イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

心の距離を縮める「自己開示」をしてもっと仲良くなろう!

こんにちは。櫻井です。
昨日は、薬局スタッフが本社に集まっての講習会でした。中野店の店長今井が先日行ってきた講習の内容を踏まえていろいろ講義してくれました。グループワークなどもあり、とてもためになって楽しい勉強会でした。学んできたことをスタッフと共有するって大切ですね。
 

 
ところで、、また話はえらい飛ぶのですが、、
 

「自己開示」という言葉をご存知ですか?

『自己開示』とは読んで字のごとく、「自分の事を開示する(話す)」ということです。これは人との心理的距離を縮めるためにとっても大切なことなんです。今日はどんな話をすればお互いの距離がより縮まるのか?というお話をしたいと思います。
 

 
「心理的距離を縮める」とは「仲良くなる」ということとほぼ同意義です。相手の趣味嗜好であったり、悩みであったり、その人しか知り得ないこと、その人が胸に抱えている事を知っているということは、言い変えればその人と仲が良いということになりますね。何かのきっかけで出会った他人同士が、会う回数を重ね、会話を重ね、一緒に共有する時間が増えることで、お互いの事をもっと知り、そして仲良くなる。そういった何気なくしている『人と仲良くなる』ということ、それは友達でも、恋愛関係でも大切な事ですよね。
 

親密になるために「秘密」を教える

結論から先に言うと、それは自己開示をする事が一番仲良くなる近道なんです。自分の話をするって意外と勇気がいりますよね。相手には全く関係の無い話ですし、悩みを打ち明けるってお互いが仲良くなってからじゃないと難しいですよね。でも逆手にとって仲良くなりたいなら自分から自分の秘密をはなしてしまう!という手法が考えられます。そしてそれはうまくいくようです。
心理学者ルービンは、示す自己開示が深いもので親密であればあるほど、相手の自己開示も深くなるという相互性を見つけました。そしてその自己開示の程度が好意とも関連することを発見したのです。人は悩みを打ち明けられると、自分の悩みも打ち明けやすい という事がわかったんです。そして悩みを打ち明けられると好意を感じることもわかりました。相手が自分の悩みを話してくれると、「実は私も、、」って話のきっかけを見つけやすいですよね。よくドラマなんかで自分の子供のころの話なんかをして、「あれ、なんでこんな話してんだろ?」って言うシーンありますよね。あれです。実はあれは心が近づく瞬間の演出なんです。これを利用(言葉がわるいな、、)することで、気になる相手との距離を縮める事もできるんです。
 

 

もしあなたに好きな人や仲良くなりたい人がいたら

あなたしか知らない事を話してみてください。それは雑学的なことではなく、生い立ちだったり、家族の事だったり、自分のコンプレックスだったり、あなたしか知りえない悩みや事柄です。相談するのではなく、そういう事を抱えているということを伝えるだけで良いのです。そうすると共通の問題意識をもったある種の連帯感が生まれ、そしてこちらの自己開示に相手も自分の事を話しやすくなって、さらに仲良くなれるということです。
これはもちろん相談や心理カウンセリングの場でも重要視されてます。心理カウンセリングや相談にくるお客様とカウンセラーや相談員との間には、壁が存在します。当たり前ですね、初めて会う人なんですから。それを取り除き、相互を信頼し合い、安心して自由に振る舞ったり感情の交流を行える関係が成立している状態を、心理学用語で「“ラポール”を形成する」といいますが、作り出すのに自己開示はちょっとした使えるテクニックなんです。
相手との距離を縮めたければ、自分から、自分の事を話す。そうすると相手も乗ってくる。その時は親身になって聞く。この繰り返しが大事なんです。自己開示 是非試してみてくださいね。
 

2013/08/05

肺と大根とはちみつの意外な関係

今日8月3日ははちみつの日だそうです。

肺を潤し、咳、息切れ、皮膚の乾燥を改善し、腸も潤すはちみつ(平性、甘、脾・肺・大腸)は、汗で潤いを消耗しがちな夏場にぴったりの食材といえます。弱っている胃腸の働きを改善する力もあるので、これまた夏の養生にはおすすめです。当店でもはちみつを取扱いしていますが、はちみつ業者さん(薬密本舗さん)のお話によると、はちみつは殺菌効果がとても高く、常温で保存して置けば何年も持つばかりか、エイジングされて味に深みが出るそうです。カビが生えたりしてしまうのは、パンに塗ったときにパン粉がはいったり、なめたスプーンを戻したりしてしまい、不純物が入り、保存状態が悪いためだそうです。
 
昔から喉のいたみなどにははちみつと大根を絞り汁を混ぜたものが民間療法として使われています。中医学的に見てもこれは理にかなっていて、大根は涼性で体内の余分な熱をとり、肺を潤す作用も併せ持っているので、咳や痰を改善する力があります。消化酵素のアミラーゼをたっぷり含んでいるので、胃腸負担も軽くしてくれます。中医学でいう「肺」は実際の肺だけではなく、鼻、喉、そして皮膚も含めた呼吸器系全般を指しています。さらに大腸もその一部とされています。特に大腸とのつながりは興味深く、肺に熱がこもり、皮膚の状態が悪い方にはよく便秘症状ががみられます。はちみつと大根は肺の呼吸器系全般と皮膚や大腸をうるおしてくれる、夏場に最適な機能性食材と言えるでしょう。
五行説で肺は白い色、そして辛味と関係があるとされてます。そこから見ても、白くて辛い大根との親和性は高いですね。はちみつの話がいつの間にか大根の話になってしまいましたね。

(オールフリー写真素材さんより)
 
ちなみに「誕生果」というものも決められている(?)そうで、今日8月3日の誕生果は竜眼(りゅうがん)だそうです。これまた生薬として良く使われる竜眼肉という生薬の原料です。竜眼肉は、若干温性で、甘、心・脾に入り、養心血、安神、補脾気の力がある補血薬です。心脾両虚とよばれる動悸、健忘、不眠、食欲不振、倦怠無力感などに用いられます。補血薬ですが、滞らず胃腸にも良いので、胃腸機能低下による気血不足にもぴったり。これまた夏にはぴったりの食材です。生薬といっても元はライチのような果物です。とてもおいしいですので、もし見つけられたら是非食べてみてくださいね。

竜眼:画像Wikipedia

2013/08/03

代謝をあげたい・・・

東京近郊では昨日は久しぶりに過ごしやすい夜だったのではないでしょうか。一週間ほど昼夜を問わす酷使されてきた当家のエアコンも一時仕事を忘れ、しばしの休息に浸れたと思います。おかげでヒートアイランド現象も少しは緩和されたのでは?と思うのは楽天過ぎるでしょうか。
 

 
暑さによる疲労は、暑さによる寝苦しさで、休息が十分に取れないことと、高い湿度や暑さにかまけて冷たいものを摂りすぎたために胃腸機能低下に伴う「気」の生成不足があげられます。
夏の養生で大切にしたいことは、「暑い時こそ温かいものを」という原則。これは江戸時代の名医、貝原益軒の『養生訓』に書かれているものですが、貝原益軒はさらに、「酒も温めてのむべし」と続けています。冷たいビールもおいしいこの季節ですが、夏バテを防ぐためにも、そして、これから来る寒さに対抗するためにも温める養生は忘れずにいたいものです。ちなみに私どもイスクラ薬局スタッフも、もちろん飲み会などで冷たいビールを飲みますが、せめてもの養生ということで、初めに温かいお茶をいただくようにしています。気休めですが、すきっ腹に冷え冷えのビールをいれるよりは少しだけましかとおもっております。
 
 

 

代謝のせい?それとも・・・

先日、友人(女性)が「代謝をあげたい」と相談に訪れてくれました。見かけはとてもすらっとしていて、決してダイエットなどが必要な体型ではなさそうですが、悩みというのは人それぞれですね。その友人は、「代謝不足、冷え、むくみ、肌荒れ、生理痛」などを訴えていました。多忙でストレスも多いようです。生理周期が不安定なようですが、そのことについてはあまり関心をもっていないようでした。
普段の食事内容を聞いてみると、朝はコーヒー(この時期はアイスコーヒー)とサラダ、便秘対策にヨーグルト。お昼は食べたり食べなかったり。その日はクラッカーのみ。夜はほぼ毎日外食で、お酒も大体毎日飲むそうです。仕事は海外出張が多く、寝る時間も不規則なようです。
 

食べないと代謝は下がる

なるほど、代謝が低いわけです。「代謝」というのは「新陳代謝」の略で、生命活動の根本のことを指しています。食べたものからエネルギーを造りだし、生命活動を維持することです。勿論この代謝を行うためにもエネルギーが必要となります。そのエネルギーは身体から湧いて出るわけでもなく、植物のように光合成して得られるわけでもありません。食べたものを胃腸が消化し、エネルギーに変換することで行われます。エネルギーに変わるものが少ない、エネルギーを造りだす消化器系が弱っている、そのような状態だともちろん代謝は低くなります。
中医学的に考えますと、この忙しい友人の症状は、胃腸機能低下による気血の生成不足。それからくる気血の流れのわるさが原因といえます。冷たいものが多いので、胃腸機能が低下していまい、気や血も体に必要な分作り出せていません。作る材料も不足しているでしょう。血は五臓六腑や組織・器官に栄養を届け、正常に働かせる仕事をしているので、少ないと体の中ばかりでなく、体全体の活力が低下します。血やエネルギーには身体を温める力もあるので、それが不足することは、もちろん冷えに繋がります。気血が足りないと不要物の排泄もままなりません。きれいなお肌も血が不足していてはもちろん造られません。そして、生理周期についても、血の不足や冷えが大きな原因となっていることも伝え、それが健康を維持するうえではとても大切なことだということもお話させていただきました。
 

 健康には「基本」が大切

本人は、血流改善したり、身体を温める漢方を飲めばいろんな悩みは解決できると思っていたようですが、肝腎な体という「器」がしっかりしてないことには、いくら上等なお薬を注ぎ込んでも漏れ出て流れてしまうので、そう簡単には行きません。お金だけかかって、体調は変わらずで、「漢方は効かない!」なんてことにもなりかねません。
本来ならば胃腸機能改善を図り、ちゃんと漢方を吸収できる体に戻すべく、消化の漢方と解毒の漢方に食事の改善をプラスしたメニューをまずは2か月ほど続けていただきたいところですが、忙しい中来てくれた彼女の時間も無駄にはできませんので、今回は、胃腸機能を改善する漢方をメインに、栄養補給できる漢方と気の巡りを改善し、ストレスからくる胃腸機能低下を防ぐための漢方、この漢方は気の巡りを改善することで同時に血流改善の手助けもしてくれます、を食後に少量から飲んでもらうようにしました。これで少しでも良くなれば良いのですが。勿論食事の改善は何よりも一番に行うようお話させていただきました。
食事の改善点はまず冷たいものを避けること。そして野菜中心の和食を食べるということです。幸い野菜は好きなようで、野菜たっぷりの味噌汁を極力食べることには同意してくれました。あと主食は米に限らなくてもよいですが(出来れば米ほうが良いが、、)、和の主食をちゃんと食べることも伝えました。米などの複合多糖類では血糖値が急激に上下せず、それだけでは肥りません。あとはしっかり火を通した野菜を食べることです。それだけでも冷えや便秘はずいぶんと改善されるはずです。
後は本人がどれだけ本当の意味での「健康」に目覚めてくれ、健康を維持することの楽しさを覚えてくれるかにかかっています。
 
 
 
今日、8月2日はハーブの日だそうです。
ハーブは薬用植物のことを指していますね。中医学でもカモミールやラベンダー、ミントなどのハーブティーをお勧めすることがございます。それら香りのよいハーブは主に気の巡りをよくすることに使われています。ストレス過多の現代にはおすすめです。この暑い時期におすすめのハーブはビタミンの爆弾とも呼ばれるローズヒップでしょうか。汗とともに消費するビタミンCの補給にもぴったりです。同じ酸味の仲間であるハイビスカスなどとの相性も良いですね。ハーブティーに使った後はお風呂に入れてハーブ湯も楽しめそうです。
 

(ミントの葉には油分が多いのか水滴も玉のようになります)
 
 
 
 
あわせて読みたい
櫻井店長のたまには真面目に中医学~~気のお話~~~
「血」のお話~~貧血と血虚は違うんです~~~

2013/08/02

包先生のぷち子宝漢方講座を開催しました

本日は包先生のぷち子宝漢方講習会です。
お昼休みを利用した30分という短い講習会でしたが、
先生のお話は要点を抑えた、『腎と卵子の老化』について。
最後には時間を押しての質疑応答などもあり、とても活気ある講習会でした。
 


(写真掲載許可をいただきました)
 
お客様からも、「とてもわかりやすかった。」、「漢方薬って意外とおいしんですね」というお言葉もいただけました。
後、「五行ってむつかしいんですか?」という新たなご質問も。スタッフがお話しするぷち中医基礎講座も面白そうですね。
プチ講習会は続けていきたいと思います。
 

2013/08/01

血のお話。血虚と貧血は違うんです!

暑さは少し落ち着きましたが、むしむしと湿度の高い日が続いていますね。
ついつい冷たい麦茶やアイスコーヒーなどがほしくなりますが、胃腸を冷やすと夏バテの原因になるので、摂りすぎには気を付けてください。夏バテの予防には温かいものを摂り、汗をかいて湿気を体内にためないことです。漢方では除湿剤のような芳香加湿薬というタイプの漢方で、下痢や軟便、食欲不振、体や頭の重だるさ、雨や台風時の調子の悪さを改善します。
当店でご相談のお客様の中には、朝食はヨーグルトと果物、サラダという食事をされるというお話をよく伺います。一見とても健康そうな食事内容ですが、冷たいものは胃腸を冷やし機能を低下させるので、中医学的にみるとちょっと不安が残る朝食です。冷えてしまうと血の巡りも悪くなりますし、胃腸機能が低下すると、血も十分に作り出されません。血は身体の各部を巡り、栄養を供給しているので、血の不足は機能の低下につながります。
 
少し間が空いてしまいましたが、前回の「気」の話の続きで、今日はそんな「血」の話をしようと思います。ちなみに中医学では「血」とかいて「けつ」と読みます。
「血」は、血管内を流れる赤色の液体で、人体を構成し、生命活動を維持する基本物質と定義できます。主な生理機能は人体の臓腑・組織・器官に栄養を与え生命活動を維持することです。「血」は胃腸によって食べた物から作られれる「水穀の清微の気*」、そして営気*と津液が合わさり「血」になります。このほか、腎に蓄えられた「精気」も「血」に変化すると中医学では考えられています。
*水穀精微の気や営気のお話はこちらをクリック
 

 
「血」は全身を巡り、栄養しています。中医学では、臓腑・器官の“濡養”・“滋潤”しているという言い方をします。これは潤いと栄養を与えているという意味です。各臓腑・器官は血によって動かされ、その活動が維持されています。もし血が足りないと、手足は痺れ、筋肉がつったり、冷えたりし、足取りもおぼつかず、手はしっかりものを掴むことができず、目もちゃんと物を見ることが出来ません。また、爪は割れやすく、もろくなり、手足は乾燥してガサガサになるでしょう。これらの状態は中医学でいう「血虚(けっきょ)」という「血不足」の状態で、単なる貧血とは違います。
もう一点、「血」の大事な働きに、精神活動の基本物質であるというものがあります。「血」の不足は、精神の不安定を招き、不眠や眠れても夢が多い、不安感が強いなどの症状がみられます。
 
「血」の流れには多くの臓腑・器官・組織の連携が必要不可欠です。血はまず「脾胃(ひい・胃腸)」で食べたものから作られその後、「心(しん)」の推動作用(血液ポンプ)によって血管内を移動します。血が血管内から漏れださないのは脾の統血作用によるものです。血はただただ巡っていればよいのではなく、必要な場所に必要な量供給する必要があります。これは「肝」の仕事です。「肝は蔵血を主る」といって、血の貯蓄と、スムーズに巡らせる疏泄作用を担っています。
脾胃の調子が悪くなると、血の生成が低下し血虚と呼ばれる状態となり、上記の様々な症状が現れます。また、脾は統血作用も担っているので、あざができやすかったり、不正性器出血などもみられることもあります。心が弱ると、血が全身に廻らず組織や器官も栄養供給されないので、疲れやすくなったり、乾燥したりします。肝にトラブルをかかえると、疏泄がうまくいかず血が廻りません。そうなると肩こりや頭痛などがおきます。
 

 
 

貧血と血虚の違い

ご相談時に、「少し「血」がたりない「血虚」という状態ですね。」というお話をさせていただくと、「貧血ではないです。」とおっしゃられる方がいらっしゃいますが、貧血と血虚は違います貧血とは、一定の血液中のヘモグロビン濃度が一定の基準値を下回った状態を指していて、中医学でいうところの「血がたりない=血虚」という状態は、個々の体に対して血が十分にない状態を示しています。血虚は、血の滋養・滋潤作用が低下した状態を示しています。原因は①血の材料となる飲食物の摂取不足、②脾胃虚弱による吸収力の不足、③腎精不足による血液生成力の低下、④過度の思慮による消耗、⑤過労・慢性病による消耗、⑥出血による消耗があります。基本的には作りきれてないか(①~③)、使いすぎている(④~⑥)かということです。
血虚により引き起こされる症状は、めまい、視力減退、顔面蒼白、唇や舌の色が淡い、爪の色が淡い、爪がもろい・かけやすい、身体がかたい、筋肉がつる、脈がよわいなどがみられます。このほか精神活動を支えることも血の役割ですから、不足すると、健忘、不眠、不安、不規則な動悸、やる気の低下などがみられます。逆にいうとこれらの症状がみられる場合、血虚を疑います。
 
 
血は身体を潤し、栄養を与える物質です。女性の身体は月に一度血を失っているので、血の不足に陥りやすく注意が必要です。不足すると冷えたり、乾燥したり、心が落ち着かなかったりしますので、男性でもそれら症状でお悩みのかたは血を補う対策をお勧めします。血は胃腸で作られるので、冷たいものの摂りすぎや偏食は血の不足を招いてしまいます。血不足におすすめの食材は、豚肉、烏骨鶏(または地鶏)、うずら卵、黒米、黒豆などの黒色の食材。人参、トマト、なつめなどの赤色の食材、かき、ほうれん草などの補血食材。ほうじ茶、紅茶などです。中医学の知恵を普段の生活にとりいれて健康を自分で管理していきましょう!

2013/07/31

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売