イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

季節の薬膳・養生法 の記事一覧

代謝をあげたい・・・

東京近郊では昨日は久しぶりに過ごしやすい夜だったのではないでしょうか。一週間ほど昼夜を問わす酷使されてきた当家のエアコンも一時仕事を忘れ、しばしの休息に浸れたと思います。おかげでヒートアイランド現象も少しは緩和されたのでは?と思うのは楽天過ぎるでしょうか。
 

 
暑さによる疲労は、暑さによる寝苦しさで、休息が十分に取れないことと、高い湿度や暑さにかまけて冷たいものを摂りすぎたために胃腸機能低下に伴う「気」の生成不足があげられます。
夏の養生で大切にしたいことは、「暑い時こそ温かいものを」という原則。これは江戸時代の名医、貝原益軒の『養生訓』に書かれているものですが、貝原益軒はさらに、「酒も温めてのむべし」と続けています。冷たいビールもおいしいこの季節ですが、夏バテを防ぐためにも、そして、これから来る寒さに対抗するためにも温める養生は忘れずにいたいものです。ちなみに私どもイスクラ薬局スタッフも、もちろん飲み会などで冷たいビールを飲みますが、せめてもの養生ということで、初めに温かいお茶をいただくようにしています。気休めですが、すきっ腹に冷え冷えのビールをいれるよりは少しだけましかとおもっております。
 
 

 

代謝のせい?それとも・・・

先日、友人(女性)が「代謝をあげたい」と相談に訪れてくれました。見かけはとてもすらっとしていて、決してダイエットなどが必要な体型ではなさそうですが、悩みというのは人それぞれですね。その友人は、「代謝不足、冷え、むくみ、肌荒れ、生理痛」などを訴えていました。多忙でストレスも多いようです。生理周期が不安定なようですが、そのことについてはあまり関心をもっていないようでした。
普段の食事内容を聞いてみると、朝はコーヒー(この時期はアイスコーヒー)とサラダ、便秘対策にヨーグルト。お昼は食べたり食べなかったり。その日はクラッカーのみ。夜はほぼ毎日外食で、お酒も大体毎日飲むそうです。仕事は海外出張が多く、寝る時間も不規則なようです。
 

食べないと代謝は下がる

なるほど、代謝が低いわけです。「代謝」というのは「新陳代謝」の略で、生命活動の根本のことを指しています。食べたものからエネルギーを造りだし、生命活動を維持することです。勿論この代謝を行うためにもエネルギーが必要となります。そのエネルギーは身体から湧いて出るわけでもなく、植物のように光合成して得られるわけでもありません。食べたものを胃腸が消化し、エネルギーに変換することで行われます。エネルギーに変わるものが少ない、エネルギーを造りだす消化器系が弱っている、そのような状態だともちろん代謝は低くなります。
中医学的に考えますと、この忙しい友人の症状は、胃腸機能低下による気血の生成不足。それからくる気血の流れのわるさが原因といえます。冷たいものが多いので、胃腸機能が低下していまい、気や血も体に必要な分作り出せていません。作る材料も不足しているでしょう。血は五臓六腑や組織・器官に栄養を届け、正常に働かせる仕事をしているので、少ないと体の中ばかりでなく、体全体の活力が低下します。血やエネルギーには身体を温める力もあるので、それが不足することは、もちろん冷えに繋がります。気血が足りないと不要物の排泄もままなりません。きれいなお肌も血が不足していてはもちろん造られません。そして、生理周期についても、血の不足や冷えが大きな原因となっていることも伝え、それが健康を維持するうえではとても大切なことだということもお話させていただきました。
 

 健康には「基本」が大切

本人は、血流改善したり、身体を温める漢方を飲めばいろんな悩みは解決できると思っていたようですが、肝腎な体という「器」がしっかりしてないことには、いくら上等なお薬を注ぎ込んでも漏れ出て流れてしまうので、そう簡単には行きません。お金だけかかって、体調は変わらずで、「漢方は効かない!」なんてことにもなりかねません。
本来ならば胃腸機能改善を図り、ちゃんと漢方を吸収できる体に戻すべく、消化の漢方と解毒の漢方に食事の改善をプラスしたメニューをまずは2か月ほど続けていただきたいところですが、忙しい中来てくれた彼女の時間も無駄にはできませんので、今回は、胃腸機能を改善する漢方をメインに、栄養補給できる漢方と気の巡りを改善し、ストレスからくる胃腸機能低下を防ぐための漢方、この漢方は気の巡りを改善することで同時に血流改善の手助けもしてくれます、を食後に少量から飲んでもらうようにしました。これで少しでも良くなれば良いのですが。勿論食事の改善は何よりも一番に行うようお話させていただきました。
食事の改善点はまず冷たいものを避けること。そして野菜中心の和食を食べるということです。幸い野菜は好きなようで、野菜たっぷりの味噌汁を極力食べることには同意してくれました。あと主食は米に限らなくてもよいですが(出来れば米ほうが良いが、、)、和の主食をちゃんと食べることも伝えました。米などの複合多糖類では血糖値が急激に上下せず、それだけでは肥りません。あとはしっかり火を通した野菜を食べることです。それだけでも冷えや便秘はずいぶんと改善されるはずです。
後は本人がどれだけ本当の意味での「健康」に目覚めてくれ、健康を維持することの楽しさを覚えてくれるかにかかっています。
 
 
 
今日、8月2日はハーブの日だそうです。
ハーブは薬用植物のことを指していますね。中医学でもカモミールやラベンダー、ミントなどのハーブティーをお勧めすることがございます。それら香りのよいハーブは主に気の巡りをよくすることに使われています。ストレス過多の現代にはおすすめです。この暑い時期におすすめのハーブはビタミンの爆弾とも呼ばれるローズヒップでしょうか。汗とともに消費するビタミンCの補給にもぴったりです。同じ酸味の仲間であるハイビスカスなどとの相性も良いですね。ハーブティーに使った後はお風呂に入れてハーブ湯も楽しめそうです。
 

(ミントの葉には油分が多いのか水滴も玉のようになります)
 
 
 
 
あわせて読みたい
櫻井店長のたまには真面目に中医学~~気のお話~~~
「血」のお話~~貧血と血虚は違うんです~~~

2013/08/02

鰻と土用の丑の日


(この記事は2013年7月19日に書かれました)
なんとも日本人が愛してやまない鰻が絶滅危惧種に指定されるかもしれない。
先日そんなニュース(ニホンウナギは絶滅危惧種? 規制ならさらに品薄・高騰/朝日新聞)を聞いていてもたってもいられない櫻井です。こんにちは。
そうなるともはや簡単に食べられなくなりそうですね。そうなる前に、、、と思ってしまうのは人情でしょうか。
 
夏場、しかも土用の丑の日に鰻を食べると夏バテしないとか、元気になるという習慣はもちろん日本だけの習慣なようで、
元々は、鰻を売り出すためのキャッチコピーだとかなんだとか。
「う」がつくものならなんでもよいという話もききますが、やっぱり鰻が食べたいです。

鰻重(上)なう!#unagi 美味すぎる…
鰻重(上)なう!#unagi 美味すぎる… / is_kyoto_jp

 土用の丑の日

ところで、この当たり前に使っていますが、何とも得体の知れない「土用の丑の日」とは一体なんぞやと思い調べてみたところ、これがなんと五行説に由来しているではありませんか。
五行説とは、中医学の根幹となる自然思想で、万物は木、火、土、金、水という五つの元素からなっているというあの五行説です。
 

 

「土用」とは

この木、火、土、金、水の土から来ており、五行説では、春には木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を当てはめていて、その間の季節の変わり目には土気が当てはめられています。「土の気が旺(さかん)になるあいだ」という意味で「土旺用事」と言われ、それが「土用」という言葉になり、定着したようです。なので、土用は季節の変わり目、年4回あります。
「土用」とは一定の期間を表していて、立夏、立春、立秋、立冬の直前、約18日間を(今年の立秋は8/7)指しています。2013年は土用の入りが本日、7/19で、土用の明けが8/6です。「丑の日」は、十二支の「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の丑のことで、土用の期間のうちで丑の日にあたる日が「土用の丑の日」で、今年は7/22と8/3にあります。一つ目の丑の日とが一の丑、二つ目が二の丑というようですが、二つ目はあまり盛り上がらないですね。
まとめるにも一言ではまとめられない「土用の丑の日」ですが、何気なく使っていましたけど、予想以上に深い意味がありびっくりです。
 

中医学では

土は胃腸と関係が深いです。脾胃(胃腸)は土用によく働くとされています。この時期に胃腸が働いて、全身に栄養を送ります。脾は湿を嫌うので、湿を貯める原因となる冷たいもの、甘いもの、脂っこいものは避けるほうが良いでしょう。自然の甘味、お芋、米、人参などは脾胃(胃腸)を養うとされていますので、積極的にとりましょう。(でも食べ過ぎは禁物です)
 

『鰻』食文化

「鰻」は平安時代から滋養強壮食品として食べられてきた栄養食品で、江戸時代、徳川家康の干拓事業により鰻が住みやすい泥炭湿地がたくさんできたことで、庶民の食べ物となったようです。鰻は蒲焼として食べられていますが、そもそも「蒲」焼の蒲とは、蒲の補のように串刺しにして焼いたことが由来だそうで、当時はただの串焼き。値段もそばとかわらなかったとか。その後、享保の頃(1716~1736)濃口醤油が発明されてから、タレをつけて焼くようになったようです。重箱に入るようになったのは、出前の時に冷めないようにということからのようですね。

鰻 江戸川
鰻 江戸川 / is_kyoto_jp

 

中医学でみる鰻

中医学的にみると、は、肝、脾、腎に入り、五性は平で寒熱の偏りがなく、冷やしも熱しもしません。味は甘です。気と血を補い、精をつけ、風湿を除き、筋骨を強くするので、むくみやめまい、しびれ、関節痛などにもおすすめです。

鰻
鰻 / is_kyoto_jp

いつまでも夏の風物詩であってほしい鰻ですが、はたしてどうなっていくことやら。

 
 

2013/07/19

この時期の咳や風邪について

こんにちは。店長の櫻井です。
 
最近、マンションのベランダに出てみると、下の階や横の部屋から咳をする音が聞こえてきます。
そういえば電車内でも咳をしている方を良く見かけます。そしてそのどれもが乾燥した咳です。
先日いらっしゃったお客様も、ご家族が肺炎で入院したとのことでした。

 
この時期のカゼは乾燥が原因でウィルスにやられる秋・冬のカゼとは違うような気がします。
肺は乾燥を嫌う臓器なので、秋・冬のように乾燥していると機能低下を起こし、
呼吸器系がやられることで風邪にかかるケースはよく見られます。
さらにウィルスは乾燥を好み、乾燥していると増殖します。
 
しかし今時期は、いくら空梅雨とはいえ、空気が乾燥しているとは言い難い季節。
それではウィルスの繁殖も抑えられ、肺も潤い風邪にかかりにくいのではないか?
ましてや乾燥性の咳は起こりにくいのではないか?と思っていました。
しかし、状況はちょっと違うようです。
 
 

「肺は宣発・粛降を主る」

肺には、宣発(せんぱつ)と粛降(しゅくこう)という機能があります。
宣発には、「広くまき散らす・散布する」という意味があり、粛降には「清粛・清潔・下降」という意味があります。
宣発は外側に広くという方向性に対して、粛降は下側にという違いがあります。
この機能の組み合わせにより、肺は呼吸をはじめ、様々な仕事をしています。
 
そして、今回の「カゼ・咳」で大切なのは、宣発の機能です。
宣発には、3つの働きがあるとされています。
 

その1:濁気の排泄

体内で不要になった濁った気を体外に排泄する働き。
 

その2:栄養物質の散布

脾で生成された潤いや組織液、そしてエネルギーを全身に散布する働きがあります。
スプリンクラーで頭から潤いとエネルギーのシャワーを浴びるイメージです。
 

その3:衛益の散布

衛益とは、身体を守る生体バリアのような「気」です。肺は体調に衛益を散布してコントロールする働きがあります。衛益は汗穴を開閉することにより、発汗を調整します。もしも肺の機能が低下して衛益をコントロールすることが出来なくなると、汗を調節できなくなり、汗をかきやすくなるばかりではなく、汗の穴から邪気が入りカゼをひきやすくなります。
 
 
 
 
肺には、呼吸だけでなく身体のバリアをコントロールする働きがあるとされています。
寒暖の差や冷たいものの摂りすぎなどで、脾の消化機能が低下すると、
脾はエネルギー源を肺に供給できず、
肺はそのエネルギーを原料とした『衛益』を体表に散布できず、
汗穴の調整が出来ず、汗穴が無防備にひらいていしまい、
その隙間から邪気が侵入したと考えられます。
駅に着くまでは暑かったのに、電車の中は極寒ということもありますね。
もしかすると、久しぶりに使用したエアコンのカビなども原因になっているかもしれません。
また、同じ理由から『潤いの低下』も空咳に繋がりますね。
 
邪気の侵入や胃腸機能が低下したことなどにより、肺の機能が低下し、
組織液・潤い・衛益の散布が低下ししたり、炎症を起こしたりして、
乾燥した咳が出ているということですね。
 

そんな時は、まずは邪気を追い払い、咳・カゼを治すことが先決。
 
炎症を抑え、咳や喉の痛みを鎮めるには
潤肺糖漿(じゅんぱいとうしょう)がおすすめ。
 
邪気と戦ってくれる、
板藍茶(ばんらんちゃ)
板藍のど飴もうまく活用しましょう。
 
喉の痛みが顕著な場合は、
天津感冒片(てんしんかんぼうへん)
涼解楽(りょうかいらく)がおすすめです。
潤肺糖漿も併用すると咳と痛みにも対処できるでしょう。
 
治ったら、体力回復、そして弱った衛益を回復させるのに、
衛益顆粒(えいえきかりゅう)をお勧めします。
 
 
 
 
でもまずは、

冷たいもの控えて、消化に良いものを食べ、しっかり睡眠をとること

が大切です。
そして怪しいな?と感じたら、すぐに板藍茶・板藍のど飴で撃退しておきましょう!
 
 
 

2013/06/28

生活養生30箇条

先日シンポジウムで拝見させていただいた、栃木中医薬研究会様が制作された、
【生活養生30箇条】が素晴らしいので、シェアさせていただきたいと思います。
生活養生30箇条

【健康づくりのために達成したい生活と食事の30の目標】

監修: 劉桂平   制作: 栃木中医薬研究会
その1:早寝早起き。就寝は夜12時を超えない。深夜の仕事は早朝に回して睡眠を先にとる。深い休養と元気な活動に適した自然な人間の生活で、若々しい身体や肌を蘇らせる「陰」や生命活動を支える「精」を蓄える。
その2:優しい日光を浴びる習慣を。心身のリズムを自然のリズムに合わせることで日常生活を支える「気」の流れを良くし、精神を活性化し身体を強固にする。
その3:適度な運動の習慣をつける。軽く汗をかく程度の、走る・歩く・動き回るなど、無理なく続けられる自分に合った運動が、精神と身体の健康の条件を整えます。
その4:1日3食の時間帯を決めた規則正しい食習慣を。朝食は便通のリズムをつけ、しっかり活動態勢に。昼食は午後の活動のエネルギー源に。夕食はあまり遅くならない時間にゆったり休養態勢に
その5:食量は「腹八分目」が目安。各人の適切な食量は経験的に知る事。中医学的な「脾」を中心にした消化器系に負担をかけないための基本。苦しくならない、重だるくならない、ねむくならない。
その6:穀類と野菜を主体にした食事を。「脾」を健やかにする植物性食材で体内に余計な「湿」や「熱」を増やさない。食材の8割を穀物、豆、根菜、葉菜、海藻にする。植物性食材のみの精進料理は和食の基本の一つ
その7:主食4割、野菜4割、動物生食材2割に。身体に負担をかけない和食的な構成に。質実剛健的な武士の精神から生み出された本膳料理が和食の構成の原型に。健康的かつ実質的。
その8:多種類の食材を少量ずつ取り入れて。旬の食材を優先。各栄養素を偏りなく摂取できるように、出来合いの総菜や冷凍食品も料理の材料にうまく組み合わせて食べ過ぎないように工夫。
その9:朝食は簡素な軽食に。できれば消化に良い温かなものを。胃腸の負担にならない量と内容で毎朝欠かさないよう努める。
その10:昼食は、時間がゆっくり取れなければ、揚げ物や脂っこい料理などの消化に悪いものは避ける。午後の仕事の支障となる重い食事にならないように。
その11:夕食は好きなものをたっぷり。ゆっくり噛んで楽しみ、葉野菜を主にした野菜を多く摂る。葉野菜は消化に良く、栄養豊富で胃腸を強化。最低30回は噛む習慣を。
その12:野菜は、胃腸に負担をかけずビタミンを多く摂るため温かい汁物・煮物・湯で物・炒め物で多く食べる。繊維で閉じ込められた栄養を吸収しやすくする。和食の調理法は精進料理や懐石料理などの野菜中心の食材構成で栄養を十分にとるため工夫され、煮物やあえ物が発達。
その13:具だくさんの味噌汁やスープなどで野菜を先に主食と食べることで、満足感を得ながら過食を防ぐ。温かい汁で葉野菜をたっぷり。でんぷん質をしっかり。豊富な旬の野菜と、油脂をあまり使わない調理法は、水が豊かな日本ならでは。代謝機能に負担をかけない食事になります
その14:低塩分・低脂肪・低糖分になるよう食材・調理法・調味料を工夫する。濃厚な味にマヒした食生活から脱却する。食材本来の美味しさ・味わいの再発見が健康をもたらす。
その15:蛋白源として植物性食材(大豆製品)と、動物性食材(肉・魚・卵)のバランスを考える。どちらも適度に摂る。
その16:揚げ物や肉料理は消化能力の状態に配慮して献立を決め、あるいは量を加減する。多いと、吸収と代謝機能の負担になって体に有害な「湿」や「熱」が溜まりやすいためです。
その17:消化不良や体が受け付けない反応を起こしやすい食材(魚介類、牛乳、卵など)には注意する。胃腸や体の負担になるものが拒絶反応を引き起こす。
その18:乳製品が体に合わない人は、大豆製品・野菜・小魚からカルシウムの摂取を心がける。牛乳がいくらカルシウム豊富でも有効に摂取できなければ無意味
その19:生のもの(野菜・刺身・果物)は旬を選び、あまり大量に食べることは避ける。大量の生のものは消化と代謝を障害し「湿」を増やします。
その20:辛いもの(香辛料・辛味野菜)を必要以上に多量に使うのは避ける。少量なら消化と代謝の促進に役立つが、多量では「熱」となる。
その21ファストフードを日常的な食事として取り入れない。食欲をそそるための過剰な味付けや添加物で栄養のバランスを崩します。
その22:食欲がない時や、飲食物がもたれているときは、無理に食べない。あるいは軽く済ます。惰性的に食事をせず、たまには抜いたりするのも健康に良い。
その23:食後などに、緑茶・紅茶(あるいは湯・水)を飲むことを習慣に。食後の温かい飲み物は胃腸を保護し消化を助ける。白湯一杯でもよい。
その24:間食としては、野菜ジュース・果物・豆乳など自然のままの甘みと栄養を選ぶようにする。おやつの楽しみも健康に役立つものを。
その25:砂糖を多く使った菓子・ケーキ・デザート・アイスクリーム・清涼飲料水を避ける。甘味(できれば白糖は避ける)は適量なら栄養と休養に役立つが、過剰になれば肥満の原因になるか体内の働きに負担をかけて「湿」として有害化し病気のもとに。
その26:冷たいもの(飲み物、食べ物)を避ける。胃腸の働きを弱め「湿」を増やします。
その27:コーヒーを飲みすぎない。目を覚ますためにコーヒーに頼りすぎない。日内リズムに悪影響。
その28:アルコールを飲みすぎない。アルコールの摂りすぎは生活リズムを崩し、栄養素の代謝を障害し、体内の有毒物を増やす
その29:たばこはやめる。もとより毒性があり、過剰な栄養素の有害化をさらに助長して多くの病気を悪化させる。たばこ依存の生活から脱却を。
その30!!:生活養生は自分の身体と自然を愛する気持ちで健康づくりの楽しみとして毎日取り組む。繰り返し考え直し評価し直すことが大事
まずは現時点の達成度を確認してみて、それから明日からでも達成できそうなものは是非実践してみてくださいね。1ヶ月後、1年後と是非達成項目を増やしてくださいね!
 

2013/06/15

暑さ対策と栄養補給

 

漢方で「人参」と言えば、それは「高麗人参」のことを言います。

 
高麗人参は栄養補給の王様です。
身体を元気にして、抵抗力をつけ、身体を暖めてくれます。
とっても良い生薬で、疲れがたまった体にはピッタリなんですが、
夏場はちょっと暑く感じてしまうかもしれません。
 
同じようにエネルギー補給ができて、

ほてった体をクールダウンしてくれる「西洋人参」と言うものがあります。

 
夏の暑い日のエネルギー補給には、
『香西洋参(しゃんせいようじん)』がおすすめです。
エネルギーの補給もできて、体も頭もクールダウンしてくれる、
西洋人参のエキスと原末が入ってます。
 
余談ですが、当店スタッフがたまたま香西洋参を飲んでサウナに入ったのですが、全くバテなかったそうです。
 
香西洋参は、その名の通り香りも良く、
飲みやすいハーブティーとしてもご活用いただけます。
 
熱中症対策や、
受験やテストの勉強で頭がオーバーヒートしているような状態、
集中力を必要とする作業、
研究などの補助にも香西洋参はおすすめです。

(櫻井大典)

 

 
 

 イスクラ薬局六本木店

〒106-0032 東京都港区六本木7-3-12 インターナショナルビル1階

TEL:03-3478-4382
FAX:03-3478-4731
E-mail:roppongi@iskra.co.jp
営業時間:10:00~19:00
定休日:日曜・祝祭日

2013/06/14

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売