ 関東より北は酢醤油、関西は黒蜜で食べるようです。個人的には、酢醤油の酸っぱいのも、黒蜜の甘いのもどちらも好きです。早速、帰りに買って帰ることにします。
 
 

2013/08/22

夏は夏のものを食べて健康に!

こんにちは、櫻井です。
桃やメロン、スイカなどなど、夏のフルーツっておいしいですよね。しかし、都内では美味しいのは高級すぎて手が出ないので、先日、北海道の実家に催促して送ってもらいました(笑。実家が北海道ってラッキーですね。数十年前に関西から北海道に移住した父と母に感謝です。
それが先日届いたので、早速二つを二つに切って、贅沢にも一人で半分づつ食べてみましたが、いや、これは本当においしいです。美味しすぎて半分なんてあっという間に無くなってしまいました。メロンと一緒に桃も届いたのですが、たぶん桃は北海道ではとれないとおもうので、もらい物でしょうが、これがまた、普段食べている安桃とは全く違う濃厚さで、驚愕してしまいました。こちらもあっという間に平らげてしまって写真すら残っておりません。
いやはや、ごちそうさまでした。

果肉違いで2種類も!!!食べ比べとかこれまた贅沢なことしてみましたww
 
ところで、夏に旬を迎える食材には、身体を冷ましたり、潤いを補ってくれるものが多くあります。例えばメロン寒性で、生津(潤いを生む)力があり、熱をとり、暑湿を取り除く効果があるとされていますので、夏場にはピッタリの食材です。は夏の食材にしては珍しく温性ですが、潤いを生み、腸を潤し、「血」の流れをよくする働きがあるとされています。ご年配の体力の低下にも使われますし、これも夏には最適です。冷たいものを摂りすぎて食欲がない時にもおすすめですね。その時は常温でお食べください。メロンも、寒性なので冷えがあったり、湿が溜まっていたり(下に白い苔がべっとりついていたり)、胃腸機能が低下しているときなどは、冷蔵庫で冷やしてしまうと、内臓を冷やし過ぎてしまうので常温で食べるほうがおススメです。
 
実家からは桃とメロンと一緒に、トウモロコシも送ってきてくれました。トウモロコシも夏を代表する食べ物ですね。トウモロコシには、胃腸の働きを高め、余分な水分をとる作用がありますし、食物繊維たっぷりでお通じにもよく解毒の力もあり、やはり夏にぴったりです。ちなみにトウモロコシのひげは粒一つ一つとつながっているので、一般的にひげが多い方が粒が多いとされています。その他の野菜ではトマトやキュウリなどの熱をとる作用は有名ですが、オクラや枝豆も夏にはぴったりの食材です。豆類は総じて溜まった湿気を払ってくれる力があるので、ビールのおつまみにはぴったりですね。
 
ちなみにトウモロコシは、皮とひげをとり去り、全体に軽く塩水をもみこむようにしてから、ラップにきっちりつつんで、レンジにいれて2~3分。その後2~3分レンジのなかで放置するだけでも簡単に食べられますので、おすすめです。先ほど、スタッフの田宮さんにご試食していただき、「とってもおいしい!」をいただきました^^
 

 
これから秋~冬になってくると、梨や白菜などがおいしい季節となります。梨には潤いを補うさようがあり、乾燥する秋にはぴったりの食材。白菜は身体を冷ますものが多い葉野菜の中でも平性と言って、冷やしも温めもしない中間です。温めて食べれば、潤いを補い食物繊維も豊富で、冬には適した食材といえますです。
食養生でよく「旬の食べ物を食べましょう」と言われるには、美味しいからという理由だけでなく、このように深い意味があります。自然は、その季節季節で、バランスがをとりやすくなるものを提供してくれています。これは食物たちが自らが、自然の摂理で生きていくために勝ちえた力なのでしょうが、その恵みをしっかり感謝していただくことが、私たちの健康を維持するためにもとても大切なことです。昨今では農耕技術もどんどん発展して、一年中、季節に関係なく様々な物が食べられるようになりましたが、もう一度食べ物の旬を考え、自然の恵みを大切にし、自然に感謝していただくようにしましょう!
 
さ、ということで私はまた帰ったらまたメロンを食べ、自然と親に感謝することにします!!
 
 

2013/08/21

コーヒーより紅茶や緑茶をお勧めしたい理由

こんにちは、櫻井です。
 
日々の健康相談の中で、食事のお話をさせていただくことがたくさんあるのですが、その中で、「コーヒーにも、紅茶や緑茶にもカフェインが入っているのに、コーヒーはだめで、紅茶、緑茶はいいの?」というご質問を耳にします。なかなか鋭いご指摘ですが、これは一杯に含まれているカフェイン含有量と、コーヒー豆、紅茶・緑茶茶葉のもともとの性質の違いによります。
 

 
まず、コーヒーと紅茶に含まれるカフェインの量の問題ですが、良く一般的にコーヒーより紅茶の方がカフェインが多いと思われていることがあるようですが、それは必ずしも正しくありません。
コーヒー豆100gと紅茶葉100gでは確かに紅茶の方がカフェイン含有量がおおいですが、一杯に使われるコーヒー豆の量は約10g。それに対して一杯の紅茶に使われる茶葉は約2g~多くて5g。普通に紅茶を飲む状態では、茶葉を抹茶のようにひいて飲まない限りは、コーヒーの方がカフェイン含有率は高い といえます。これは、多量の葉っぱを使わない緑茶と比べた場合でも同じ事がいえます。
 

 
次に、中医学的にこの三者を見ると、手元の資料では、
コーヒーの性味は苦味で平性。帰経は心肺。効能は養心、安神、強心、利水、解酒毒、適応が眠気、二日酔いで、作用が覚醒とあります。
紅茶の性味は苦味、甘味で温性。帰経は心肺。効能は養心、安神、止渇、利水で、適応は口渇、煩熱。
緑茶の性味は苦味、甘味で涼性。帰経は心肺胃肝。効能は生津、止渇、清熱、解毒、利頭目、除煩、安神で、効能は頭痛、視力低下、倦怠、眠気、煩熱、口渇で、作用が爽快とあります。
(”現代の食卓に生かす「食物性味表]”  日本中医食養学会 編著より)
 
これらを見比べると、紅茶と緑茶には、止渇*、生津*とありますが、コーヒーには利水*だけです。体の潤いが減ることを中医学では“津液の損傷”という言い方をしていて、とても重要視しています。津液とは体の正常な水分の事で、「津」とはサラサラした液体の総称で、主に身体の表面を潤すのに対し、「液」は粘り気があり、体内をゆっくり流れて骨や髄を潤しています。津液は互いに協力して、臓腑、筋肉、毛髪、粘膜などを潤し、関節の動きを円滑にするなどの働きを持っています。
*止渇:激しい喉の渇きを解消させる
*生津:津液を生む という意味なので生津と止渇はほぼ同意。
*利水:余分な要らない水分・余剰物質を尿として排出する力。
 
中医学では、この「津液を守る」ことを大変重要視します。これは津液の不足は組織液の不足を引き起こすので、細胞や組織が正常に働かなくなってしまうばかりか、血液もドロドロしてうまくながれなくなってしまうからです。津液が減ると、乾燥症状(口やのどの皮膚の乾燥、便秘、いらいらなど)からひどい場合は脱水症状(意識喪失、痙攣)が見られます。津液が失われる原因は、激しい発汗や下痢、嘔吐、出血過多などの場合や、慢性病や生活習慣などによって発症する体内の乾燥の場合があります。体から水分(汗であれ、血であれ)が漏れだすことは命にかかわることになりかねないので、津液を守ることは大変重要ななことと位置づけされています。そういった意味でも、利水や興奮作用のみのコーヒーよりも、潤すことができると同時に解毒できる緑茶や紅茶の方が身体には良いといえます。
 

 
もう一点、同じ茶葉を使っている、紅茶より緑茶をお勧めする理由ですが、これは中医食養生の劉先生がおっしゃるには、「慣れ親しんだ食材が一番あっている」ということです。日本人は緑茶をそれこそ、侍の時代から飲んでいますので、身体もそれに順応しています。もし緑茶が日本人にとって悪い食材なら、こんなに長く愛飲されてきたはずはないはずですね。
という理由で、コーヒーよりも紅茶、さらに、緑茶の方がおすすめです。カフェインが気になる場合や、夏場は、ミネラルもとれる麦茶が良いですね。
 

2013/08/19

今からしっかり肌養生

暑い暑いと毎日書いておりましたが、「今日はちょっとましだな」っと思って温度計をみるとまだまだ30度越え。慣れって怖いもんです。
こんにちは、櫻井です。
こんなに暑いと心配になるのは、これからの季節、秋から冬にかけての乾燥や肌トラブルです。なので、今回は美肌づくりのお話をしたいと思います。
 

 
洗顔、化粧水、乳液、クリームなど星の数ほどあるなか、皆様それぞれお好みのものを使ってらっしゃるとおもいます。1本数百円のものもあれば、数千円から1万円オーバーのものも珍しくありません。勿論、それらはきれいなお肌を守るために大切なものですが、きれいなお肌を作り出すのは、体の中からケアして上げることがが大切です。
お肌はウィルスや菌などの外敵の侵入を防ぐための強固なバリアですので、せっかくの高級基礎化粧品も、そう簡単にはお肌の奥まで浸透してくれません。「お肌ぷるぷる」で、よく言われるコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸というのは、外からではそう簡単に到達できない、深いところにあります。お肌の細胞は、肌の奥で生まれて、上へ上へと押し上げられ、やがてはがれ落ちることで、常に新しいバリアを保っています。肌を外からケアするのは、バリアを強くして、肌を傷つけないために重要ですが、美しい肌をつくるためには、体の中をきれいに保つことが重要です。
 

 
中医学には、「皮膚は内臓の鏡」という言葉があり、内臓の状態、特に胃腸の状態がお肌に現れるとされています。辛い物や甘いもの、脂質の多いものや冷たいものなどを多く食べていると、胃腸が弱り、排泄しきれない不要なものが体内にたまり、血を汚します。そうすると肌も同じく汚れてきたり、吹き出物やニキビなどとして、不要物が噴出してきます。となるときれいな肌作りに大切なのは、いかに胃腸負担をかけずに、不要物を溜めこまないようにするかです。
 
お肌のトラブルでご相談にいらした方の一日の食事を例に上げますと、
朝 コーヒー 、パン、ヨーグルト、フルーツなど
昼 ご飯 納豆 サラダ 、外食(揚げ物、ラーメン、パスタなど)
夜 野菜がたくさん入った味噌汁 ビビンバ (昨日)、外食
毎日水をたくさん飲む
という感じです。
美肌づくりの観点からみるとこのメニューは、ちょっとお肌に優しいとは言えません。
 

 
美肌づくりで大切なことは、
· 老廃物を排泄する事
· 熱をこもらせない事
· 水分を食べ物から補う事
の3点。
そのためには和食と、水分たっぷりの葉野菜を中心とした食事を心がける事です。具体的には 穀類(根菜類を含む)4~5割、 野菜4割、 動物性のもの(肉類、牛乳などを含む)1~2割の割合で、腹八分目まで食べるようにすること、っといつも言ってることと同じです。皮膚のトラブルを避けるためには、辛いものや、乾燥したもの、脂っこいものには注意が必要です。
なので、朝のコーヒー、パン、ヨーグルトは全面的に改善する必要があります。この日のお昼は悪くないですが、外食時は気をつけなくてはいけません。夜の野菜がたくさん入った味噌汁は最適ですが、ビビンバの香辛料が気になるのと、やはり一日を通してもう少し葉野菜の量を増やしていただきたいですね。
後、水を沢山飲む事は美容に良いと思われてる方、まだまだ多いようですが、胃腸や身体を冷やす水は摂りすぎると潤すどころか、お肌が荒れる原因になる事があります。水で消化酵素が薄められ、不要物が溜まりやすくなります。水を飲むのは、汗をたくさんかいている場合を除いては、喉が渇いた時にしてくださいね。
 

 
この事を参考に一日の食事の流れを見てみると、、、
朝は、デトックスと栄養の吸収が行われる大事な時間です。朝食に旬の野菜、果物を加えることで、前日および睡眠中に失った水分やミネラル、酵素などが補給できます。例えば、葉野菜のお浸しや野菜たっぷりの味噌汁なんて沢山食べられるし、前日に作り置き出来るのでお勧めです。
 
お昼は、ある程度好きなものを食べてもよいです。でも、熱がこもりやすくなる脂っ濃いものや、スパイスなどの刺激物、胃腸を冷やす冷たいものは、できるだけ量を少なめにすることがポイントです。そして野菜はつねに多く摂るように心掛けてください。葉物野菜のお浸しを持参するなども良いですね。
 
夜は、まず、食べ過ぎない事が大事です。食べ過ぎると消化不良を起こし、寝ている間も消化に体力を奪われてしまうので、朝起きても疲れが取れなかったり、消化不良を起こしたりして、さらに美肌が遠のきます。腹八分目を忘れずに。おススメなのは先に汁ものをとること、そうすると胃腸が温められ、消化の準備が整い、胃もたれもしにくくなりますし、満腹感も得られやすくなりますよ。
 

 
まとめると、
1. 穀類など和食を中心に「腹八分目」
2.  肉・魚は十分に加熱調理し、よく噛んで食べましょう
3. 葉野菜を中心に旬の野菜や海草類を、火を通してたっぷり摂りましょう
4. 下記のものは摂りすぎに注意しましょう
甘いもの: チョコレート、ケーキなど
油ものや肉類: とんかつ、天ぷらなど
加工食品: ポテトチップス、ファーストフード、インスタントフード、スナック菓子など
生もの: サラダ、刺身など
冷たいもの: アイスクリーム、ジュース、ビール、かき氷など
その他: (体質に合わせて) 牛乳、大豆、卵、魚介類、コーヒー、アルコール、そばなど
 

中医学からみた皮膚病の日常生活でのポイント~より

 
 
実は、刺身やサラダなんかも、胃腸を冷やしてしまうため、お肌にはあまり良くないんです。すきっ腹に冷えたビールは、おいしいですが、胃腸とお肌には優しくありませんので、なるべく温かいものを口にしてから飲むように心がけてください。後、何度も言いますが冷たい水の飲みすぎには注意してください。飲むならお肌によいハト麦茶を常温で飲むのがお勧めです。
 

 
こうも「あれダメこれダメ」って書いてしまうと、「じゃあ何食べればいいんだ!?」ってよく言われるんですが、まずは昨日の食べたものをメモしてみて、お肌に優しいものを食べているか見直してみることから始めてください。そして、もし改善点があれば、上記を参考にして、ひとつでも出来ることから試してみてください。何もかも全部我慢してたら、きっとそのストレスから、肌荒れや胃腸不良を起こしてしまいそうなので、朝ヨーグルトをやめてみたり、パンをご飯に変えたり、おひたしを追加したり、味噌汁の野菜を増やしてみたり、野菜をしっかり食べる日を一日作ってみたり、七味や唐辛子をかけるのをやめてみたり、お酒を抜く日をつくってみたりと、自分なりに出来そうなことからやってみてくださいね。

2013/08/17

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売