イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

季節の薬膳・養生法 の記事一覧

カニは寒性で冷やすがエビは温性で温める!「エビとカニ」のお話。

今日はクリスマス!当店がある六本木には、ミッドタウンのイルミネーションを観にたくさんの方がいらっしゃっていて、どこもかしこも人と車でごったがえしております。私といえばもちろん仕事のことしか頭にございませんので(?)素通りで通勤・帰宅しておりますが、、、笑  こんにちは、櫻井です。
 
年末年始となると、飲み会や会合など、「食べる」機会がほんとに多くなりますね。そんな中でも一気に需要が伸びるのは、カニやエビではないでしょうか?調べてみると、年末のカニ需要は夏場に比べて10倍にもなるそうですよ!
ということで今日は、そんなカニやエビのお話です。カニとエビは似ていますが、中医学では全く違う性質と考えています。タイトルにもある「カニは冷やす、エビは温める」ってどういうことでしょうか?そんなお話をしてみたいと思います。


Crab (Matsudo, Chiba, Japan) / t-mizo


エビ祭り ClubMed Kabira Press Tour / Norio.NAKAYAMA

カニを中医学的に見ると

カニの力は、補気補髄、清熱散血、続絶傷、利湿といわれ、エネルギーを補い、血の巡りを改善します。骨折や破傷風の場合にも良いとされています。特に「肩こりの予防」には良い食材とされています。しかし、カニはまた、冷やす性質が強い「寒性」の食材なので、冷えが気になる方や、女性では冷えが強く生理痛が酷い方や、冷やしてはいけないとされている月経前や月経中などは控えたほうが良い食材といえます。なので、食べる場合は生ではなく、お鍋にしたり、温かいものと一緒にたべると良いですね。寒性のカニを温性のお酢で食べる「カニ酢」は、美味しいというだけでなく、中医学的に見てもとても理にかなった食べたかといえます。せっかくなので、黒酢と生姜のみじん切りを添えて食べるようにしてくださいね。尚、お鍋にすることで、殻に含まれる栄養成分も一緒にとれるので、カニの身をそのまま食べるより良いとされています。カニ、特に殻に含まれるキチンキトサンには、整腸作用や免疫力を高める効果があるとされ、癌の予防にも良いとされています。その他、コレステロールや血圧を抑制するタウリンや生殖能力にとても重要な亜鉛や、お肌によいカルシウム、最近某フィルム会社が出している化粧品にも入っていることで有名な、強い抗酸化力をもった「アスタキサンチン」などを含むとても健康的な食品です。


カニ / miki7500

アレルギーや湿疹、炎症症状を持つ方は注意!

カニはとってもおいしいですが、同時にアレルギーを起こしやすい食材としても知られています。中医学でも「発物」(はつぶつ)といって湿疹などの腫れものを発生しやすくする食材の一つに数えられています。皮膚トラブルや、炎症性の症状を抱えた方には注意を促し、食べないように指導しています。また、古くからの食べ合わせでは、「水を飲みながらカニを食べると下痢をする」と言われています。寒性の食材は、胃腸負担になりやすく、大量に食べると胃腸を痛め、排泄されるべき「湿」を溜めやすくします。そこに水分を多量に飲むとさらにその症状が進むことになり、下痢や腹痛が起きることが考えられます。同じ理屈で、柿や梨など体を冷やす食材と一緒に食べるとお腹を壊す可能性があるので、注意が必要です。
 
美味しいカニの選び方と保存
カニを選ぶときは、ずっしりと重みがあるものを。関節の裏側の膜が透き通っているものは鮮度が高いと言われています。生のものはその日のうちに調理するか、食べてしまいましょう。保存する場合は、ゆでてから冷凍します。毛ガニは重さ400g~600g 甲羅の直径が10cm 前後のものが美味しいと言われているようです。ちなみに500gサイズになるのに約10年はかかると言われています。カニが高い理由がわかりますね。身入りが良くて脂乗りがよくなる毛ガニの旬はまさに今。冬の初めから年末にかけてだそうです。タラバガニはオホーツクの流氷が去った4~5月が甘味が増しておいしいと言われているようですが、身入りが一番いいのはこれも今、11月から2月にかけてだそうです。タラバガニもほかのカニと同じように甲羅を含めた重さで値段が決まりますが、味噌はおいしくなく、甲羅は無駄に重いので、足だけ買う方が断然お得です。


カニ / y_ogagaga

カニは高級食材の代名詞ですね。アラスカでは文字通り一攫千金を夢見た猛者どもが集ってカニ漁に出かける時期です。しかし冬のアラスカはまさに命を懸けた漁場なようです。以下の動画をご参照ください。留学時代のハウスメイトに、冬場だけアラスカで漁をして、その他は遊んで暮らすという奴がおりました。体も心も大きな奴でしたが、今はなにをやっているんでしょうか。
 

 
 
 
もう一つ年末・お正月食材として外せないのは、エビですね。カップヌードルを創った、安藤百福が『エビは高級感があり、めでたい。日本人はみんな大好きなので、エビが入れば必ず売れる』と言っていたとか。一個の製品の運命を託せるほど日本人は「エビ好き」なようでしたが、年間消費量は97年35万トン強をピークに減少気味。今ではアメリカ、ヨーロッパや中国、アジア諸国に次いで第5位の29万トンとなっているようです。


甘エビ / norio_nomura

エビを中医学的に見てみると
エビの力は、補腎壮陽、益気開胃、袪風通絡とあり、食欲不振を改善し、スタミナをつけ、精力減退にもよいアンチエイジング食材とされています。エビはカニと違って温性の食べ物なので、冷えやエネルギー不足による血行不良にもおススメです。しかし、食べ過ぎてしまうと、熱がこもり、ふらつきや炎症などの症状も見られることがあるので、注意が必要です。エビもカニと同じくアレルギー症状を起こしやすい「発物」の一つです。熱がこもりやすいタイプの方、肌トラブルを抱えている方、ほてりがある方などは、食べ過ぎ注意です。
エビにも、カニのところでもお話した、赤い色素に含まれる「アスタキサンチン」が含まれています。産卵のために河を昇る中で大量に発生する活性酸素から身を守る必要がある鮭の身が赤いのも、浅瀬に産まれた鮭の卵が紫外線から守るために赤い色をしているのも、この「アスタキサンチン」のせいだそうです。抗酸化力に優れ、疲労を回復させ、炎症を抑え、免疫を強化し、持久力を伸ばすとして今注目されている成分です。アスタキサンチンを含むエビの栄養素の多くは殻に含まれているそうです。エビの身はコレステロールが多いと言われていますが、そのコレステロールを下げる働きのある「タウリン」が豊富に含まれるのも、肩こり、不眠、便秘を改善し、生活習慣病や老化の予防にも効果がある「キチンキトサン」が多く含まれるのも殻です。殻ごと食べれられればもちろんそれでも良いのですが、食べなれていないと口の中をけがしてしまうかもしれません。残念ながら、キチンキトサンも、アスタキサンチンも水溶性では有りませんので、お鍋の出汁に溶け出したりはしませんが、生活習慣病によいとされる「タウリン」は水に溶けます。身だけより、殻や尻尾も、お鍋に入れて、やわらかくしたものをしっかり噛んで食べるか、フライにしたり、焼いたりしてパリパリになったしっぽなどは残さず食べるほうが良いですね。エビには川エビと海エビがありますが、薬膳や中医学では、より効果が高いのは海エビだと言われています。コレステロールが低いのも海エビだそうです。


2011.6.20 北海シマエビ漁初日(ゆでたて) / betsukai_kanko

美味しいエビの選び方と保存法
エビを選ぶときは、髭がピンと張りがあるもの、足が折れていないものがおすすめです。生の場合はその日に食べましょう。保存する場合は冷凍で。ゆでた後でも冷凍できます。
エビの旬はやはり冬。これはカニにも言えることですが、温かくなってくると成長しようとして脱皮します。脱皮した後の殻はふにゃふにゃ、身もしまりがありません。そして脱皮は大きい殻になるためにするので、身はスカスカになってしまいます。なので、冬のカニやエビは固くなった甲羅にびっしり身が入った状態になるそうですよ。 

 
さてさて、エビもカニもまさに今が旬。とてもおいしい時期です。私もつい先日、北海道の友人に、年末にカニやエビなど北の幸の詰め合わせを送ってもらうようお願いしました。今からとっても楽しみです!

2013/12/25

寒さに負けるな!塩味と冷えと「腎」のお話。

こんにちは、櫻井です。今日は朝から身に染みるような寒さで、午後には降り出す雨が夕方にはみぞれや雪にかわるかもっという予報ですが、どうなることやら。雪国出身の私には、雪国以外の地域での雪への弱さに大変驚かされることが多くあります。少し雪が降っただけで、交通事故は急増し、電車は止まり、学校も休みになったりするところもあるようですね。確かに普段無いものに備えるには、莫大な維持費も設備投資もかかるので当たり前のことなんですが、初めのころはとにかくびっくりしました。そういえば、雨が非常に少ないカリフォルニア州のサンディエゴに居たころに、珍しく雨が大量に降った翌日は道路のあちこちに陥没がみられ、交通事故も一晩で数千の増加というニュースもあったことを思い出しました。自然の前で文明の利器はとても非力ですね。
 


 
今日は「寒い日には適度な塩分をとることが大事」というお話をしたいと思います。「なぜ寒い日に塩分?」と思われた方も多いと思います。「そっか!だから東北地方や北海道は味が濃いんだ」と思い立った方はご名答。このお話を詳しくする前に、まずは冷えと関係の深い「腎」のお話をしましょう。
 

 「腎」は尿をつくるだけの器官ではない

中医学で「腎」は、加齢や衰えと密接に関係していると考えます。そして、いつまでも若々しくいるためには、「腎」を大切にせよと言われています。西洋医学で腎臓はただの尿をつくる器官ですが、中医学でいう「腎」は生長・発育・生殖と深い関係をもつ「生命の源」ともいえる臓腑です。
「腎」は、視床下部から副腎系に至る内分泌系全般の機能や、水分の濾過と再吸収、生長と発育及び知能・知覚・運動系の発達と維持、耳、膀胱、骨、そして二陰と言って、排尿と排泄にも影響を持っているとされ、その状態は髪に現れると言われています。感情面では、恐れや不安、驚きとの関係が深いとされており、人間の活動の根幹に影響を及ぼす臓腑です。
「腎」が衰えてくると冷えやすくなり、耳が遠くなり、おしっこが近くなり、骨がもろくなり、記憶力や判断力が低下し、必要以上に心配性になったり、漠然とした不安を感じるようになったり、髪は乾燥しがちになり艶を失うと言われています。要するに、「老化」という状態です。そして、腰は腎の器と言われ、腰が曲がったり、腰痛を感じるのは、腎が弱っているためと言われています。そのほか、すぐに座りたくなったり、けつまずいたりするのも「腎の弱り」と言われています。
女性は7の倍数で身体が変化し、男性は8の倍数の年齢で変化が訪れるというのは、この頃良く耳にする言葉ですが、あれはこの腎の成長と衰退のことを言っています。腎は、女性では、28歳をピークに衰えはじめ、35歳ごろから下り坂に差し掛かると言われており、男性では、24歳から40歳がピークでその後は下降線をたどると言われています。
 

 

「腎」を護る鹹味(かんみ)

齢を重ねることはステキなことですが、誰しも体の衰えはうれしいものではありません。体の衰えから身を護るためには、「腎を護り、補う」ことが大切です。食養生では、黒いもの、粘りのあるもの、そして自然の塩味のあるものが「腎」に良いとされ、黒豆、黒ゴマ、山芋、わかめ、ヒジキなどのがその代表です。
「腎」は自然界に存在する五つの味、酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味(塩辛味)の中でも、鹹味(かんみ)といって塩辛い味を好むと言われています。昨今では健康維持のために減塩が声高に叫ばれていますが、適度な塩分は身体の調子を整え、冷えを治すことにもつながります。東北地方や北海道など、寒い地域では塩分の摂取量が高く、塩分をとることで体温を維持してきました。高い塩分摂取は、高血圧などの風土病を作り出してしまいました。しかし反動による極端な減塩から生まれる低体温が蔓延しているという報告もあります。
肝・心・脾・肺・腎の五臓はそれぞれ対応する五つの味、酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味(塩辛味)と繋がりがあると言われおり、自然なそれらの味は、対応する蔵を滋養し、養います。気をつけなくてはいけないのは、これらの味は自然なものであることが重要です。特に鹹味や甘味は人工のもの、精製されたものが一般的に使われており、自然のものは多くありません。精製された砂糖や食塩はまさにそれにあたるので、それら人口のものの使用は最小限にとどめ、極力質の良い、ミネラル分をたっぷり含んだ岩塩や黒砂糖、キビ砂糖などを使うようにしましょう。醤油やみそも、簡易的に作られたものでなく、一年以上熟成させたものを使うようにした方がよいですね。お値段は張りますが、それなりの価値があります。
鹹味は簡単に言うと塩味のことですが、それに加えて、ミネラルの味や旨味も鹹味に含まれます。鹹味の代表はなんといっても海産物です。シジミ、アワビ、ホタテ、あさり、カニ、エビ、牡蠣、くらげ、イカ、アナゴ、スズキ、たら、サバ、昆布、のり、ひじきなどなどあげればきりがありません。それら海産物に含まれるミネラル分や、出汁のもとになる旨味成分が腎を護り、補ってくれます。熟成された味噌で作ったアサリやホタテの稚貝の味噌汁なんていうのは最高の「補腎」食ですね。
 

 冬は『腎』に負担がかかる

特に冬は腎にとって負担のかかる季節です。補腎のために温かい食材を選ぶことの他、適度な塩分摂取もお忘れなく。その他「腎」に負担がかかる原因としては、夜更かしや疲労、偏った食生活に食分けて過度の房事(セックスのし過ぎ)というものもあります。腎の衰えが老化に繋がるのは前途の通りですが、更年期を早めること、そして若い方でも気を付けていただきたいのは、腎の弱りは不妊につながるということもあるということです。最近よく耳にするようになった、「卵子の老化」や、「草食系」と言われるはまさに「腎」の弱りでしょう。
腎を護るには、防寒と適度な塩分の他に歩くというのも重要な要素です。歩くことは、腎に刺激を与え、筋力を鍛え、血流を促進します。冷えにももちろん効果があるのは、いわずものかな。中医学の古典「黄帝内経」に書かれている冬場の養生は、「早寝遅起き」そして「運動や情志活動を控え、身も心も穏やかに保つ」というものですが、汗をかかない程度の運動や散歩はとても大切ですよ。冷えから体を守るためにも、そしていつまでも若々しくいるのためにも、「腎」を護りましょう。
 

2013/12/18

痰湿タイプの冬の養生

こんにちは。櫻井です。今日はまたまたTwitter(@IskraRoppongi)に寄せられたご質問から「痰湿体質の人の冬対策」について書いてみたいと思います。
 

 

「痰湿体質」とは

痰湿体質(たんしつたいしつ)新陳代謝が悪く、余分な水分が溜まりやすい方に多く見られます。溜まった老廃物である「痰湿」が外に出ようとするため、ニキビや吹き出物、痰、おりものの増加、肥満、または水太り、だるさ、吐き気、めまい、むくみなどの症状がみられます。西洋医学的に見ると、高脂血症、糖尿病、肥満の予備軍だったり、現在そういった疾患にかかっている場合もこのタイプになります。痰湿タイプには、熱がこもる熱タイプと、冷えがある寒タイプがありますが、どちらのタイプも基本的な対策は、「利水」。水分代謝を良くすることです。痰湿体質の方の舌は黄色や白の苔で覆われています。一般的に白い苔は冷えタイプ、黄色い苔は熱タイプと言われています。



 

食養生のポイント

食物繊維に富んだ雑穀類、玄米などの穀物類や、海藻類、根菜類(蒟蒻を含む)などを良く噛んで積極的に摂り、甘味(砂糖ではない自然な甘み**果物も注意)・辛味・鹹味(塩辛い・海藻や海産物)味を基本として、寒熱の偏りの少ない平性の食材を選びましょう。冷えタイプには温性、熱がこもるタイプには涼性・寒性を追加することも大切です。そして、すべてのものを食べすぎない、飲みすぎないようにしましょう。溜まってしまっている老廃物である痰湿を掃除するには、食物繊維が欠かせません。食物繊維は消化液や酵素でも消化されにくく、腸内で老廃物や水分を吸収し、からめ取りながら便として体外に排出する力があります。食物繊維には体内を掃除する働きがあるので、痰湿タイプにはぴったりです。
痰湿体質の方は、早食いや、大量に水分や食事をとってしまう方が多いようです。大量に摂った飲食物は、胃腸が健全に消化吸収できる許容範囲を超えてしまい、胃腸を疲れさせ、「必要なものと、不必要なものを分ける」という能力を低下させてしまいます。そうなると、不必要な水分や老廃物である「痰湿」が溜まっていきます。もしあまり食欲がないのに、お昼だからとか、朝だからとか、習慣的に食べてしまっているようなら、それも痰湿を溜めこむ原因となっています。食欲がないというのは、胃腸が疲れているというサインです。消化に良いものにする、一食抜くなどを試してみてください。
 

良く噛んで食べること

食事を良く噛んで食べると、血糖値が徐々に上げいくことができ、脳内の満腹中枢が刺激されて過度に食べ過ぎてしまわないようにストップがかかります(満腹感を感じます)。食べ始めてから満腹中枢が動き出すまで大体20分程度と言われているので、最低20分ぐらいかけて食事をゆっくりとることがとても大切です。かき込むように食べると、このセンサーが働く前に食べ物を胃腸に詰め込んでしまうので、本来の許容量以上に食べて過ぎてしまいます。食べ過ぎの方はゆっくり食べることが大切です。そして、汁物と一緒にご飯を食べないようにするのも大切です。汁物と一緒にたべるとどうしても噛み終わるまえに飲み込んでしまうからです。良く噛むことは、それだけで胃腸の仕事を一つ減らせます。口はとても大切な消化器官の一つだと考えてください。噛むことから消化は始まっています。汁物は、先に摂ることをお勧めします。そうすることで、胃腸が水分で満たされ、もう一つの満腹中枢センサーである胃のふくらみ刺激がつたわるので、食べ過ぎを防止できます。
 

症状別おすすめ食材

むくみや水太りの人は、利尿作用を強化する、緑豆、春雨、冬瓜、ハトムギなどがおすすめです。
中性脂肪やコレステロールの高い方は、タンパク質の摂取としては肉や卵より、いわし、さんま、さばなどの青魚をお勧めします。EDA、DHAなどが悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、動脈硬化を改善します。
普段のお茶には、ウーロン茶、プーアル茶、ハトムギ茶、杜仲茶、ドクダミ茶、五行草茶などが体内の老廃物を取りのぞく働きがあり、食後に温かくしてのむようにしましょう。冷たいものは胃腸機能を低下させ、逆効果になるので要注意です。体が冷えやすい人は特に注意しましょう。
 

避けてほしいのは、

肉の脂身などの動物性の脂肪
チョコレートや生クリームなどの砂糖を(たくさん)使った甘いもの
果物や炭酸飲料の摂りすぎ
お酒の飲みすぎ、たばこの吸い過ぎなどです。


Icecream beauty / Ari Helminen

脂肪分が多く、冷たいアイスは避けて!!

おすすめ食材は、

緑豆もやし、緑豆はるさめ、さんざし、玄米、昆布・わかめ・のり、ひじきなどの海藻類、あさり、しじみなどの貝類サバ、あじ、いわし、さんまなどの青魚、にんじん、かぶ、ごぼう、大根などの根菜類、シイタケ、エノキタケ、マツタケ、マッシュルームなどのキノコ類、小松菜、青梗菜などの葉物野菜なども良いでしょう。
上記の食材は、寒性・涼性は青温性は赤平性は緑で書いてあります。熱がこもりやすい方は、涼性・寒性の食材を取りれてください。冷えを感じる方は温性の食材を積極的に食べるようにすると良いでしょう。
 
 
ご質問は「痰湿タイプの冬対策」ということですが、冬というのは、基本的に温存の季節です。身体はどうしても溜めこもうとします。なので、普段以上に食に気を使うことが大切だと言えます。そして冷たいものは絶対に摂らないこと。熱がこもりやすい場合も、冷たい飲食をとるのではなく、食材が持つ力を利用して熱をとるようにしましょう。氷の入った飲みもの、冷たいサラダ、フルーツ、アイスクリームなどは胃腸機能を低下させてしまい、痰湿を溜まりやすくするので、季節に問わずさけたほうが良いでしょう。痰湿は一度溜まってしまうと、なかなか排泄できません。そして、溜まってしまった痰湿は、食物の栄養吸収を邪魔するだけでなく、厄介な症状とも関連しています。中医学のなかには、「わけのわからない症状は大体痰のしわざ」という考えもあるぐらいです。胃腸の消化吸収を邪魔する痰湿はもちろん漢方薬の吸収率も低下させますので、普段の食養生がとても重要になります。食物繊維たっぷりで、動物性の脂肪の少ない温かい食事をしっかり噛んでたべるのをお忘れなく。
 

2013/11/18

「こたつでみかん」はほてりに注意!「みかん」のお話

こんにちは。櫻井です。今日はツイッターでリクエストがあった、「みかん」のお話をしたいと思います。
 
私たちが良く知っている「温州ミカン」はその「温州」という名前から、中国のかんきつの名産地「温州」連想されますが、「温州」とは、名産地にあやかってつけられたもので、中国の原産ではなく、400年ほど前に中国から輸入した「橘」もしくは「小みかん」が、突然変異したものと考えられています。「温州みかん」の原産地は「日本の鹿児島」です。みかんの名前の由来は、中国から輸入された「橘」もしくは「小みかん」が、日本に元々あったかんきつ類より甘かったので「蜜柑」とよばれ「みっかん」と言われていたものが変化したそうです。
 


Mikan picking みかん狩り_06 / nAok0

日本で「みかん」として初めに広まったのは種の多い「紀州みかん」です。これは元々、中国から輸入された「小みかん」を日本で栽培したもの。それを15-16世紀ごろに紀州藩が力を入れて一大産業にしたことから、「紀州みかん」と呼ばれるようになったそうです。そのころ温州ミカンは、その「種が少ない」という特徴を、武士の時代では縁起が悪いとされてあまり広まらなかったそうです。江戸時代後期からその利便性や甘味が重宝され、徐々に広まっていきますが、本格的に温州ミカンが紀州みかんにとって代わってくるのは明治27年頃だそうです。温州ミカンには、その収穫時期により、極早生温州(9月から10月)、早生温州(10月から12月)、中生温州(11月から12月)、普通温州(11月下旬から12月)などがあるようです。


3283 / sakura_chihaya+

 

ビタミンCの話

温州みかんはとにかくビタミンCが豊富。ビタミンCの力はみなさんご存知のとおり、コラーゲンを合成し皮膚や粘膜、血管などの弾力保持、抗ストレス作用を持つ副腎皮質ホルモンの合成を促進、色素沈着の元、メラニン色素の合成を抑え、シミを抑えるなどの働きをしています。 ちなみにビタミンCの一日の推奨摂取量は100mg(妊婦は+10㎎、授乳中は+40㎎)。これを下回る食事を60~90日続けると、出血性の欠乏症状が出てくるとされています。さらに一日2.5㎎のビタミンC摂取を下回る状態が3年続くと、老化が進行すると言われています。
それにしても1日100㎎って意外と少なく感じてしまいます。大体「レモン何個分!」なんてうたってるものには、1000mgぐらい入ってます。ちなみにレモン1個でビタミンCは約20㎎。100mg摂ろうと思うと、レモン約5個を毎日食べないといけません。その他、イチゴでとるとしたら約10個。ピーマンなら約4個。そしてパセリなら2束必要です。これだけの量を毎日食べるのは、ちょっと難しいですよね。さらにストレスが多い場合や、たばこを吸う方はビタミンCの消費が上がるので、それ以上に食べなくてはいけません。それを見積もると一日大体500㎎程度が適当ではないかと言われています。多く摂ったビタミンCは、尿と一緒に排泄されるので、たくさん食べて溜めることが出来ず、毎日摂取する必要があります。天然のビタミンCが良いか、合成ビタミンCでも良いのか、という論争はビタミンCに限らず様々な栄養素で言われていますが、実際にビタミンCを天然の食品で摂るのはなかなか難しいのでサプリ等をうまく活用してください。
ビタミンCの大量摂取による弊害は、一度に数g単位で食べると下痢を起こすことがあるとされていますが、それいがいは科学的に証明されていません。食物からとる以上、ビタミンCの大量摂取による害はほぼ無いと言えるでしょう。酸っぱい=ビタミンCが多いというわけではありません。セロリやさつまいも、小松菜、ホウレンソウなどにもビタミンCが入っていますが、酸っぱくはないですよね。
ちなみにサプリメントや野菜ジュースなどで摂るより、ビタミンC入りのガムをかんだ方が摂取量もスピードも早いことがわかっています。ストレスが多い方、たばこを吸う方などは、ビタミンC入りのガムをかむのもいいでしょうね。
 


mikan / みかん / Kanko*

大分話がそれましたが、温州ミカンに含まれるビタミンCの量は約32㎎100mg摂るには、4個程度。これで一日に必要な量は満たしていることになります。ストレスが多い時、たばこを吸う人などはもう少し食べてもよいですが、みかんだけに偏らず、ほかの食物からビタミンCをとるようにすることも大切です。温州みかんの果肉を覆ううすい皮には、便秘改善の力がある、水溶性の食物繊維、ペクチンが多く含まれているので、腸内のデトックス、便秘の改善にもおすすめです。さらにその皮と白いスジには、ヘスペリジンが含まれていて、熱からビタミンCをまもり、ビタミンCによるコラーゲンの生成を促進します。そのほか、消化器官や目によい成分や、βクリプトキサンチンという抗がん作用が注目される成分も含まれています。
 
 

中医学的に温州みかんを見てみると

温州みかん温性で、身体を温める力があるので、こたつに入ってのみかんの食べ過ぎはほてりの原因になり要注意です。みかんを中医学では、実だけでなく、タネ、皮、白いスジすべてを使います。特に皮は、洗って乾燥させたものを「陳皮」(ちんぴ)という生薬として使用します。陳皮は気血の巡りを促進し、胃痛・嘔吐・下痢の緩和、胸やけの改善、咳や痰を鎮め、胃を丈夫にする働きがあるとされています。ちなみに古い方が効能がすぐれているとされています。陳皮は温燥性をもっていて、温めて乾かします(その作用で胃を元気にし、痰をとります)ので、熱が強い場合、乾燥(陰虚)がある場合にはむいていません。エネルギーを巡らせる作用があるので、エネルギーの不足(気虚)には、エネルギー補給剤(補気剤)と一緒に使います。
陳皮はご家庭でも簡単に作れますが、残留農薬の心配があるので、無農薬のものを使うか、良く洗って湯通ししてから干してつくってください。
皮の内側の白い部分を橘白(きっぱく)、白い部分をとった皮を橘紅(きっこう)、白いスジを橘絡(きつらく)、種子を橘核(きっかく)、葉を橘葉(きつよう)、成熟前の青いみかんの皮を青皮(せいひ)などを、症状に応じて使い分けます(日本ではそこまで細分化した使い方はあまりされていません)。中医学の世界でみかんは文字通り捨てるところがありません。


温州みかん箱入りキター!さとこさん、ありがとう! / norio_nomura

 
日本でのみかん栽培は、グレープフルーツやオレンジなどの外国勢のかんきつ類がその販売数を伸ばす中、日米貿易摩擦や、後継者問題、かんきつ類の需要の多角化など様々な影響から、生産量は下降線をたどっているそうです。冬の代名詞、「炬燵にみかん」が無くなってしまわないように、日本産のミカンを食べましょう!

2013/11/11

「立冬」冬に備える中医的養生法

こんにちは。櫻井です。今日は朝から冷たい雨が降っていて、とても寒い日です。日に日に冬が勢力を増してきているのを感じます。今日11月7日は暦の上では「立冬」、もう冬です。「立」とは何かが始まるという意味で、「立冬」はまさに冬の始まりです。
 


美しい冬 / Ari Helminen

中医学で冬は、「閉蔵」といって、陰を溜めて陽を護る季節。いつもよりほんのすこし早く寝て、ほんの少し遅く起きるようにします。室温も暖かく保ち、しっかり厚着をするようにして、陽気が毛穴(腠理・そうり)から逃げ出さないようにしましょう。
冬は寒邪の季節。寒邪とは「冷え」です。寒邪は足腰や腎臓・膀胱系にまとわりついて、身体を中から外から冷やしてきます。寒邪から身を守るためには、しっかり陽気を養うこと。陽気は身体を温めるエネルギーなので、冷やさないことがとても大切です。家の外でも中でも防寒対策をしっかりして生活しましょう。そして、陽気を補う食べ物は、身体を温めるものです。調理法も生は避け、火を通して温かくして食べるようにしましょう。
 

身体を温める食べ物には、

薬味では、しょうが、ナツメグ、シナモン、八角(スターアニス)、フェンネルシード、唐辛子など
果物や木の実には、栗、クルミ、桃、サクランボなど
魚介などでは、鮭、ウナギ、エビなど
肉類は、羊肉、牛肉、鶏肉など
調味料は、酒、しょうゆ、黒砂糖など
飲み物は、紅茶など
注意)冷たいものはとにかく温めて食べましょう。日光を浴びることも大切です。
 
「頭寒足熱」と良く言いますが、冬場は足も頭も冷やしてはいけません。お出かけの際は帽子をかぶってくださいね。その他冷やしてはいけない部位に、臍、関節があります。「臍を冷やすな」というのは、勿論、冬場にヘソ出しルックはやめておけという意味でもありますが、本来は「冷たいものを避ける」という意味です。臍を冷やしてしまうと内臓が冷え、腹痛や下痢ばかりか、身体が芯から冷えてしまい、女性では生理痛の悪化や、ひどいと不妊にもつながります。男性でも腰痛や体力の低下、食欲の低下なども見られるようになります。関節は冷やすと痛みが出てきたり、関節炎の原因となります。特に足首を冷やさに無いようにしましょう。寒い外から帰ってきたときには、足湯をするとよいでしょう。冬場に素足をさらして歩いているのは、自ら病気を呼び寄せてるようなものです。絶対にやめてください。
 

天気の良い日はお散歩も効果的 上野公園は気持ちが良かったですよ

 
冬は寒さと同時に、乾燥の季節でもあります。空気の乾燥は呼吸するだけで体内の潤いを奪います。私たちの体を守っている「粘膜」は、潤っていることで十分な効果を発揮します。体内の乾燥はほてりやのぼせ、目や口の乾燥、寝汗、そして血液中の水分も少なくなり、血液がドロドロになりやすくなります。潤いを補う食材も温める食材と一緒に摂るようにしましょう。
 

潤いを補う食材には

薬味では、黒ゴマ、白ゴマなど
穀類・豆類では、あわ、豆腐、もち米、ハトムギ、黒豆など
野菜では、トマト、黒きくらげ、白きくらげ、サトイモ、ユリ根、白菜、山芋など
果物では、梨、リンゴ、柿など
魚介や海藻では、カニ、エビ、牡蠣、昆布など
肉類では、豚肉や卵
調味料では、はちみつ、オリーブオイルなど
 
注意) 辛味が強いものは控えるようにしましょう。
 


夕暮れのボルダー貯水池 Boulder Reservoir / Yuya Sekiguchi

冬場は心も穏やかにして、体も心もゆったりすることが大切です。そして汗(潤い)とともに陽気が逃げてしまうので、激しいスポーツは避けましょう。もし汗をかいたら、素早くふき取るようにしましょう。

2013/11/07

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売