イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

健康と子宝と家族について

帰省ラッシュは今日あたりからピークを迎えるようですね。どこへ行っても激混みなのはわかっていても、おじいちゃやおばあちゃんに孫の顔を見せるにも、実家に帰って久々に親に甘えるのにも、もちろんお墓参りをするにも、この時しかまとまった休みが取れないので分っていても、行くしかないんですよね。おかげで首都圏では電車も道もずいぶんと空いており、いつも満員電車や満員バスに悩まされる身としては、うれしいホリデーシーズンを感じております。この時期は特に暑いので、少しでも余裕のある空間はうれしいものです。ということで(?)こんにちは、櫻井です。
 

 

12年前の今日、1991年8月14日は、総務庁が1世帯あたりの人数が初めて3人を下ったと発表した日だそうです。

親子3名、またはそれ以下の核家族では、親が子をみる負担の増加、祖父母の不在での子供の感情的逃げ口がなかったり、親も子守りの負担を減らすことができなかったり、伝統や文化の存続への問題が感じられますね。 私の家でも、かつておばあちゃんが元気で一緒に暮らしていたときは、父におこられたときはおばあちゃんが慰めてくれていました。盆暮れ正月の行事や、神棚へのお供えや挨拶、地域の祭りや文化行事への参加なども、おばあちゃんが率先して、父がそれを習って行っていました。暮らしはいつも文化と伝統とともにあった気がします。
正月は羽織袴を着た父への年始のあいさつから始まり、仏壇、神棚への挨拶。お神酒に口を付けて、母がつくったおせち料理とお雑煮を食べて、初詣に行くのが恒例でしたが、おばあちゃんが亡くなり、私たち家族だけで住むようになってからは、簡素に初詣だけになってしまいました。食事もおばあちゃんが作っていた和食中心のものより、子供が食べたがる洋食中心になっていきました。文化によって支えられた日本人らしさの一面は薄くなってしまったかもしれません。時代とともに変わっていくというのは仕方がないことですが、すこし寂しいものも感じます。
 

 
少子化が世間で大きく報じられ始めたのもこのころでしょうか。昔のようにすぐに結婚を選ぶ女性が少なくなったことや、女性の社会進出も増え、経済的自立が確立できたことも一つの要因でしょう。子供を望まない夫婦も増えているようです。しかし、漢方薬局で働いているとなかなかそうは思えないほど、お子さんを欲しいと熱望されるご夫婦がたくさんいらっしゃいます。
晩婚化の波の中、女性の平均出産年齢は、2008年の人口動態調査では29.5歳になりました。2002年の調査では28.3歳でしたので、わずか6年で1歳以上アップしているところを見ると、今はもっと上がっているはずです。中医学的に見ると、女性の身体は7の倍数で変化し、28歳で成熟を迎え35歳から性機能や生殖機能が低下すると考えてるので、29.5歳は子供を産む適齢期といえます。しかし現実的には女性の社会進出やキャリア化、景気の低下など様々な問題から、そう思うようにはいきません。 そこで中医学の考えや知恵を参考にして、適齢期をすぎた妊娠もしっかり維持できてちゃんと出産できる体に備えること、そして妊娠出産がなくても、いつまでも健康で働き、暮らしていけることに備えておくことが大切だと感じています。
 

 

子宝も備えあれば憂いなし・・・

女性の健康に関して中医学的視点から気を付けていただきたいことの第一には冷えです。特に下半身の冷えに気をつけ、子宮、卵巣、輸卵管など直接妊娠に関わる重要な器官が収まっている骨盤に冷えが溜まらないように注意することが大切です。冷えると血流が悪くなり、栄養供給や老廃物の排出も悪くなります。 そのためには、日ごろから冷えに気を付けた服装を心がけること。靴下を着用する、羽織るものを持っておく、温かい食べ物・野菜を沢山を食べる、冷たい食べ物サラダ、ヨーグルト、アイスクリームなどを控えるなどが考えられます。
 
つぎに血流を良くすること下腹部や太ももの付根あたりが硬く感じられる場合、その原因を、中医学では、血の流れが悪くなっているせいと考えます。血流が悪くなると、月経の遅れや、つらい生理痛、月経血の塊、経血の色がどす黒い、粘りがある、月経中に頭痛や肩こりが起きるなど、月経にまつわる不調が多く見られます。また、舌に青紫や赤紫、あるいはどす黒い斑点があったり、目の周りや唇の黒ずみ、舌の裏の静脈が紫色の腫れているなどの症状も見られます。このように血の流れが悪い状態を血瘀(けつお)といいます。血瘀の原因は、冷えやストレス、食事なども血瘀状態の原因となります。洋食を控えて、野菜中心の和食を食べる、冷やさないこと(薄着に気を付ける、冷たいものをとらない、靴下を穿くなど)、体と心に優しいストレス発散を一つでも多く見つける、化学薬品を使いすぎないことも大切です
 
そして、月経不順を放っておかない。月経不順とは、月経周期が一定ではないことです。通常の月経は25~35日程度が正常範囲とされていますが、中医学では周期の長さより変化を重視します。周期が26±2日だった人が、32日前後になった場合、たとえそれが正常な範囲内でも、中医学的にみると何か問題があった、もしくは、本格的な病の前兆と考える場合もあります。その段階で処置できれば病に対して大きな先手を打つことが出来ます。その他、低体温と高体温の差がはっきりしなかったり、ギザギザしていたり、高温期が短い、低温期が高いなども月経の不調、病の予兆としてとらえ、積極的な防御策を打つようにします。そういった予兆を放っておくと、不妊につなることも十分あり得ます。
 
もう一点、実際に子宝でお悩みを伺っていると多いのが、ピルの多用です。ピルを飲んでいてもまったく問題ない、やめればいつでももとの生理の状態に戻ると考え、安易にピルを長期間使っていらっしゃる方にも、子宝のトラブルは多く見られます。中医学的には、血の流れを悪くし、熱をこもらせ、潤いを消耗するので、ピルの長期間の連用は妊娠に悪影響を与えます。アドバイスとしては、生理痛はや内膜症はピルに頼りきらないこと。そしてピルを何年も使い続けないようにすることなどをお勧めします。
 
その他、若い人に多く見られるのは、過激なダイエットによって生理が止まってしまうことです。これは多膿疱性卵巣症候群などの原因にもなりかねませんし、何年たっても悪影響を残しますので、こちらも十分に注意してください。
 

 
お子さんは欲しいからできるものではありません。じゃあそろそろ子供をつくろうと思ったときには、体は答えられなくなっているかもしれません。そうならないために若いうちから出来ることは沢山あります。そして、年齢に限らずできることは今からでも始めてみてくださいね。
 
今回は詳しく書きませんでしたが、不妊は女性だけの問題ではありません。男性も若いうちからのたばこやお酒、睡眠不足や食事の偏食などは大きく影響します。近年、精子の運動率の低下、奇形率も増加傾向にあります。精子は熱に弱いので、サウナや暑いお風呂を避けて、偏食に注意してください。お酒を毎日飲む方は、減らすか、子宝を頑張る間はできればやめてください。なんてったって赤ちゃんを授かるチャンスは年に10~14回しかありません。せめて月経期から排卵期までの2週間は特に気を付けて体調を万全に整えるようにしましょう。

合わせて読みたい

ストレスと目の疲れと漢方

月経前のイライラと胸の痛み。【気滞】の話

「毎朝カーテンを開けるだけで鬱が解消する?」~日光のすごい力のお話~

イライラの中医学

やる気も時としてはストレスに?!新しい環境が気の巡りを低下させる。

2013/08/14

病気と食 【木をみて森を見ず】「脚気」の根治からみる食と医療のありかた

こんにちは、櫻井です。連日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
世間ではもうお盆休み・夏休みに入った方もいらっしゃいますね。電車に乗っている人たちがいつもの会社勤めの方々とは違い、家族連れや、お子さんの姿も目立つようになりました。学生のころの夏休みに対するあのわくわく感はすごかったなぁ、、なんて考えながら出勤しました。とにかく水に入りたいです。
今日は【太平洋横断記念日】だそうです。 1962年、堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独横断に成功し、サンフランシスコに到着したのが今日、8月12日だったようです。
 

 
長期航海は命を懸けたチャレンジだった
ところで、その昔、長期航海でよく問題になる病気というのがありました。それはビタミンCの不足による壊血病です。当時、新鮮なかんきつ類を常に入手する手段がなかったために、船員の多くがビタミンC欠乏症に悩まされていました。当時は、ビタミンというもの自体が発見されていなかったので、原因不明の奇病とかんがえられていたようです。そして日本でも、同じくビタミンの不足病気が大きな問題になっている時期がありました。
それは現代ではあまり聞かなくなりましたが「脚気(かっけ)」という病気です。脚気がどんな病気かは知らなくても、膝の皿のちょっと下あたりを木槌などでたたいて反応を見る、脚気の検査をご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。今ではその原因はビタミンB1不足というのが分っていますが、当時はまだ「ビタミン」というものも発見されておらず、原因不明の病であったようです。脚気は、栄養失調の一種で、初めのうちは足にむくみが見られ、症状が進むと動悸や視力低下などを起こして、ついには心臓麻痺を起して死に至る、当時ではとても怖い病気でした。
 

日本での脚気との戦い
日本で脚気は、白米が食べられ始めた江戸時代からみられるようになり、明治になり一気に増加します。脚気は、白米食がすすめられた兵隊さんに多くみられ、富国強兵策をとっていた当時の日本では大きな問題とされていました。当時の資料を見てみると、明治11年頃の海軍では、総数約4500人の内、年間に30人ぐらいの若い命が脚気で失われていたそうです。
そこで、軍の上層部、そして日本の医療界はこの問題を解決すべく当時の叡智を集め研究を始めました。
海軍は、英国セント・トーマス医学校を首席で卒業した高木兼寛を中心として、脚気撲滅の研究を始めます。高木はヨーロッパでは脚気がまったく見られないことと、日本船舶も海外滞在中には脚気症状がみられないところなどから、これは洋食と和食になにか違いがあるのだろうとして研究を始めました。研究の結果、その差は「窒素分」の違いであると結論付けました。そこで、海軍は白米と野菜主体の食事から、パンと肉主体の食事に切り替えます。そうすると、開始1年で死者数はなんと半減したのです。しかしその後、洋食にすることで膨大に増えてしまう予算の問題や、兵士の嗜好の問題もあり、苦肉の策でパンと同じ麦を使っている麦飯へと変更したところ、海軍では、脚気を撲滅するに至ります。
 

 
細菌説が捨てられず被害が拡大した陸軍
時を同じくして、陸軍でも同じく脚気の問題に頭を抱えておりました。陸軍は、森鴎外大先生が中心となっていた、ドイツ式細菌学が中心で、学理を重視する医学が主流だったので、脚気の原因を栄養失調ではなく、「脚気菌」であるとの仮説をたて、その発見に研究を進めましたが、結果は推して知るべし。脚気患者もそれによる死者もまったく減らないどころか増え続け、とりあえずの策で、兵営の環境改善、食事の栄養改善や転地療法などで対処していたようですが、勿論それらも効果を出せずにいました。結果、脚気による陸軍への被害は拡大し続けました。
それでも陸軍の上層部は、高木の栄養失調説を全く受け入れる様子はありませんでした。しかし大阪で、囚人には脚気が少ないことに着目した堀内利国一等軍医正などが、試験的に麦飯を導入したところ、瞬く間に脚気患者を減らすことに成功しました。その結果をもとに、そして、上層部の見解とは別に、陸軍でもやっと麦飯を導入することで脚気を減らすことに成功します。しかし、その後の日清戦争では、陸軍は中央から配給される白米を食べ続けた結果、海軍の脚気による死者はゼロに対し、戦死者453名に対して 脚気による死者4064名という惨憺たる結果をだしてしまうことになります。それでも陸軍上層部や、東大を中心とした医学界は、細菌説を捨てられず、というか、高木の栄養失調説を受け入れられず、被害が拡大していきました。
 
民間では、その後、ビタミンが発見されてからもなかなか脚気が減ることはなかったのですが、昭和15年に制定された国家総動員法の物、精米が制限され、玄米食が普及するようになって、やっと減少していきました。
 

 
細菌学が中心だったドイツ医学と、生活習慣との関係で考える、統計的な手法をとっていた疫学が中心だったイギリス医学、その違いが大きく結果を変えることになりました。私は今も、この論争の流れがつづいているような気がしてなりません。多くの病気は、菌を退治したり、弱った部位を取り除いたり、薬で治すものではなく、生活習慣や食習慣を変えることで、予防できるものではないでしょうか。
現代では、ビタミン不足で病気になることは少なくなりましたが、飽食・過食など、食べ過ぎや栄養の偏りによる生活習慣病が蔓延しています。食習慣と病気の関係から健康について考えた高木氏に見習い、私たちもまずは日ごろの生活習慣から健康を考えていきたいですね。
毎月12日は【パンの日】だそうですが、ここは日本食の良さを再確認するためにも、同じく毎月12日に制定されている、【豆腐の日】をお勧めしたいとおもいます。
 

2013/08/12

夏・夏・夏 夏の中医養生

こんにちは。櫻井です
今日8月10日は【健康ハートの日】だそうです。
夏の間に心と体のチェックをして、心臓病の多発する冬に備える日として、1985(昭和60年)年に、日本心臓財団と厚生省(当時)が制定したそうです。冬は寒さで血流が悪くなりがちなので、心筋梗塞や心疾患が増えます。そうならないためにもしっかり夏から対策しておこうという日だそうです。
 

 

中医学で夏は、、、

すべてのものが成長し、緑は豊かになり、花も咲き乱れる季節です。陽気が一年で一番盛んになり、ジリジリと太陽の熱が照りつけます。五行説で言うと夏は心と火の季節。火にはとても散りやすく、発散しやすいという特徴があり、火が散ってしまうと、心は力を蓄えたり、自らを守ったりすることができずに、傷つきやすくなってしまいます。
 

夏は、心の気と血不足からくる心の病に注意

暑いと体温調節のために汗をかきますが、多量の発汗は体内の潤いを減らします。この潤いは血の重要な成分の一つなので、発汗は血液を消耗するのと同じようなものと中医学では考え、“血汗同源”と言います。水分を消耗すると、血液がどろどろしていくだけでなく、血管が弛緩して血圧が低くなり、さらにエネルギーも消耗するので、心臓の負担が上がります。血流がわるくなり、血栓ができやすくなります。冬に循環器痿系の疾患が現れやすくなるというのも事実ですが、夏の真っ盛りにも同じく循環器系トラブルは現れやすい環境が整っており、注意が必要です。
 

 

夏の養生では、、

暑さを必要以上に恐れず、汗をかくことです。汗をかかずにいると、熱が逃げずにこもってしまい、体調を崩しまいます。夏の暑さは単に暑いだけでなく、湿度も高く、蒸し暑い状態ですので、汗をかいているからと言って水分を過剰にとってしまうと、かえって体は重だるくなってしまいます。冷房で冷やされ過ぎたり、冷たいものの摂りすぎもやはりよくありません。やはりだるさにつながります。冷たい物とは、氷入りの水、冷蔵庫から出したばかりの麦茶、お刺身、サラダ、素麺なんかも冷たいものと認識されます。火照った体には心地よいですが摂りすぎに注意です。
夏に実りが悪いと、秋冬の蓄えが心もとなくなるように、夏にしっかり養生しておかないと、秋冬で冷えたり、カゼをひきやすくなったりするので注意が必要です。気持ちの上でも、暑さもあり、かっかしがちですが、心を穏やかに保つようにしましょう
日陰や川辺などで適度に汗をかくこと、日に一度は太陽の光をあび陽気を取りれること、冷たいものを控え、温かいものを摂り、内臓も温かく保つこと、気持ちを穏やかに保つことが大切ですね。
 

おすすめ食材

苦い味には熱を摂る力があるとされています。野菜は全般的に涼の性質ですので、ニガウリは夏に最適の食材です。その他、キュウリ、スイカ、冬瓜などの売り系の野菜や、トマト、ナス、大根、カブ、ズッキーニ(ウリ科かな?)などもいいですね。葉野菜もおすすめ。果物では梨、パパイヤ、マンゴー、メロン、スイカなどは良いですね。旬のものは間違いないです。
 
今日は全国で今年一番の猛暑日となりました。こんな日は無理せずできるだけ外出は控え、ゆっくりリラックスして過ごしたいものですね。

 

2013/08/10

注意!!手足口病大流行!中医学的対策のお話。

こんにちは櫻井です。

手足口病が流行していますね。

乳幼児の罹患数は全国で13万人を超え、過去10年で2番目に多いそうです。
 

 
中医学の本場中国でも手足口病に対して様々な対策が考えられています。湿熱が中心というのが共通の病因として考えられていて、口の渇きや、潤いの不足、体のだるさなどが見られ、時には煩躁(手足をばたばたとさせる)などもみられるようです。治療方針は、芳香化湿薬をベースにして、その他症状に対して生薬を加えているようです。
湿熱という状態は、イメージ的には、暑い水蒸気で満たされた室内や、熱を持った湿地です。湿熱は文字通り「熱」と「湿」が問題になります。湿熱の多くは胃腸障害や皮膚症状を発症します。皮膚の場合は、水疱やじゅくじゅくとした液がもれるような湿疹です。胃腸では、下痢軟便ですが、冷えが原因の水様便ではなく、泥状便がおおく見られます。
上記の治療方針で使われている芳香化湿薬というのは、藿香正気湯などに代表される、香りがあって湿気をとるお薬です。藿香などの香りには、蠕動運動を促進する力があるとされ、胃腸機能低下に良く使われます。その他、湿気を飛ばす力があるので、体内では除湿機のように働いてくれます。藿香正気湯は冷たい水分の摂りすぎな状態で使われるお薬なので、熱の対策が出来ません。よって湿熱が原因の手足口病ではまた違った生薬が使われます。例えば五行草などは有効な手立てだと考えられます。
 

 
手足口病で注意しなくてはいけないのは、やはり免疫力が劣るお子様と、ご年配の方、そして長期の疾病に伴い体力が落ちている方。免疫力が下がってしまう原因は様々ですが、まずは不眠や疲れ、ストレスが大きな3つなので、無理をせず、しっかり休養をとるようにしましょう。
食事は胃腸負担にならないものを選びましょう。胃腸負担になるものは、辛いもの、甘いもの、味の濃いもの、脂っこいものに加え、冷たいもの、香辛料の多いものなど。手足口病に限らず、体調に不安があるときは、それらを避け、温かく消化に良いものを口にしましょう。食事は朝が肝心ですので、朝野菜スープや粥などを摂ることをお勧めします。その他食事の理想的な比率は、米、小麦、ひえ、あわなど主食を4、葉野菜を中心とした野菜類を4、そして肉類は2という比率がよいとされています。野菜たっぷりの味噌汁にご飯、そして野菜たっぷりの煮物、その中にお肉が少々というのが良いでしょう。お浸しなど大量に作っておいて、こわけして冷凍しておけば、比較的簡単に野菜が食べられます。乳酸菌も腸内細菌バランスを正常に保ち、免疫力を維持するのに有効ですが、何もヨーグルトに頼る必要はなく、味噌や醤油、漬物なども乳酸菌発酵された優れた食品は身近にたくさんありますので、是非和食をたべてください。茸類も免疫をUPするにはお勧めの食材ですので、火を通してたくさん食べましょう。免疫力の鍵はなんといっても胃腸の健康状態が良いことです。
そのためには、食べ過ぎない、食欲がない時は食べない、朝は温かく消化に良いものを食べるなどが大切です。朝からパンとヨーグルトとコーヒー、もしくは、サラダとフルーツという方は、味噌汁とご飯、もしくはおかゆなどに変えてみるだけでもよいでしょう。冷蔵庫にある野菜を切ってコンソメスープにするだけでも違ってくると思います。
 

 

それでも免疫力に不安が残る場合は、漢方をお勧めします。

手足口病には特効薬がないので、中医学に期待が寄せられているようです。かかってしまった場合はまず『湿熱』の対策をしなくてはいけません。板藍根や金銀花などといったウィルスと戦う力の持った生薬をベースに、五行草など湿熱をとる力のある生薬がおすすめです。黄耆を主体とした漢方薬も胃腸を元気にして、体の防衛力をあげるとされ、回復期や予防にも使われています。実際どういったものを使えばよいかという判断は個々の体調や年齢、体質などによって大きく変わってきますので、まずは専門家にご相談頂きすようよろしくお願いいたします。
 
 
 
 

2013/08/09

イライラ憂鬱は気滞かも?? 気滞度チェック!

気滞度チェック!
不安や憂鬱、またはイライラ、怒りっぽくなる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6点
片頭痛がよくおこる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4点
喉にものが詰まったような不快感がある・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4点
お腹が張り、げっぷやガスが多い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5点
下痢と便秘を交互に繰り返す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4点
生理の周期が不順、または生理の前に乳房や腹部が張る・・・・・・・4点
眠れない、夢が多い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4点
舌は両端が赤い、苔がある・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4点
 
 
5~9点:気滞の素因はありますが、注意していれば大丈夫。食生活や漢方を生活にとりいれてみて!
10~19点:ほうっておくと、気滞が進みます。積極的な食事や生活の改善、漢方のとりいれを。
20~29点:ずばり気滞体質です。食事や生活を見直すとともに、漢方の専門家へのご相談をお勧めします。
30点以上:体の不調が出てきてるはず。食事や生活を見直すとともに、西洋医学と中医学の診断と治療を。
 
 

気滞は「気」の巡りが悪い状態です。

気の巡りが悪いので、自律神経のコントロールがうまくいかず、精神的に不安定になります。イライラ、怒りっぽい、憂鬱、不安、落ち込みやすいなどの症状が出やすく、胃やお腹、わき腹の張り、ガスやげっぷが多い、高血圧、生理不順や月経前の胸の張りなどがみられます。
 
舌の状態は、
両側が赤く、真ん中は白い苔、または黄色の苔がみられることが多いです。
 
対策は気を巡らせること。
そのためには香りのよい食材がおすすめです。適度の運動も良いでしょう。
 
避けていただきたいのは、
味の濃いもの、イライラや頭痛がみられる方は辛いものを避け、ガスやげっぷが多い方は、イモ類、豆類は避けましょう。
 
 
 

2013/08/08

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売