イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

「気」のお話

こんにちは櫻井です。
中医学にはよく「気・血・津液」という言葉が出てきます。
でもちょっとわかりずらい言葉たちですよね。せっかくブログも本格活動したので、心理学のお話ばかりじゃなくて、たまにはしっかり中医学のお話をすることして、中医学の基礎理論のお話をしてみたいと思います。本来は気・血・津液に精が足されますが、精はおいおいお話することとして、今回は気・血・津液に絞ってお話したいと思います。
 

体をつくる基礎物質

「気・血・津液」は「き・けつ・しんえき」と読みます。これらは身体を構成する基本的な物質で、臓腑(肝心脾肺腎)・経絡を機能させるための基礎物質で、臓腑・経絡の生理機能によって生産されています。そしてこの、「気・血・津液」のどれか、または複数が多かったり、少なかったり、流れていなかったり、うまく機能していなかったりしていることで病気になると中医学では考えられています。全てをいっぺんに説明すると結局またぼんやりしたものになってしまいそうなので、気・血・津液を分けて説明します。
本日はまず一番ぼんやりとしていると思われる、「気」のお話から始めたいと思います。
 

 

気とは

気は、中国の古代哲学に基づいた考えであって、とても複雑で定義することが難しいのですが、一般的には、「世界を構成する基本物質であり、これらが運動・変化することによって森羅万象が引き起こされるもの」としています。現代科学の言うところの原子のような物質であって、かつ、エネルギーでもある存在です。私たち人間も自然の中に存在する物質ですから、その活動にはこの「気」の影響を受けています。
 

二つの「気」

一つ目は、「人体を構成し、さらに生命活動を維持していくために必要なエネルギー、あるいは物質の基礎となるもの」というもの。人体には、食物中のエネルギーから作り出される「水穀精微の気」(すいこくせいびのき)、空気中のエネルギーから作り出される「清気」(せいき)、親から受け継ぐ「精気」(せいき)があり、これらからまた様々な異なった「気」を生み出しています。一つ目の意味は、これら様々な異なった「気」を指しています。
二つ目の意味は、「臓腑や経絡の働きあるいは機能」という意味の「気」です。心気や肝気などがこれにあたります。心はポンプのような作用で全身に血液を送るはたらきがありますが、これを「心気」(しんき)と呼びます。心気は心の働きのことを指しています。この心気が低下すると、脈が弱くなり血行不良になり、動悸がしたり疲れたりします。この状態を「心気虚」(しんききょ)と呼び、回復させるためには、心気を補う漢方を使います。なので、二つ目の「気」は臓腑の機能や働きのことをさしています。
 

 

気には元気、宗気、営気、衛気という4つの種類があります。

元気(げんき)は「元気がある」とか「元気になる」というものに似ています。元気は親から受け継いだ精気から作り出されます。これは生まれた時が満タンで徐々に不足していくので、出生後は食べ物から作り出される「水穀清微の気」によって補充されます。元気は「三焦」(さんしょう)という経路を通って全身にいきわたり、臓腑・組織・器官の働きを活発にします
宗気(そうき)は、呼吸によって吸い込まれた空気から作られる清気と、脾(胃腸)の働きにより食べたものから作られる水穀清微の気から作られます。宗気には推動作用(すいどうさよう)とよばれる、ものを推し動かす力があり、気や血の流れを促進し、生命活動を推し進めています。宗気が不足すると、呼吸が弱かったり、息切れがしたり、声が小さかったり、話すのが億劫になるなどに加え、心拍の異常や動悸なども見られます。その他、感覚器官にも気や血がおくられにくくなるので、音が聞こえにくかったり、見えにくかったりなども見られることもあります。
営気(えいき)は、食べ物から作られる水穀清微の気から作られます。栄養分が豊富な気とも言われ、「営気は血管の中を流れ、血液の一部として全身に栄養を供給して臓腑・組織・器官などを働かせている」と考えられています。営気は血液と一緒に血管をながれているので、同時に営血(えいけつ)と呼ばれることもあります。
衛気(えき)は、腎に蓄えらえた精気と食べたものから作られる水穀精微の気から作られます。衛気は良く動き、全身を巡っています。衛気は身体を外敵から守る防衛作用と、身体を温める温煦作用を持っています。さらに皮膚や粘膜を強化し、汗をコントロールする働きもあります。多汗症の場合はこの衛気が不足してることも良くあります。低下すると外敵から身を守る力が低下するので、良く風邪をひきやすかったり、アトピー性皮膚炎や花粉症などアレルギー疾患を起こしやすかったりします。低下すると温煦作用も低下するので、体が冷えてしまうこともあります。
 
このように全ての「気」は食べたものから作られる水穀清微の気がもとになっています。そして、漢方薬も胃腸によって吸収されることで薬効が現れるので、胃腸の働きを守ることがとても大切であり、すべての基本であると中医学では考えられています。胃腸の機能が低下してしまった場合は、いくらバランスのとれた食事をしていても簡単にはもとに戻らないので、臨床の場では消化不良・食欲低下・軟便などの胃腸症状がないか確認し、もしあれば、それらを改善することも大切と考えます。
 

 

気には6つの作用と4種類の運動形式があります。

気の6つの作用とは、気・血・津液を推し進め、臓腑の働きを推し進め、生命活動を推し進める「推動作用(すいどうさよう)」、身体を温め、臓腑・組織・器官を温め、機能を活発にする「温煦作用(おんくさよう)」、皮膚や粘膜を強化し外敵から身を守り、環境の変化から身を守る「防衛作用(ぼうえいさよう)」、気・血・津液が体から漏れ出ることをふせぐ「固摂作用(こせつさよう)」、あるものを別の何かに作り替える(例:食べ物を気血津液に変える、尿の生成、新陳代謝など)「気化作用(きかさよう)」、臓腑、器官、組織に栄養を与え、それぞれの機能を正常化する「栄養作用(えいようさよう)」があります。
4種類の運動形式とは、「気機(きき)」とよび、昇・降・出・入の4種類があります。出・入は呼吸を考えるとわかりやすいでしょう。昇・降は、例えば気が昇りると気持ちが昂ったり、やる気が出たりとなりますが、上昇しすぎると興奮状態でイライラの原因ともなります。降は正常であれば落ち着いた状態、冷静な状態といえ、加工しすぎれば気持ちが落ち込んだ状態となり、時にはうつ状態となります。

 (イスクラ中医学入門:中医基礎理論より引用・参照)

 
 
まとめると、気は身体全体のエネルギーで、体温を保ったり、身体を守ったり、内臓の働きを助けたりしている物質ということです。そして多くは食べたものから作り出されるので、胃腸の働きは気の量と関係があり、食べ物がよくて胃腸が元気で有れば気は充実し、その逆では低下してしまうということです。中医学の相談では、日ごろからの食養生を大切にしてくださいとお話をするのはこのためです。
 
というのが気のお話です。いかがでしたでしょうか?
次は「血」のお話をしますね。

2013/07/26

「接骨木」(にわとこ)のお話

今日はまた蒸し暑いですね。
 
ふと思い立ち、今日は何の日だろうか?と調べてみると、
「味の素」が販売された日だったり、ムッソリーニが失脚した日だったり、スティーブンソンが蒸気機関車の初運転に成功した日だったり、ダイニングキッチン=DKと呼ばれ始めた日だったり、ウィンドウズ98の日本語版が発売された日だったとりと、過去を振り返ってみるとなんでもない普通の日が歴史的な一日だったりするから驚きですね。
 
そんな7月25日ですが、誕生花は「にわとこ」という花だそうです。
 
「にわとこ」本州、四国、九州の山野によく見られる樹木です。
こんな花が咲いて、

(出典:Wikipedia)

 
こんな実が付く花です。

(出典:Wikipedia)

アイヌの文化では魔除けとして使われているそうで、若葉は山菜として食されいるそうですが、たくさん食べると下痢をするそうです。
この「にわとこ」、スイカズラという科の植物ですが、その茎を乾燥させたものは「接骨木(せっこつぼく)」という生薬として使われています。その名の通り、茎を黒焼きにして粉にしたものや、茎や根を煎じた液体を骨折部位に塗り添え木をして治していたそうです。今の湿布剤のような役割として使われていたようです。今でも関節痛、打ち身、捻挫などに使われています。
 
日本では古来、「山多豆(やまたず)」と呼ばれていて、これは「迎え」の枕詞だそうで、諸説あるようですが、「神をむかえる木」という意味もあるそうです。
にわとこには、日本の「にわとこ」と、「西洋にわとこ」というのがあり、こちらは夏に急成長することから、ヨーロッパでは回春や不死の象徴であるようで、別名「魔女の木」とも呼ばれているそうです。日本でも神を迎える木と言われていたり、アイヌの魔除けとしてつかわれていたり、西洋では「魔女の木」といって恐れられていたりなど、全く違った土地や文化に住む人々が同じ印象を持ったことに面白さを感じました。
 
なんでもない一日を掘り下げてみるととても興味深い事実にあたったりします。毎日の連続が歴史となっていくことを考えれば、なんでもない日なんていうのはないのですね。
 
 
 
ところでこの「7月25日の誕生花」というのも「むぎわらぎく」だったり「サギソウ」だったり「ブーゲンビリア」だったりと、紹介している本によって違うようですね(笑)そもそも誕生花ってなんなんでしょうかね???では今度は「誕生花」について調べてみることにします!(笑
 

2013/07/25

鰻と土用の丑の日


(この記事は2013年7月19日に書かれました)
なんとも日本人が愛してやまない鰻が絶滅危惧種に指定されるかもしれない。
先日そんなニュース(ニホンウナギは絶滅危惧種? 規制ならさらに品薄・高騰/朝日新聞)を聞いていてもたってもいられない櫻井です。こんにちは。
そうなるともはや簡単に食べられなくなりそうですね。そうなる前に、、、と思ってしまうのは人情でしょうか。
 
夏場、しかも土用の丑の日に鰻を食べると夏バテしないとか、元気になるという習慣はもちろん日本だけの習慣なようで、
元々は、鰻を売り出すためのキャッチコピーだとかなんだとか。
「う」がつくものならなんでもよいという話もききますが、やっぱり鰻が食べたいです。

鰻重(上)なう!#unagi 美味すぎる…
鰻重(上)なう!#unagi 美味すぎる… / is_kyoto_jp

 土用の丑の日

ところで、この当たり前に使っていますが、何とも得体の知れない「土用の丑の日」とは一体なんぞやと思い調べてみたところ、これがなんと五行説に由来しているではありませんか。
五行説とは、中医学の根幹となる自然思想で、万物は木、火、土、金、水という五つの元素からなっているというあの五行説です。
 

 

「土用」とは

この木、火、土、金、水の土から来ており、五行説では、春には木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を当てはめていて、その間の季節の変わり目には土気が当てはめられています。「土の気が旺(さかん)になるあいだ」という意味で「土旺用事」と言われ、それが「土用」という言葉になり、定着したようです。なので、土用は季節の変わり目、年4回あります。
「土用」とは一定の期間を表していて、立夏、立春、立秋、立冬の直前、約18日間を(今年の立秋は8/7)指しています。2013年は土用の入りが本日、7/19で、土用の明けが8/6です。「丑の日」は、十二支の「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の丑のことで、土用の期間のうちで丑の日にあたる日が「土用の丑の日」で、今年は7/22と8/3にあります。一つ目の丑の日とが一の丑、二つ目が二の丑というようですが、二つ目はあまり盛り上がらないですね。
まとめるにも一言ではまとめられない「土用の丑の日」ですが、何気なく使っていましたけど、予想以上に深い意味がありびっくりです。
 

中医学では

土は胃腸と関係が深いです。脾胃(胃腸)は土用によく働くとされています。この時期に胃腸が働いて、全身に栄養を送ります。脾は湿を嫌うので、湿を貯める原因となる冷たいもの、甘いもの、脂っこいものは避けるほうが良いでしょう。自然の甘味、お芋、米、人参などは脾胃(胃腸)を養うとされていますので、積極的にとりましょう。(でも食べ過ぎは禁物です)
 

『鰻』食文化

「鰻」は平安時代から滋養強壮食品として食べられてきた栄養食品で、江戸時代、徳川家康の干拓事業により鰻が住みやすい泥炭湿地がたくさんできたことで、庶民の食べ物となったようです。鰻は蒲焼として食べられていますが、そもそも「蒲」焼の蒲とは、蒲の補のように串刺しにして焼いたことが由来だそうで、当時はただの串焼き。値段もそばとかわらなかったとか。その後、享保の頃(1716~1736)濃口醤油が発明されてから、タレをつけて焼くようになったようです。重箱に入るようになったのは、出前の時に冷めないようにということからのようですね。

鰻 江戸川
鰻 江戸川 / is_kyoto_jp

 

中医学でみる鰻

中医学的にみると、は、肝、脾、腎に入り、五性は平で寒熱の偏りがなく、冷やしも熱しもしません。味は甘です。気と血を補い、精をつけ、風湿を除き、筋骨を強くするので、むくみやめまい、しびれ、関節痛などにもおすすめです。

鰻
鰻 / is_kyoto_jp

いつまでも夏の風物詩であってほしい鰻ですが、はたしてどうなっていくことやら。

 
 

2013/07/19

子宝とストレス

こんにちは。櫻井です。
今日は子宝相談とストレスについてお話してみたいと思います。今日の内容は、特に奥さんが子宝相談で病院や漢方薬局にかよっていらっしゃる、ご主人に読んでいただきたい内容です。またまた心理寄りなお話ですし、長いですが、お時間ございます時にお目を通していただけると幸いです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
薬局に『子宝相談』に来られる方は、ほとんどの方が女性です。女性の体は新しい生命を宿す奇跡の力をもっています。しかし事『子宝』の話になりますと、それは、女性だけの問題だけではなく、夫婦の問題になってくるのが当然の話のはず、、ですよね?しかし現状は大分違うようです。全てのケースがそうとは言えませんが、ご主人が協力的でなかったり、まだまだ不妊=女性が原因という考えが根強くあるのか、ご主人のお母さんや親戚の方も、暗にお嫁さんを責めたり、その一方でだんなさんは何の検査も受けずに、「自分には責任がない(はず)」と信じてらっしゃるかたも多くおられます。
子宝相談で漢方薬局を訪れる奥様方は、不安とストレスでつぶれそうになっている事も少なくありません。特に根がまじめな人はそういったストレスを受けやすく、ため込みやすい傾向にあります。ストレスが高い人は妊娠しにくいという研究結果も一時話題になりました。奥様が受けているストレスやお悩みをご主人はご存知でしょうか。そしてサポートできているでしょうか。
 

 
 

女性のつらさを受け止めてあげる

「今日はこういう検査をしたのよ」、「今はこういう状態なの」、「これからこういう治療をする予定なんだけど、、」それら治療の現状を聞いてあげることはもちろん大事ですが(ほんとは一緒にドクターの話を聴けることが最良ですが)、「こんな事が辛かった」、「こんな検査でこんな思いをした」、「まわりにこんな事をいわれてどう思っている」、という心の本質を聞いて受け止めてあげる事がなによりも大切なのでは、と感じます。
女性にとって、話をする、思いや感じている事を伝えるという事は、ストレスを軽減させるためにとっても大切です。男性にとっての会話は、目的や結果を伝えるために存在しているのかもしれません。そこで「どう思ったか」「どう感じたか」は重要ではないことが多いようです。会話は報告で、事実の伝達こそ『会話』であると信じている男性は少なくありません。
女性にとっての会話は、お互いの絆を強くするための大事な手段でツールです。そして、その会話には、結末も目的も解決策も必要ありません。何があって、どう感じたか、そしてそれを共感してもらえるかが重要であると感じます。
しかし多くの男性にとって、取り留めのない、結論のない話をただただ聞くという事がとても苦痛であることも事実です。「で、何がいいたいの??どうしたいの??」と言いたくなります。でもそれをしないで、ただただ聞いてみてみてください。何を伝えたいか、どうしたらよいかはまだ分からないのかもしれません。
イライラをぶちまけることも、関係ない話を引っ張ってきて攻め立てるような発言をすることもあるかと思いますが、その言葉自体にあまり意味はありません。その下に隠れている感情を表に出すために、そのような言葉を使っているだけで、「今何々と言ったといったけど、そんなこといつ僕が言ったんだ!?」、「それが不満ならこうすればいんだ」、「『いつも』っていつの事を言ってるんだ??」なんて声を荒げずに、「そうだったんだ。そうか。なるほど。そんなに辛い思いをしてたんだね。うんうん、つらかったね。」
と、いえたなら、もしかすると、前向きに物事は進むかもしれません。女性の脳は、感情の嵐を吐き出すことができれば、スッキリして落ち着くことも多いのです。
男性の脳は、物事を組み立てる論理的思考(原因、経過、結果)が得意と言われています。対して、女性の脳の中では感情が渦巻いていて、
それを外に出すことで自分が本当は何を伝えたいのかが整理されるということが多く見られるようです。もちろん全ての女性・男性がそうというわけではありませんし、両方を兼ね備えた方もいらっしゃると思います。
ポイント
l 感情を表現するためにいろんな事をいいますが言葉通りの意味ではないことも多い
l 取り留めのない話がつづいていても聴き続ける。興味を持つ。共感することが大事。
l 正すことは否。感情に共感して聴く、うなずく、うけいれる。
l 理解しようとするのではなくありのままを受け入れること。
 
 
 

(Photo by ajari

女性にも心がけてほしいことがあります。女性は、感情をぶちまけるのではなく、「これこれこういうことがあって、~な状況になりそうで怖い」、「何何を不安に思っている」というように、伝えたいことを分かりやすくする努力をしてください。特に男性に話をする時には、要点をまとめ、「~の事であなたの意見をききたいんだけど、、」と前置きを持って話をすることも有効です。「あなたはどうせ分かってくれないじゃない!」は、避けましょう。女性にはわかるコミュニケーション方法は、男性にとってはわかりづらいことも有ります。溜めこんで爆発する前に小出しにしていくことが大切です。
「なんでわからないの?」と思ったときは、伝え方を変えてみてください。まずご主人は女性ではないので、まったく同じように感じ、考えることは出来ません。それどころか、他人の頭を覗くことはできないですし、まったく同じに考えたり感じることはできない、はずです。ただ、同じように考え、同じように感じているという錯覚のもとに成り立っているだけです。人間の脳の計り知れない想像力がそれを可能にしているだけです。想像して、理解するよう努力は出来ますが、全く同じように感じることは絶対に出来ないのです。だからと言って、「やっぱりあなたは分かってくれない」と言ってしまうのも止めましょう。理解しよう、受け入れようとしている心や姿勢を汲み取るようにしてください。

 

中医学的に考えると・・・

漢方ではストレスがたまった状態を『気滞』(きたい)と言います。「気」のめぐりが悪い状態で、自律神経のコントロールがうまくいかず、イライラ、怒りっぽい、憂鬱、不安、落ち込み易い等の症状が出やすいです。他に、胃やお腹やわき腹が脹る、ガスやげっぷがおおい、生理前に胸が張っていたい、頭痛がある、高血圧などの症状や、生理不順なども出やすい傾向にあります。
舌の状態は両側が赤い。中央に白、または黄色の苔があるなど。
 

対策は、「気を巡らせる」こと。リラックスすること。

滞ってしまっているものはとにかく流すことが大事香りのよいハーブティー、香草、かんきつ類(酸味)がおすすめです。漢方は理気作用(気を動かす作用)のあるものや、安神作用(心を落ち着かせる作用)のあるものを選びましょう。
 

気を巡らせる、気滞解決のポイント

1. 気を巡らせる香味野菜を積極的に摂る事
2. 香りの食材は加熱を少なめに
3. 肝の機能を促進する酸味の食べ物を摂る事
4. 料理には、体の温度に影響を与えない平性か、熱をとってくれる涼性のものを摂るように
 

気滞状態におススメの食材

レバー、いか、あさり、しじみ、発芽玄米、香り野菜(セロリ、せり、三つ葉、ミントなど)、ユリ根、ニガウリ、クコの実、菊花、陳皮、かんきつ類、ミント、ジャスミン、バラ、ラベンダーなど香りのよいハーブティーもオススメ。
 

避けたい、ひかえたい食材

味の濃い物。お酒等。
イライラ、頭痛がある時は、辛い物、ガスやげっぷが出る時は、イモ類、豆類は控えてください。
気滞の場合は、体に熱がこもりやすいので、熱性、辛味の強すぎるものは熱の鬱滞をひどくします。
お酒の飲みすぎはストレスのクッションである肝を痛めるので、極力少なくしましょう。
 

最後に

頑張るしかない。立ち止まってる場合じゃない。お金もかかってるし、負担もかけてるし、やりたいようにやらしてもらってるし、、、とプレッシャーとストレスで心が疲弊しきってしまっている女性は本当に数多く見られます。冒頭でも書きましたが、ストレスが高い人は、低い人に比べて12%も妊娠する確率が低いそうです。さらに妊娠に失敗するたびに失望するため、妊娠できずストレスを感じるなどの「あせり」は、いっそう妊娠しにくくなる悪循環を招く事も指摘されています。不妊治療とは夫婦の問題です。体の問題もさることながら、不妊治療中のストレスにも二人で対処することが肝心です。そして子供がいない場合の人生も視野にいれた今後を話し合うことが大切です。
今も特に問題はないと感じている考えている男性の方々、奥様の心の声を聞いてあげて見てください。
 
 

合わせて読みたい

心のストレッチに『マインドフルネス瞑想』がおすすめです
ストレスと目の疲れと漢方
ストレスを受けやすい性格タイプと対策のお話
月経前のイライラと胸の痛み。【気滞】の話
「毎朝カーテンを開けるだけで鬱が解消する?」~日光のすごい力のお話~
ギザギザしてるのはストレス状態?中医学的「基礎体温」のお話。
イライラの中医学

やる気も時としてはストレスに?!新しい環境が気の巡りを低下させる。

2013/07/11

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売