こんにちは。櫻井です。 今日はハロウィンですね。ハロウィンは子供の行事という認識が一般的かと思いますが、確かにアメリカの田舎では子供たちが「Trick or Treat! (トゥリカトゥリー!)」と言いながら各家をまわりお菓子を集めますが、都市部ではもう完全に大人の仮装大会です。私が暮らしていたサンフランシスコでも、Castro Streetのハロウィンパーティーが有名でした。その日は、Castro streetを仮装した大人が占拠し、まさに狂喜乱舞の乱痴気騒ぎが夜通し行われます。
ハロウィンとは
「ハロウィン」は元々、古代ケルト民族の収穫祭の「サウィン(Samhain)」が元になっているそうです。古代ケルト文化では、1年は10月31日に終わるとされ、新年は11月1日に始まるとされていました。年末のこの日は、死者の世界の扉が開き、死者が帰ってくると同時に悪い妖精や魔女、精霊も現れ、作物を荒らしたり、子供をさらったりをすることなどから、それらを追い払うために祭司が火を焚いて、生贄をささげ祈っていた祭事を行っていました。それがもとになったと言われています。日本でいう、お盆と同じ意味合いのお祭りです。
「トリックオアトリート(trick or treat)」は「お菓子をくれないと悪戯するぞ」という意味ですが、この習慣のもとになっているのは、本来クリスマス時期に行われていた「ソーリング(souling)」と言われる酒宴です。「souling」とは、仮面をかぶった子供たちが唄いながら家々を訪れ、「Soul Cake」と言われる干しブドウ入りの四角いパンを貰って、さまよえる魂に祈りをささげるという習慣だそうです。これが由来となってトリックオアトリートに繋がったと言われています。仏教でいう「托鉢」のようなものがもとになっていたんですね。
Halloween Night / Phil Scoville
お化けかぼちゃ
ハロウィンに飾られるかぼちゃのランタンは、「ジャックランタン(Jack lantern)」、または「ジャックオーランタン(Jack-o’-lantern)」と言われ、これは「Jack of the lantern」の略で、「ランタンを持ったジャック」の意味です。これはこんなお話がもとになっています。
「生前悪いことばかりをしていたジャックは地獄にも天国にもいけずに、ただひたすら真っ暗な中を歩き続けていました。地獄に入れてほしいと悪魔に頼みますが、断られ、元来た道を戻るよう言われます。その時、せめて明かりがほしいと頼んだところ悪魔は火の魂を一つくれました。ジャックはそれをカブの中に入れて、そのカブをランタン代わりにして暗闇をさまよい続けるのでした」
この話がもとになってジャックオーランタンが出来ます。アメリカではカブになじみがなかったようで、かぼちゃが使われたようですね。
前置きが長くなりましたが、今日はかぼちゃのお話です。
かぼちゃの旬は5月から9月ともう終わってしまっていますが、今でもスーパーでよく見かけます。かぼちゃは比較的保存がしやすい野菜で、丸ごとならそのまま冷暗所においておけば1~2ヶ月保存できます。しかし、切ってしまうと意外と早く悪くなるので気を付けましょう。切ってある場合は、ワタと種をとってラップをかけて冷蔵庫の野菜室へいれて保存すれば5日ほどはもちます。
かぼちゃを中医学的に見てみると
性味は甘で温性で身体を温めてくれます。補中益気、消炎止痛、駆虫、解毒殺虫の力があり、身体を温め胃腸を元気にし、エネルギーをつくり、炎症を抑え、解毒してくれます。抗酸化作用のあるベータカロチンやその他様々なビタミンを豊富に含んでいて、粘膜の強化による胃腸の保護、美肌作りや生活習慣病の予防には欠かせない食材です。冬至にかぼちゃを食べるという習慣は、殆ど葉物野菜しかなくなっていまう冬場まで栄養価の高いかぼちゃを保存しておいて、カゼ予防や健康の増進に役立てていたことがもとになっているそうです。
特にかぼちゃの種は漢方で「南瓜子」や「南瓜仁」と呼ばれ、むくみをとったり、消化機能を改善したり、駆虫薬として使ったり、お乳を出やすくするのにつかったりします。さらに果肉の約5倍ものカロチンを含み、ビタミンEやリノール酸などの栄養素も果肉より多く含まれています。タネがあれば、洗って天日干しにして、殻をはいでフライパンで炒って塩をまぶせばおつまみになります。お試しください。