イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

夏は夏のものを食べて健康に!

こんにちは、櫻井です。
桃やメロン、スイカなどなど、夏のフルーツっておいしいですよね。しかし、都内では美味しいのは高級すぎて手が出ないので、先日、北海道の実家に催促して送ってもらいました(笑。実家が北海道ってラッキーですね。数十年前に関西から北海道に移住した父と母に感謝です。
それが先日届いたので、早速二つを二つに切って、贅沢にも一人で半分づつ食べてみましたが、いや、これは本当においしいです。美味しすぎて半分なんてあっという間に無くなってしまいました。メロンと一緒に桃も届いたのですが、たぶん桃は北海道ではとれないとおもうので、もらい物でしょうが、これがまた、普段食べている安桃とは全く違う濃厚さで、驚愕してしまいました。こちらもあっという間に平らげてしまって写真すら残っておりません。
いやはや、ごちそうさまでした。

果肉違いで2種類も!!!食べ比べとかこれまた贅沢なことしてみましたww
 
ところで、夏に旬を迎える食材には、身体を冷ましたり、潤いを補ってくれるものが多くあります。例えばメロン寒性で、生津(潤いを生む)力があり、熱をとり、暑湿を取り除く効果があるとされていますので、夏場にはピッタリの食材です。は夏の食材にしては珍しく温性ですが、潤いを生み、腸を潤し、「血」の流れをよくする働きがあるとされています。ご年配の体力の低下にも使われますし、これも夏には最適です。冷たいものを摂りすぎて食欲がない時にもおすすめですね。その時は常温でお食べください。メロンも、寒性なので冷えがあったり、湿が溜まっていたり(下に白い苔がべっとりついていたり)、胃腸機能が低下しているときなどは、冷蔵庫で冷やしてしまうと、内臓を冷やし過ぎてしまうので常温で食べるほうがおススメです。
 
実家からは桃とメロンと一緒に、トウモロコシも送ってきてくれました。トウモロコシも夏を代表する食べ物ですね。トウモロコシには、胃腸の働きを高め、余分な水分をとる作用がありますし、食物繊維たっぷりでお通じにもよく解毒の力もあり、やはり夏にぴったりです。ちなみにトウモロコシのひげは粒一つ一つとつながっているので、一般的にひげが多い方が粒が多いとされています。その他の野菜ではトマトやキュウリなどの熱をとる作用は有名ですが、オクラや枝豆も夏にはぴったりの食材です。豆類は総じて溜まった湿気を払ってくれる力があるので、ビールのおつまみにはぴったりですね。
 
ちなみにトウモロコシは、皮とひげをとり去り、全体に軽く塩水をもみこむようにしてから、ラップにきっちりつつんで、レンジにいれて2~3分。その後2~3分レンジのなかで放置するだけでも簡単に食べられますので、おすすめです。先ほど、スタッフの田宮さんにご試食していただき、「とってもおいしい!」をいただきました^^
 

 
これから秋~冬になってくると、梨や白菜などがおいしい季節となります。梨には潤いを補うさようがあり、乾燥する秋にはぴったりの食材。白菜は身体を冷ますものが多い葉野菜の中でも平性と言って、冷やしも温めもしない中間です。温めて食べれば、潤いを補い食物繊維も豊富で、冬には適した食材といえますです。
食養生でよく「旬の食べ物を食べましょう」と言われるには、美味しいからという理由だけでなく、このように深い意味があります。自然は、その季節季節で、バランスがをとりやすくなるものを提供してくれています。これは食物たちが自らが、自然の摂理で生きていくために勝ちえた力なのでしょうが、その恵みをしっかり感謝していただくことが、私たちの健康を維持するためにもとても大切なことです。昨今では農耕技術もどんどん発展して、一年中、季節に関係なく様々な物が食べられるようになりましたが、もう一度食べ物の旬を考え、自然の恵みを大切にし、自然に感謝していただくようにしましょう!
 
さ、ということで私はまた帰ったらまたメロンを食べ、自然と親に感謝することにします!!
 
 

2013/08/21

コーヒーより紅茶や緑茶をお勧めしたい理由

こんにちは、櫻井です。
 
日々の健康相談の中で、食事のお話をさせていただくことがたくさんあるのですが、その中で、「コーヒーにも、紅茶や緑茶にもカフェインが入っているのに、コーヒーはだめで、紅茶、緑茶はいいの?」というご質問を耳にします。なかなか鋭いご指摘ですが、これは一杯に含まれているカフェイン含有量と、コーヒー豆、紅茶・緑茶茶葉のもともとの性質の違いによります。
 

 
まず、コーヒーと紅茶に含まれるカフェインの量の問題ですが、良く一般的にコーヒーより紅茶の方がカフェインが多いと思われていることがあるようですが、それは必ずしも正しくありません。
コーヒー豆100gと紅茶葉100gでは確かに紅茶の方がカフェイン含有量がおおいですが、一杯に使われるコーヒー豆の量は約10g。それに対して一杯の紅茶に使われる茶葉は約2g~多くて5g。普通に紅茶を飲む状態では、茶葉を抹茶のようにひいて飲まない限りは、コーヒーの方がカフェイン含有率は高い といえます。これは、多量の葉っぱを使わない緑茶と比べた場合でも同じ事がいえます。
 

 
次に、中医学的にこの三者を見ると、手元の資料では、
コーヒーの性味は苦味で平性。帰経は心肺。効能は養心、安神、強心、利水、解酒毒、適応が眠気、二日酔いで、作用が覚醒とあります。
紅茶の性味は苦味、甘味で温性。帰経は心肺。効能は養心、安神、止渇、利水で、適応は口渇、煩熱。
緑茶の性味は苦味、甘味で涼性。帰経は心肺胃肝。効能は生津、止渇、清熱、解毒、利頭目、除煩、安神で、効能は頭痛、視力低下、倦怠、眠気、煩熱、口渇で、作用が爽快とあります。
(”現代の食卓に生かす「食物性味表]”  日本中医食養学会 編著より)
 
これらを見比べると、紅茶と緑茶には、止渇*、生津*とありますが、コーヒーには利水*だけです。体の潤いが減ることを中医学では“津液の損傷”という言い方をしていて、とても重要視しています。津液とは体の正常な水分の事で、「津」とはサラサラした液体の総称で、主に身体の表面を潤すのに対し、「液」は粘り気があり、体内をゆっくり流れて骨や髄を潤しています。津液は互いに協力して、臓腑、筋肉、毛髪、粘膜などを潤し、関節の動きを円滑にするなどの働きを持っています。
*止渇:激しい喉の渇きを解消させる
*生津:津液を生む という意味なので生津と止渇はほぼ同意。
*利水:余分な要らない水分・余剰物質を尿として排出する力。
 
中医学では、この「津液を守る」ことを大変重要視します。これは津液の不足は組織液の不足を引き起こすので、細胞や組織が正常に働かなくなってしまうばかりか、血液もドロドロしてうまくながれなくなってしまうからです。津液が減ると、乾燥症状(口やのどの皮膚の乾燥、便秘、いらいらなど)からひどい場合は脱水症状(意識喪失、痙攣)が見られます。津液が失われる原因は、激しい発汗や下痢、嘔吐、出血過多などの場合や、慢性病や生活習慣などによって発症する体内の乾燥の場合があります。体から水分(汗であれ、血であれ)が漏れだすことは命にかかわることになりかねないので、津液を守ることは大変重要ななことと位置づけされています。そういった意味でも、利水や興奮作用のみのコーヒーよりも、潤すことができると同時に解毒できる緑茶や紅茶の方が身体には良いといえます。
 

 
もう一点、同じ茶葉を使っている、紅茶より緑茶をお勧めする理由ですが、これは中医食養生の劉先生がおっしゃるには、「慣れ親しんだ食材が一番あっている」ということです。日本人は緑茶をそれこそ、侍の時代から飲んでいますので、身体もそれに順応しています。もし緑茶が日本人にとって悪い食材なら、こんなに長く愛飲されてきたはずはないはずですね。
という理由で、コーヒーよりも紅茶、さらに、緑茶の方がおすすめです。カフェインが気になる場合や、夏場は、ミネラルもとれる麦茶が良いですね。
 

2013/08/19

今からしっかり肌養生

暑い暑いと毎日書いておりましたが、「今日はちょっとましだな」っと思って温度計をみるとまだまだ30度越え。慣れって怖いもんです。
こんにちは、櫻井です。
こんなに暑いと心配になるのは、これからの季節、秋から冬にかけての乾燥や肌トラブルです。なので、今回は美肌づくりのお話をしたいと思います。
 

 
洗顔、化粧水、乳液、クリームなど星の数ほどあるなか、皆様それぞれお好みのものを使ってらっしゃるとおもいます。1本数百円のものもあれば、数千円から1万円オーバーのものも珍しくありません。勿論、それらはきれいなお肌を守るために大切なものですが、きれいなお肌を作り出すのは、体の中からケアして上げることがが大切です。
お肌はウィルスや菌などの外敵の侵入を防ぐための強固なバリアですので、せっかくの高級基礎化粧品も、そう簡単にはお肌の奥まで浸透してくれません。「お肌ぷるぷる」で、よく言われるコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸というのは、外からではそう簡単に到達できない、深いところにあります。お肌の細胞は、肌の奥で生まれて、上へ上へと押し上げられ、やがてはがれ落ちることで、常に新しいバリアを保っています。肌を外からケアするのは、バリアを強くして、肌を傷つけないために重要ですが、美しい肌をつくるためには、体の中をきれいに保つことが重要です。
 

 
中医学には、「皮膚は内臓の鏡」という言葉があり、内臓の状態、特に胃腸の状態がお肌に現れるとされています。辛い物や甘いもの、脂質の多いものや冷たいものなどを多く食べていると、胃腸が弱り、排泄しきれない不要なものが体内にたまり、血を汚します。そうすると肌も同じく汚れてきたり、吹き出物やニキビなどとして、不要物が噴出してきます。となるときれいな肌作りに大切なのは、いかに胃腸負担をかけずに、不要物を溜めこまないようにするかです。
 
お肌のトラブルでご相談にいらした方の一日の食事を例に上げますと、
朝 コーヒー 、パン、ヨーグルト、フルーツなど
昼 ご飯 納豆 サラダ 、外食(揚げ物、ラーメン、パスタなど)
夜 野菜がたくさん入った味噌汁 ビビンバ (昨日)、外食
毎日水をたくさん飲む
という感じです。
美肌づくりの観点からみるとこのメニューは、ちょっとお肌に優しいとは言えません。
 

 
美肌づくりで大切なことは、
· 老廃物を排泄する事
· 熱をこもらせない事
· 水分を食べ物から補う事
の3点。
そのためには和食と、水分たっぷりの葉野菜を中心とした食事を心がける事です。具体的には 穀類(根菜類を含む)4~5割、 野菜4割、 動物性のもの(肉類、牛乳などを含む)1~2割の割合で、腹八分目まで食べるようにすること、っといつも言ってることと同じです。皮膚のトラブルを避けるためには、辛いものや、乾燥したもの、脂っこいものには注意が必要です。
なので、朝のコーヒー、パン、ヨーグルトは全面的に改善する必要があります。この日のお昼は悪くないですが、外食時は気をつけなくてはいけません。夜の野菜がたくさん入った味噌汁は最適ですが、ビビンバの香辛料が気になるのと、やはり一日を通してもう少し葉野菜の量を増やしていただきたいですね。
後、水を沢山飲む事は美容に良いと思われてる方、まだまだ多いようですが、胃腸や身体を冷やす水は摂りすぎると潤すどころか、お肌が荒れる原因になる事があります。水で消化酵素が薄められ、不要物が溜まりやすくなります。水を飲むのは、汗をたくさんかいている場合を除いては、喉が渇いた時にしてくださいね。
 

 
この事を参考に一日の食事の流れを見てみると、、、
朝は、デトックスと栄養の吸収が行われる大事な時間です。朝食に旬の野菜、果物を加えることで、前日および睡眠中に失った水分やミネラル、酵素などが補給できます。例えば、葉野菜のお浸しや野菜たっぷりの味噌汁なんて沢山食べられるし、前日に作り置き出来るのでお勧めです。
 
お昼は、ある程度好きなものを食べてもよいです。でも、熱がこもりやすくなる脂っ濃いものや、スパイスなどの刺激物、胃腸を冷やす冷たいものは、できるだけ量を少なめにすることがポイントです。そして野菜はつねに多く摂るように心掛けてください。葉物野菜のお浸しを持参するなども良いですね。
 
夜は、まず、食べ過ぎない事が大事です。食べ過ぎると消化不良を起こし、寝ている間も消化に体力を奪われてしまうので、朝起きても疲れが取れなかったり、消化不良を起こしたりして、さらに美肌が遠のきます。腹八分目を忘れずに。おススメなのは先に汁ものをとること、そうすると胃腸が温められ、消化の準備が整い、胃もたれもしにくくなりますし、満腹感も得られやすくなりますよ。
 

 
まとめると、
1. 穀類など和食を中心に「腹八分目」
2.  肉・魚は十分に加熱調理し、よく噛んで食べましょう
3. 葉野菜を中心に旬の野菜や海草類を、火を通してたっぷり摂りましょう
4. 下記のものは摂りすぎに注意しましょう
甘いもの: チョコレート、ケーキなど
油ものや肉類: とんかつ、天ぷらなど
加工食品: ポテトチップス、ファーストフード、インスタントフード、スナック菓子など
生もの: サラダ、刺身など
冷たいもの: アイスクリーム、ジュース、ビール、かき氷など
その他: (体質に合わせて) 牛乳、大豆、卵、魚介類、コーヒー、アルコール、そばなど
 

中医学からみた皮膚病の日常生活でのポイント~より

 
 
実は、刺身やサラダなんかも、胃腸を冷やしてしまうため、お肌にはあまり良くないんです。すきっ腹に冷えたビールは、おいしいですが、胃腸とお肌には優しくありませんので、なるべく温かいものを口にしてから飲むように心がけてください。後、何度も言いますが冷たい水の飲みすぎには注意してください。飲むならお肌によいハト麦茶を常温で飲むのがお勧めです。
 

 
こうも「あれダメこれダメ」って書いてしまうと、「じゃあ何食べればいいんだ!?」ってよく言われるんですが、まずは昨日の食べたものをメモしてみて、お肌に優しいものを食べているか見直してみることから始めてください。そして、もし改善点があれば、上記を参考にして、ひとつでも出来ることから試してみてください。何もかも全部我慢してたら、きっとそのストレスから、肌荒れや胃腸不良を起こしてしまいそうなので、朝ヨーグルトをやめてみたり、パンをご飯に変えたり、おひたしを追加したり、味噌汁の野菜を増やしてみたり、野菜をしっかり食べる日を一日作ってみたり、七味や唐辛子をかけるのをやめてみたり、お酒を抜く日をつくってみたりと、自分なりに出来そうなことからやってみてくださいね。

2013/08/17

夏こそ甘酒!

毎日毎日ほんとに熱いですね。今週になって落ち着くと思っていたのに、まったくそんな気配はなく、来週もまだ暑いようですね。
こんにちは、櫻井です。
そんな暑さの中、都内での熱中症の死者はなんと100人を超えたそうですね。エアコンの使用や、こまめな水分補給が大切ですが、スポーツドリンクは甘すぎて、逆にほんとに体に良いのか心配になりますので、今年の夏の水分補給や夏バテ防止には、「甘酒」をお勧めしたいと思います。
 

出典:wakaba.jugem.cc

甘酒はブドウ糖、必須アミノ酸、パントテン酸、ビタミンB1、B2、B6、ビオチミンや腸内乳酸菌のエサとなるオリゴ糖や、食物繊維などを含み、「のむ点滴」と言われているぐらい実はとっても栄養豊富で、熱中症対策の水分補給にも最適といえるほどの飲み物です。甘酒は初詣の出店っというイメージが(私は)ありますが、冬は温めて、夏は冷やしてと、昔は一年中飲まれていたんだそうです。
 

江戸時代の甘酒売り

といっても、この時期に甘酒ってあまり見かけないですよね。でもご心配なく。甘酒は家庭で簡単に作れます。自家製の甘酒なら、お砂糖を足さずに、麹が作り出す自然な甘みで、アルコールもほとんど入っていませんし、しかも自然酵素がたっぷりな最強の飲み物が出来上がります。 甘酒の作り方さえマスターすれば、高価な酵素ジュースなんて必要なくなるかもしれませんね。しかも超簡単につくれるなんて言うことなしですね。
 

では材料です。

1.  お茶碗半分ぐらいのご飯
2. おかゆを造るための水少々
3. 100gの麹
以上。
たったこれだけです。これでもそこそこの量がつくれます。一人なら十分です。麹は良いものでも1kg1000円ぐらいなので、素晴らしいコスパです。
道具は炊飯器と一応ほこりが入らないためのふきんのみ。
ただ、一つだけ難点なのは、出来上がるまでに10時間ぐらいかかる事でしょうか。そのあいだ炊飯器を占領してしまいますが、それでも寝る前にしこんでおけば、朝起きた時には出来上がっています。
 

 

それでは作り方です

 
1. まずお茶碗半分ぐらいのご飯で、どろどろのおかゆをつくります。
2. 100gの麹をボロボロにほぐして入れます。この時手で麹をつぶさないよう、両手をすりあわすようにほぐしながら入れます。
3. できたおかゆを60度ぐらいに冷まします。水温計があれば便利ですが、無ければ、手の甲で触ってみて5秒ぐらい我慢できる熱さが大体60度です。急いでいるときは少しお水をたしても構いません。
4. おかゆを湯煎します。「保温」にした炊飯器に、60度のお湯を入れ、そこにおかゆが入るにちょうど良い器をいれます。もし途中でかき混ぜることが出来るなら、湯煎しなくてよいので、直接炊飯器に上記3のおかゆをいれてください。
5. 炊飯器に入れた器の中に良くかき混ぜた3のおかゆを入れます。直接入れるときも良くかき混ぜてから入れます。
6. あとは炊飯器にほこりよけのふきんをかぶせて放置するだけです。直接入れた場合は、たまにかき混ぜて温度を均一にしてください。炊飯器のふたはきっちり閉めないようにしてください。
後は10時間発酵されば出来上がりです。基本はおかゆをつくって麹と混ぜて、保温しながら放置です。これだけでできます。簡単ですよね!
 

 
つくった甘酒はそのまま飲むのはもちろんのこと、タッパーに入れて冷蔵庫へ。1週間は保存できます。それ以上は小分けして冷凍庫へ入れておけばさらに長期間保存できます。食べるたびに解凍してください。我が家では製氷皿に入れて冷凍庫保存か、ジップロックに入れて凍らせています。冷えが気になる人はちょこっと生姜をいれてもおいしいですし、甘みがもう少し欲しいなら、黒砂糖をいれても良いでしょう。夏場は冷たくして飲むととってもおいしいです。二日酔いにもおススメです。
 
中医学的にみても、米は粳米(こうべい)といって、れっきとした生薬です。補気健脾の力があり、エネルギーを補い、胃腸の働きをよくします。また心を落ち着かせる力もあるとされています。麹は神麹(しんきく)といってこちらも生薬として使われています。消食行気・健脾止瀉といって、消化を良くして、下痢を止める胃腸薬として使われています。消化酵素もたっぷりです。
 
今年の暑い夏は甘酒で乗り切ってみてはいかがでしょうか???
 
 

2013/08/16

おぼんとお刺身とつま ~優れた日本食の知恵~

今日はお盆ですね。ここ六本木はいつもより人通りが少なく感じられます。お盆に六本木には余りいかないですよね。Uターンラッシュもそろそろピークを迎えるころでしょうか。お盆に実家に帰るのはとっても大変ですが、やはり実家は良いものですよね。懐かしい友人や親せき、家族が集まっての食事は楽しいものです。今日はそんなみんなが集まった時の定番、お刺身のお話をしたいと思います。
 

 
今日は「お刺身の日」だそうです。
「1448(文安5)年、刺身が初めて文書に登場した。室町時代後期の書記官・中原康冨の文安5年のこの日の日記に鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり「さしみなます」の名の起りとあり、これが初めて文書に登場する刺身に関する記録とされている。」そうです。下してしまったら何かわからないのでひれを刺しておくから『刺身』ですか。まぁ、私なんかはひれを刺されたところで結局何の魚かわかる気はしませんが、とにかくそういうことらしいです。
 
余談ですが、お刺身は別名、「お造り」とも言いますね。この「お造り」の「お」は女房言葉と言って、元々は、室町時代のころから宮中に使える女性たちが丁寧な言葉にするために使った言葉が原点だそうです。その他にも、お惣菜の数をそろえるというところからきた「おかず」、「おにぎり」や「おいしい」の「お」もそうなんだそうです。
 
お刺身と言えば、細く切った大根、わさび、菊の花、そして紫蘇などのつまと一緒に盛られているのが定番ですよね。

画像:wikipedia

 
その「つま」ですが、ただの飾りと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、もともとちゃんと意味があるんです。
 
大根には、糖やタンパク質、脂質を分解する酵素がたくさん含まれていて、消化を助けてくれる働きがあります。さらに殺菌作用もあり、痛みやすいお刺身には最高のつまと言えます。中医学的に見ても大根は、消食化痰:消化促進して胃を助ける働きや、下気寛中:お腹の気を緩めて下におろす働きがあり、刺身にはぴったりの食材と言えます。
紫蘇は、防腐作用が非常に高く、殺菌作用も併せ持っているので、食中毒対策には欠かせない食材です。中医学的にみても、解毒:魚介類の解毒の力があり、行気和中:お腹の緊張を取り胃腸を動きやすくする働きもあるとされていますので、こちらも刺身にぴったりの食材です。ちなみ紫蘇は性味は温で辛ですので、冷たいお刺身の胃腸へのダメージを緩和してくれます。
ワサビ古くから殺菌効果や抗菌効果に優れた食材とされ、食中毒や O-157、 また腸炎ビブリオ、ブドウ球菌に対しても強力な殺菌力をもっているとされています。中医学的にみても、温中:お腹を温める働き、殺魚毒と刺身のためにあるようなものですね。
そして菊の花。これこそ単なる飾りだと思ってらっしゃる方は多いのではないでしょうか。菊にももちろん殺菌作用があります。中医学でもその清熱効果(炎症などの熱をとる、イライラを鎮静する)や、解毒作用などから、皮膚病から心身の不調まで様々な症状に使われています。
 

 
現代では冷蔵・冷凍の技術があるので、お刺身をいつでも美味しく食べられますが、本来、刺身や肉のようなタンパク質というのはとても痛みやすく、とくにこんなに暑い季節じゃ、現代の技術がなければ食中毒まっしぐらです。昔の人はどうにかしておいしい刺身を食べようと試行錯誤したんでしょうね。ワサビや菊に殺菌作用があるとは考えなかったでしょうが、これと一緒に食べると腹が痛くならない!っていうのは、知恵となり、そして食文化となり、今日まで受け継がれてきたのでしょう。今となっては、プラスチックのものに変わってたりして、「飾り」の面が大きくなってしまいましたが、刺身の紫蘇や大根しかり、すしのガリしかり、食中毒予防と消化促進のため是非一緒に食べてほしい食材たちです。
 
中医学的にみても、お刺身などの「冷たいもの」というのは総じて胃腸を傷つけますので、温めるもの、温かいものと一緒に食べるのが胃腸の負担も軽くなり、おすすめです。お刺身とつま、そして味噌汁やお茶、こう考えてみると日本食は知恵の塊ですね。和食の姿かたちや調理法には、先人の知恵が詰まっており、無駄がありません。せっかく作り上げてくれた「健康の教え」をまるごといただきたいものです。
 
さぁ、今日は何を食べようかな。。
 

2013/08/15

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売